記録ID: 6230281
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
石割山•平尾山•大平山•飯盛山•長池山
2023年11月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 683m
- 下り
- 682m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:39
距離 12.4km
登り 683m
下り 683m
15:53
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石割山へは、403段の石段が待っていた、 平尾山から大平山へと大平山から飯盛山へは 丸太の階段の登り下りが待っている。 その他は特段の注意を払う道は無い。 |
その他周辺情報 | 石割神社⛩️の前には野外のベンチ•テーブルで休憩出来る場所が有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
翌日から冬型天候に変わる予報でこの日しか無いと思い出かけました。
石割山の頂上までは暑いぐらいの日差しであったが、富士山を正面に眺めながらの稜線歩きは快適な歩きができました。
石割山から長池山の間は数人に出会っただけで、熊鈴を鳴らして歩くので
野鳥の観察は期待できなかった、画眉鳥、四十雀の鳴き声を聞いた程度。
丸太の階段の登り下りでは大腿部の筋肉に異常(痛み)が出たが、登りのリズムを調節し、マイ•ドリンク摂取と拳で幹部を抑えることで即快調になった、降って山中湖畔でしゃがんで白鳥と富士山の風景を撮影した直後にも筋肉痛が発生、これは異常姿勢と冷えが原因かと前回と同様に対処して難なく解決できました。
この時期山中湖畔は富士山が夕日の影になって日が暮れるのが早い印象でした、火が翳ると気温も下がり動いていないと寒かったです。
路線バスは外国からの観光客?が大勢で大変混み合っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する