ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622195
全員に公開
ハイキング
東海

岩岳山〜竜馬ヶ岳〜入手山  

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
16.3km
登り
1,330m
下り
1,326m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:44
合計
9:02
距離 16.3km 登り 1,330m 下り 1,332m
7:00
262
スタート地点
11:22
12:05
79
13:24
64
14:28
14:29
93
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜松から天竜二俣経由でR362を北上し、『ログペンションシンフォニー』を目当てにしました。実質は目的地の更に1km位北側でしたが、自分のナビがおかしいのかもしれません。浜松西ICから約1.5時間ほどかかりました。
コース状況/
危険箇所等
・林道 約50分〜1hrでやや下り気味でした。
・登山口から荷小屋峠までの途中で崩落箇所があります。
 ・・・ロープも無い箇所があり慎重に通過。
・更に進むとロープで封鎖され一旦下る迂回路が整備されていました。   ⇒1昨年は無かった箇所です。
・岩岳山〜竜馬が岳 踏み跡が少ないですが尾根を外さないように歩けばOKです。
親切な案内です。『7時間ね、ふむふむ( ・ω・)』と出発
2015年04月25日 07:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:04
親切な案内です。『7時間ね、ふむふむ( ・ω・)』と出発
最初は林道歩き。途中には小さな滝がいくつもあります。
2015年04月25日 07:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:42
最初は林道歩き。途中には小さな滝がいくつもあります。
ウツギも咲き出していました。
2015年04月25日 07:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:43
ウツギも咲き出していました。
またも小滝があり、進むと
2015年04月25日 07:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:52
またも小滝があり、進むと
3.5kmで約50分かかり林道終点です。
2015年04月25日 07:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:56
3.5kmで約50分かかり林道終点です。
滝のそばには、
2015年04月25日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 7:59
滝のそばには、
オトギリソウ(?)が咲いていました。
2015年04月25日 07:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 7:59
オトギリソウ(?)が咲いていました。
小さな沢を渡ります。
2015年04月25日 08:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 8:04
小さな沢を渡ります。
最初は植林の急登を登っていきます。
2015年04月25日 08:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:20
最初は植林の急登を登っていきます。
小さなイワカガミが咲いていたり、
2015年04月25日 08:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
4/25 8:17
小さなイワカガミが咲いていたり、
赤キノコも所々に、「咲いている」と表現するのは変ですね
2015年04月25日 08:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 8:24
赤キノコも所々に、「咲いている」と表現するのは変ですね
崩落地に来ました。先行の方が通過します。ここはロープもないので慎重に。
2015年04月25日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
4/25 8:30
崩落地に来ました。先行の方が通過します。ここはロープもないので慎重に。
荷小屋峠(約1000m)で休憩後、先に進みます。
2015年04月25日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 9:33
荷小屋峠(約1000m)で休憩後、先に進みます。
植林が終わり、広葉樹の尾根にはアカヤシオ2000本と解説があります。
2015年04月25日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 9:41
植林が終わり、広葉樹の尾根にはアカヤシオ2000本と解説があります。
岩々の尾根を登っていくと、
2015年04月25日 09:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 9:59
岩々の尾根を登っていくと、
咲いていました、アカヤシオ。
2015年04月25日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 10:05
咲いていました、アカヤシオ。
続々と見られます。
2015年04月25日 10:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
4/25 10:08
続々と見られます。
岩岳神社への分岐ポイント付近では
2015年04月25日 10:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
4/25 10:10
岩岳神社への分岐ポイント付近では
間近で見られました。
2015年04月25日 10:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
4/25 10:12
間近で見られました。
アップ 
2015年04月25日 10:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
4/25 10:15
アップ 
左手の山は京丸山のようです。
2015年04月25日 10:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:16
左手の山は京丸山のようです。
分岐pからしばらく登れば
2015年04月25日 10:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 10:19
分岐pからしばらく登れば
岩岳神社に到着。少し雑然としていますね。
2015年04月25日 10:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
4/25 10:20
岩岳神社に到着。少し雑然としていますね。
今日は、更に北にある竜馬が岳まで進みます。
2015年04月25日 10:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 10:33
今日は、更に北にある竜馬が岳まで進みます。
一旦下り、
2015年04月25日 10:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 10:35
一旦下り、
大きなブナを見上げながら進むと
2015年04月25日 10:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 10:51
大きなブナを見上げながら進むと
気持ちの良い尾根です。
2015年04月25日 11:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 11:10
気持ちの良い尾根です。
竜馬ヶ岳山頂付近にだけ、アカヤシオが2株ほど咲いていました。
2015年04月25日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 11:24
竜馬ヶ岳山頂付近にだけ、アカヤシオが2株ほど咲いていました。
約1時間で山頂です。先行者が一人いましたが、ここで静かなランチ休憩です。
2015年04月25日 11:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4
4/25 11:24
約1時間で山頂です。先行者が一人いましたが、ここで静かなランチ休憩です。
青空をバックにすると綺麗です。
2015年04月25日 11:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
4/25 11:59
青空をバックにすると綺麗です。
なだらかな尾根を岩岳山へ戻ります。道が時々分からなくなりますが、尾根を外さないように楽しみながら歩きます。
2015年04月25日 12:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:07
なだらかな尾根を岩岳山へ戻ります。道が時々分からなくなりますが、尾根を外さないように楽しみながら歩きます。
芽生えた新芽。ヤブレガサのようです。
2015年04月25日 12:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 12:19
芽生えた新芽。ヤブレガサのようです。
大きなヒメシャラも見かけました。
2015年04月25日 12:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 12:32
大きなヒメシャラも見かけました。
再び岩岳神社まで戻り
2015年04月25日 13:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 13:00
再び岩岳神社まで戻り
青空も見えてきました。
2015年04月25日 13:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 13:02
青空も見えてきました。
アップのアカヤシオ
2015年04月25日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 13:03
アップのアカヤシオ
岩岳山への尾根道は細く、ちょっと慎重に。
2015年04月25日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 13:05
岩岳山への尾根道は細く、ちょっと慎重に。
花びらが幹の間にちょこんと挟まっています。
2015年04月26日 21:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/26 21:14
花びらが幹の間にちょこんと挟まっています。
整備されている道を進み
2015年04月25日 13:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 13:11
整備されている道を進み
急登をあがると
2015年04月25日 13:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 13:14
急登をあがると
岩岳山に到着。10人位のグループが休憩されていました。
2015年04月25日 13:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 13:35
岩岳山に到着。10人位のグループが休憩されていました。
少し休憩して、入手山へ降りて行く途中のガレ場
2015年04月25日 13:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 13:42
少し休憩して、入手山へ降りて行く途中のガレ場
小ピークにはイワカガミの蕾があちこちに。
2015年04月25日 14:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 14:13
小ピークにはイワカガミの蕾があちこちに。
小さなネコノメソウも発見。
2015年04月26日 21:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/26 21:29
小さなネコノメソウも発見。
尾根沿いには次々とアカヤシオが咲いていて
2015年04月25日 14:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 14:23
尾根沿いには次々とアカヤシオが咲いていて
近くで見られたのもありました。
2015年04月26日 21:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
4/26 21:34
近くで見られたのもありました。
尾根を進み
2015年04月25日 14:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 14:24
尾根を進み
入手山に到着。岩岳山からほぼ一時間。
2015年04月25日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 14:30
入手山に到着。岩岳山からほぼ一時間。
振り返って見えた岩岳山。
2015年04月25日 14:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 14:32
振り返って見えた岩岳山。
ここでもアカヤシオが見られました。
2015年04月25日 14:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 14:40
ここでもアカヤシオが見られました。
この後、植林の中のジグザグの道を下山して
2015年04月25日 14:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 14:54
この後、植林の中のジグザグの道を下山して
南側が開けた崖の上には
2015年04月25日 15:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 15:02
南側が開けた崖の上には
イワカガミが群生していました!。真上からしか写真が撮れない場所でした。
2015年04月25日 15:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
5
4/25 15:02
イワカガミが群生していました!。真上からしか写真が撮れない場所でした。
根っこの道や
2015年04月25日 15:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 15:09
根っこの道や
急坂を下ると
2015年04月25日 15:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 15:10
急坂を下ると
新緑や
2015年04月25日 15:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 15:11
新緑や
ミツバツツジも鮮やかですが
2015年04月25日 15:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
4/25 15:13
ミツバツツジも鮮やかですが
再びロープのある急坂を下り、
2015年04月25日 15:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 15:20
再びロープのある急坂を下り、
なんとか林道まで来ました。
2015年04月25日 15:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 15:44
なんとか林道まで来ました。
その後10分ほどで
2015年04月25日 16:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
4/25 16:03
その後10分ほどで
駐車場に到着。下山完了です。
2015年04月25日 16:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
4/25 16:04
駐車場に到着。下山完了です。
R362へ降りる道路沿いは黄緑の新茶が鮮やかでした!
2015年04月25日 16:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
4/25 16:26
R362へ降りる道路沿いは黄緑の新茶が鮮やかでした!
撮影機器:

感想

・静岡県の分県ガイドーNo.38に載っている「アカヤシオの岩岳山」にでかけました。ここは一昨年のこの時期にも来ていて再訪です。
今回は、岩岳神社から北へ進み竜馬が岳まで往復2時間ほどの行程も追加しました。ここは登山道は踏み跡が少ないけれど、新芽が芽生え始めた広葉樹林帯で、なんとも気持ちよい尾根歩きでした。
以前歩いた、高塚山から京丸山への尾根と似ていました。

・期待していたアカヤシオは岩岳神社との分岐ポイントあたりでたくさん見られました。風が少なくゆっくり眺められました。ちょっと残念だったのは、曇り気味だったので写真写りは少し物足りない感じでした。それでも咲いている本数も多く、蕾みも多かったのでこのGWがベストだと思います。
・今回入手山からの下山途中で崖上にイワカガミの群生が見られてラッキーでした。ただし崖上だったので写真は上からしか撮影できません。ロープでもあれば支持して少し回り込めたかもしれませんが落ちたら大変ですので。。。 
 一昨年の記憶が薄れていて、入手山からの下山が長くて急下りが意外と多く感じました。、少しばて気味だったのもあって厳しいなぁと思いました。でもアカヤシオと、竜馬が岳まで足を伸ばせて楽しむ事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

竜馬ケ岳
こんばんは

いいコースですね
まさにやりたいコースでした

荷小屋峠から神社経由の周回が楽しいと思いました
竜馬ケ岳のあの雰囲気が寸又や深南部の雰囲気にある感じで
嫌いじゃないです
2015/4/28 18:51
Re: 竜馬ケ岳
tarutaruyamaさん、こんばんは〜。
竜馬が岳までのコースですね。一昨年は岩岳神社迄でしたので今回は行ってみようと出かけました。あの雰囲気・・・・深南部に似ているのですね? 自分は高塚山から京丸山付近の感じに似ていていいなぁと思っていましたが、コメントを読んでそちらの方面も行きたくなりました。コメントありがとうございました。
2015/4/29 0:03
竜馬が岳までというのはかなり大変そうですね。
4/29に行った時の写真の感想です。

(2)滝がいくつもあって気持ちがよかったです。
(5)出発してすぐ ヤマレコ会員のkaikaireiさんと会っておしゃべりしながらだったので この50分はとても短く感じました。
(9)この辺は大変で、めずらしく汗をかきました。
(12)結構こわかったので慎重にいきました。
(13)やはりここでは休みたくなりますね。
(16〜20)他の登山者たちも歓声をあげていました。やはり感動を共有するのはよいものですね。
(23)このまま先に進もうとして呼び止められました。行く気がないのに竜馬が岳に行ってしまうところでした。
(26)う〜ん これはすごい!
(32)他の山で ヤブレガサをたくさん摘んでいる人がいたけどおいしいのかな? 
(33)これも見事ですね。カッコイイ!
(35)この辺のアカヤシオが一番見ごろでした。
(37)皆 花に見とれたり写真 撮っているので足元大丈夫かな〜
(41)先に着いていたkaikaireiさんと又おしゃべり。頂上にまだ開けてない飲み物置いてきてしまいました。下山は飲み物ナシ
自然を汚すので 又取りに行く? ちょっと無理・・・
(45)この辺はピークをすぎて散りかけていました。
(53)イワカガミがた〜くさん見られましたけどかなりキケン ururuさん 降りなくてよかった!
(56)この辺の新緑の道はすごく気持ちがよかったです。
(58)ちょっとドキドキ でもコワおもしろかったです。
(61)私は左の黒い車と同じところに停めました。

という事で 行った日は別ですが 同じ感動を味わえてよかったです。
2015/4/30 23:01
Re: 竜馬が岳までというのはかなり大変そうですね。
sachiさん、こんにちは〜
29日に行かれたんですねぇ〜、ニアミス?でもないですね。。。
旬な山なので登山者も多かったでしょうし、楽しい雰囲気が感じられます。
そして、写真毎の丁寧な感想をありがとうございます。

一番印象的というか、笑ってしまった(失礼)のは「開けてない飲み物を忘れて・・・」と言う所でした。ちなみに自分はお湯を900CCとイオン系ペットボトルと水かお茶を500CCずつ持って行きます。汗をかくわけです。

竜馬が岳へは片道1時間ほどでしたのでさほど大変ではないですが、この日は私を入れて数人でした。シロヤシオ目当てなら5月中旬が良さそうですよ。
 
2015/5/2 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら