ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

紀泉アルプス縦走? 【飯盛山から井関峠へ】 

2010年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
15.6km
登り
711m
下り
702m

コースタイム

8:45みさき公園駅      ( )内は休憩
9:00飯盛山登山口
9:15展望台
10:15飯盛山山頂(15)
11:30札立山山頂(20)
12:20見返り山
12:50大福山山頂
13:10懺法ヶ嶽(せんぽうがたけ)西峰
13:20井関峠(20)
14:00大福の名水
14:50JR六十谷駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
取り付き点は、南海本線みさき公園駅東出口を出て、
旧26号線を北へ100叩
ローソンを過ぎた最初の角を右折して、住宅街を登っていきます。
前方の「まんぼう階段」を登り、さらに直進すると、「飯盛山登山口」
の標識があります。
あとは適宜道標やリボンがあります。

南海本線みさき公園駅
国道26号線を少し北へ戻る
2010年04月30日 08:45撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:45
南海本線みさき公園駅
国道26号線を少し北へ戻る
駅から約100mの角を右折します
飯盛山への道案内が目印
2010年05月01日 05:48撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:48
駅から約100mの角を右折します
飯盛山への道案内が目印
住宅地の中を進みます。
「まんぼう階段」という名前の長い階段を登ります
振り返ると一気に展望が開けます。
2010年05月01日 05:51撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:51
住宅地の中を進みます。
「まんぼう階段」という名前の長い階段を登ります
振り返ると一気に展望が開けます。
住宅地の突き当たりにある飯盛山への登山口
2010年05月01日 05:51撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 5:51
住宅地の突き当たりにある飯盛山への登山口
登り初めて30分
はるか下にみさき公園遊園の観覧車や灯台が見えます
2010年04月30日 09:15撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:15
登り初めて30分
はるか下にみさき公園遊園の観覧車や灯台が見えます
遠くに飯盛山の頂
送電線と鉄塔が目印
2010年04月30日 09:36撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 9:36
遠くに飯盛山の頂
送電線と鉄塔が目印
鮮やかな新緑の中を進む
2010年05月01日 05:52撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:52
鮮やかな新緑の中を進む
飯盛山直下の最後の急登
2010年05月01日 05:52撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:52
飯盛山直下の最後の急登
飯盛山山頂
広々とした360度の眺望が開けます
関空や淡路島も見えます
2010年04月30日 10:16撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:16
飯盛山山頂
広々とした360度の眺望が開けます
関空や淡路島も見えます
札立山への分岐
写真奥から登ってきました
2010年04月30日 10:53撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 10:53
札立山への分岐
写真奥から登ってきました
快適な山道
2010年05月01日 05:54撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:54
快適な山道
札立山への山道から
2010年04月30日 11:24撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:24
札立山への山道から
札立山山頂
2010年05月01日 05:54撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:54
札立山山頂
札立山からは南に向かって眺望が開けており、はるか向こうに紀ノ川が見えます
2010年04月30日 11:36撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:36
札立山からは南に向かって眺望が開けており、はるか向こうに紀ノ川が見えます
札立山山頂の道標
2010年04月30日 11:52撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 11:52
札立山山頂の道標
のんびりと歩けます
2010年05月01日 05:57撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 5:57
のんびりと歩けます
大福山山頂
2010年04月30日 12:53撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:53
大福山山頂
大福山から飯盛山を望む
2010年04月30日 12:54撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 12:54
大福山から飯盛山を望む
懺法ヶ嶽(せんぽうがたけ)西峰への登りで見かけた動物
近づいても逃げません
タヌキorあらいぐま???
2010年04月30日 13:09撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:09
懺法ヶ嶽(せんぽうがたけ)西峰への登りで見かけた動物
近づいても逃げません
タヌキorあらいぐま???
井関峠
2010年05月01日 06:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 6:00
井関峠
広々とした井関峠
案内板奥は雲山峰への登り
左は鳥取池への下り
右は六十谷への下り
手前は大福山・飯盛山へ
2010年04月30日 13:22撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 13:22
広々とした井関峠
案内板奥は雲山峰への登り
左は鳥取池への下り
右は六十谷への下り
手前は大福山・飯盛山へ
六十谷の途中
「大福の名水」で一服
2010年04月30日 14:00撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:00
六十谷の途中
「大福の名水」で一服
JR六十谷駅手前
振り返ると紀泉アルプスの山並み
2010年04月30日 14:43撮影 by  EX-Z1200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 14:43
JR六十谷駅手前
振り返ると紀泉アルプスの山並み

感想

世間では、快晴の連休の谷間。紀泉アルプスを歩く。
旧26号線から住宅地を登り、飯盛山登山口に取り付く。最初からいきなり急登。あじさいが植えられている登山道を登る。はじめ、登山道のいたる所にあるバケツや大型ペットボトルに?を感じたが、あじさい管理の水を貯めておられるのだとわかった。

飯盛山ではアップダウンのある登山道を上っていく。最後の登りはきつかった。山頂からはみさき公園や多奈川、大阪湾が一望。非常に眺めがよい。山頂下の鉄塔下で、中年のご夫婦が休んでおられた。しばし歓談。
なんと近くにお住まいで、飯盛山には600回近く登っておられるそうな。
他の山へのトレーニングをかねて、いろいろな登り口から登っているとのこと。みさき公園からなら70分で登れるとか。今回私は90分かかった。ご夫婦と別れて、札立山へ。

アップダウンの適度にある尾根道を歩く。札立山は南側のみ展望が開け、紀ノ川が遠望できた。ここで昼食をとりながら、大福山手前から六十谷に下るか、大福山、俎石山を辿って、ニュータウン桃の木台を経て、南海本線箱作駅へ下るか大福山から井関峠をへて雲山峰へ縦走するかを考えた。
時間も12時前だったので、とりあえず井関峠まで行くことにした。

この考えが甘かった。井関峠までは難なくたどり着いたが、雲山峰を経てJR山中渓駅までは約9キロ。峠で出会った営林署の方によると、井関峠から鳥取池を経て、南海本線尾崎駅までは相当距離があるとのこと。JR六十谷までなら下り5劼舛腓辰函やむなく縦走は断念し、六十谷へ下ることにした。次回は六十谷から井関峠を経て、雲山峰まで歩いてみた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2938人

コメント

低山なのに…
おっ!記録上がりましたね
なんか催促したみたいで
阪神は勝ったしkatatumuriさんの記録は読めたし が美味いです。
低山ですがアップダウンばかりでしょsweat01
山中渓から飯盛山へ行く方が楽だと思いますよ。これからは日も長くなりますし…
でも誰かさんみたいに上で ばかり飲んでたらダメだと思いますが
2010/4/30 21:43
なかなか歩きごたえありました
こんばんは
やっと、記録アップできました。
写真 はまだですけど。

紀泉アルプスは華やかさないけど、静かでどことなく
心癒されるような山ですね。
長い距離も歩けるし、とても気に入りました。
jijiさんの後ろを歩いていきます
2010/4/30 21:50
RE: 《編集中》 紀泉アルプス縦走? 【飯盛山から井関峠】
夜遅くこんばんわ。
仮眠前にkatatsumuriさんの記録見られて良かったです。こうして記録を読んでいると「茶臼山」周辺に
そっくりですね。金剛周辺以外にも長距離歩ける
山があるんですね。
2010/5/1 1:35
おはようございます
miccyanさん、いつもコメントありがとうございます。
仮眠前の忙しい時に見てもらい、感謝してます。

そうですね。このヤマレコのおかげで、いままで
名前だけで知っていた山が身近な山になって
登ってみようという気になりますね

紀泉アルプスは電車でのアクセス(みさき公園や
尾崎や箱作)がうちから便利なので、miccyanさんの
茶臼山のように『極めて』みようかな

お仕事をお疲れさまです。どうぞ、お気をつけて
今日中に写真もアップします
2010/5/1 5:42
写真見ました
催促した(?)写真、拝見させて頂きました
タヌキに会われましたか
普通タヌキに会うのは夕暮れが多いし、会った時はカメラを出す間に逃げて行くので、中々写せないものですが…去年は金剛山でたまたまキツネを撮れましたが…
登山道の左右がほじくり返されているのは、猪とタヌキみたいですね。
miccyanさんの『極めて』を紀泉アルプスで是非やってみて下さい
2010/5/1 9:07
タヌキ
jijiさん、miccyanさん、おはようございます

あれはタヌキですか
私は根っからの恐がりなので、思いっきり近づけませんでしたが、
4、5メートルまで近寄っても、逃げる気配はまったくなし。

逆にこちらへ寄ってくる雰囲気なので、そろっと後を付いて
いきました。
ハイカーや登山客に慣れているのかな。
おもしろい体験ができました。

こんな近場の山の話で盛り上がれるのもヤマレコのおかげですね。
これからもよろしくお願いします。
2010/5/1 10:51
RE: 紀泉アルプス縦走? 【飯盛山から井関峠】
おはようございます。
なんか くしゃみが出ると思ったら 大阪で噂されてたようでsmile我々の催促に
応えて写真登録も済まされましたね。「飯盛山」「俎石山」「四石山」「雲山峰」と名前は 知ってましたが これほど気持ち良い登山ができる山だとは
思いもしませんでした。
これも「ヤマレコ」のおかげですね。happy01
2010/5/1 10:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら