ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6218367
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山は、もう雪山

2023年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.7km
登り
943m
下り
939m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:25
合計
4:09
8:08
3
8:11
8:12
10
8:21
8:22
20
8:42
8:47
26
9:13
9:14
4
9:18
9:18
12
9:30
9:30
3
9:34
9:34
15
9:49
9:49
32
10:21
10:21
21
10:42
10:42
7
10:50
10:56
10
11:07
11:12
11
11:23
11:23
9
11:32
11:38
3
11:41
11:43
2
11:45
11:45
21
12:06
12:06
15
12:21
12:21
0
12:21
ゴール地点
天候 曇→雨→霰→雪→雨→曇
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは、菰野ICから鈴鹿スカイラインR.477経由。
帰りは、広域農道を通り、R.421経由で、大安ICへ。
コース状況/
危険箇所等
落葉が堆積しているところは、雨で濡れて滑りやすく、雪が積もってるところは、やはり滑りやすかったです。
積雪で踏み跡が見えなくなり、吹雪いて方向が分からなくなると、危ないですね。
その他周辺情報 時間があれば、日野町の町歩きや、動物と触れ合えるブルーメの丘に立ち寄るのも良いでしょう。

永源寺や、奥永源寺渓流の里の道の駅も、広域農道を通ればそんなに遠くないです。

ダムマニアなら、野洲川ダム、蔵王ダム、永源寺ダムも見どころ。渇水で底が見えてましたが。
今日は綿向山を目指します。
途中、武平峠では雪が舞ってたものの、Pに着く頃には雨も止み、出発。
2023年11月25日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 8:08
今日は綿向山を目指します。
途中、武平峠では雪が舞ってたものの、Pに着く頃には雨も止み、出発。
竜王山からの縦走予定。
2023年11月25日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
11/25 8:09
竜王山からの縦走予定。
綿向山は、全く見えません。
2023年11月25日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 8:16
綿向山は、全く見えません。
竜王山登山口までは、ところどころ綺麗な紅葉が眼を和ませてくれます。🍁
2023年11月25日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 8:17
竜王山登山口までは、ところどころ綺麗な紅葉が眼を和ませてくれます。🍁
西明禅寺近く。
2023年11月25日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 8:19
西明禅寺近く。
林道を通って、ようやく登山口。
2023年11月25日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 8:21
林道を通って、ようやく登山口。
林道を直進する、北参道は、落石で通行止めらしいです。
2023年11月25日 08:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 8:42
林道を直進する、北参道は、落石で通行止めらしいです。
ガスで霞む視界。
2023年11月25日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 8:53
ガスで霞む視界。
枯れた味わい。
2023年11月25日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:04
枯れた味わい。
完全に落葉済み。
2023年11月25日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:06
完全に落葉済み。
この広場には、西明禅寺の本坊、大安楽寺があったそうです。
ここから、階段をひと登りすると。
2023年11月25日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:13
この広場には、西明禅寺の本坊、大安楽寺があったそうです。
ここから、階段をひと登りすると。
いきなり竜王山頂に出ました。
2023年11月25日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 9:19
いきなり竜王山頂に出ました。
縦走コースを進んで行きますが、全く視界が改善する気配がありまけん。
2023年11月25日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:29
縦走コースを進んで行きますが、全く視界が改善する気配がありまけん。
ここは展望地のようですが、高圧線の鉄塔以外、何も見えず。
鉄塔すら見え辛い。
2023年11月25日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:30
ここは展望地のようですが、高圧線の鉄塔以外、何も見えず。
鉄塔すら見え辛い。
道標を確認しながら進みます。
2023年11月25日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:32
道標を確認しながら進みます。
ちょっとしたピーク。
でも、展望無し。
2023年11月25日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 9:54
ちょっとしたピーク。
でも、展望無し。
サラサラと音がして、見ると、霰(あられ)が降って来ました。
2023年11月25日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 10:10
サラサラと音がして、見ると、霰(あられ)が降って来ました。
あっと言うまに傘が白くなります。
2023年11月25日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 10:10
あっと言うまに傘が白くなります。
うっすらした雪道になって来た、と思っていたら、
2023年11月25日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 10:23
うっすらした雪道になって来た、と思っていたら、
稜線に出ると、強い北風。
2023年11月25日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 10:32
稜線に出ると、強い北風。
枝にびっしりの霧氷。
2023年11月25日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 10:33
枝にびっしりの霧氷。
北尾根分岐に到着。
向こうに延びるのは、雨乞岳からの尾根。
2023年11月25日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 10:41
北尾根分岐に到着。
向こうに延びるのは、雨乞岳からの尾根。
綿向山頂に向かいます。
2023年11月25日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 10:42
綿向山頂に向かいます。
こんな道を行きます。
2023年11月25日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 10:42
こんな道を行きます。
滑ったりしないよう気をつけながら、
2023年11月25日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 10:43
滑ったりしないよう気をつけながら、
ブナの珍変木。くぐると、幸せを呼ぶらしいですが、そんな余裕はありません。💦
2023年11月25日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 10:45
ブナの珍変木。くぐると、幸せを呼ぶらしいですが、そんな余裕はありません。💦
冬期入山危険、STOP✋、と書いてあります。
2023年11月25日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 10:47
冬期入山危険、STOP✋、と書いてあります。
ようやく、綿向山頂に到着。

山名標と、青年の塔。
2023年11月25日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
11/25 10:52
ようやく、綿向山頂に到着。

山名標と、青年の塔。
青年の塔の向こうは、足跡少なめ。
2023年11月25日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 10:52
青年の塔の向こうは、足跡少なめ。
表参道からの足跡は沢山ありますが、誰もいません。👣
2023年11月25日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 10:52
表参道からの足跡は沢山ありますが、誰もいません。👣
大嵩神社にお参りして、表参道を下ります。

当初は、水無山経由で下山するつもりでしたが、この雪で断念。
2023年11月25日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 10:56
大嵩神社にお参りして、表参道を下ります。

当初は、水無山経由で下山するつもりでしたが、この雪で断念。
7号目まで下ると、雪も少なくなりました。
2023年11月25日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 11:24
7号目まで下ると、雪も少なくなりました。
5号目。
2023年11月25日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 11:33
5号目。
表参道登山口を出て、しばらく進みましたがら綿向山頂は全く見えず。
竜王山頂は、なんとか見えるかも、といった程度。
2023年11月25日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 12:15
表参道登山口を出て、しばらく進みましたがら綿向山頂は全く見えず。
竜王山頂は、なんとか見えるかも、といった程度。
色とりどり。
2023年11月25日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 12:13
色とりどり。
駐車場に帰って来ました。
2023年11月25日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 12:22
駐車場に帰って来ました。
折角なので、日野町の町に向かいます。
2023年11月25日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 12:22
折角なので、日野町の町に向かいます。
綿向山のある日野町は、近江商人の町。
古い町並みも残っているようです。
2023年11月25日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 13:10
綿向山のある日野町は、近江商人の町。
古い町並みも残っているようです。
日野まちかど感応館。

近江商人に関する展示や、観光協会も入居。
綿向山バッヂも売ってます。
2023年11月25日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 13:31
日野まちかど感応館。

近江商人に関する展示や、観光協会も入居。
綿向山バッヂも売ってます。
日野町と言えば、日野菜の漬物。
2023年11月25日 18:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 18:22
日野町と言えば、日野菜の漬物。
これも素朴な味で美味しかったです。
2023年11月25日 18:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 18:24
これも素朴な味で美味しかったです。
広域農道から見た、竜王山・綿向山・水無山。
2023年11月25日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 13:43
広域農道から見た、竜王山・綿向山・水無山。
相変わらず、重そうな雲に覆われてます。☁
2023年11月25日 13:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 13:44
相変わらず、重そうな雲に覆われてます。☁
奥永源寺渓流の里の道の駅に向かう途中、屋根の上のサンタクロースが目に着いたので、車を停めて見に行くと、
2023年11月25日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 13:57
奥永源寺渓流の里の道の駅に向かう途中、屋根の上のサンタクロースが目に着いたので、車を停めて見に行くと、
農作業してるように見える人たちも、原チャリのオッサンも、皆、案山子(かかし)。
2023年11月25日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 13:57
農作業してるように見える人たちも、原チャリのオッサンも、皆、案山子(かかし)。
当然彼らも。
2023年11月25日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 13:57
当然彼らも。
TVにも出演するようです。
2023年11月25日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 13:57
TVにも出演するようです。
向かいの家の塀からビデオカメラを構える人も、庭で洗濯ものを干してる人も案山子。
2023年11月25日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/25 13:58
向かいの家の塀からビデオカメラを構える人も、庭で洗濯ものを干してる人も案山子。
バス停に並んでるのも、案山子達でした。
2023年11月25日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 13:58
バス停に並んでるのも、案山子達でした。
奥永源寺渓流の里で、先週はアマゴ寿司を買いましたが、今週は岩魚で攻めてみます。
2023年11月25日 15:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 15:06
奥永源寺渓流の里で、先週はアマゴ寿司を買いましたが、今週は岩魚で攻めてみます。
岩魚の味がよく保たれ、酢飯も優しい味で、good.
2023年11月25日 15:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/25 15:07
岩魚の味がよく保たれ、酢飯も優しい味で、good.
塩が程よく、とても美味しかったです。
2023年11月25日 18:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 18:36
塩が程よく、とても美味しかったです。
お土産には、これがお勧め。
酒の香りが、甘さに負けてません。
2023年11月25日 18:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/25 18:21
お土産には、これがお勧め。
酒の香りが、甘さに負けてません。

感想

今日は、気温が下がるのは承知していたし、午前の早い時間には雨が降りそうと思ってましたが、ここまでの雪になるとは、予想が甘かったです。
眺望が無いのは残念でしたが、怪我もせず下りて来られて、幸いでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

酒蒸しきんつば、めちゃくちゃ美味しかったです‼️
早速お取り寄せしました!笑
2023/11/26 12:54
酒風味強め、甘さ控えめが、良いです。
2023/11/26 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら