記録ID: 6232923
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
鎌北湖紅葉 周囲の山を巡って
2023年11月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 684m
- 下り
- 697m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
十二曲峠に向かう右の巻き道を行かず、左の尾根を登って大塚山を目ざす。
尾根を中心に、かつて木材の切り出しに使ったと思われる道が断続的に続く。最後、大塚山の直下からは、右手に行けば十二曲峠から大塚山に向かう登山道に出る。
尾根を中心に、かつて木材の切り出しに使ったと思われる道が断続的に続く。最後、大塚山の直下からは、右手に行けば十二曲峠から大塚山に向かう登山道に出る。
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
予備靴ひも
ザックカバー
行動食
非常食
ライター
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ツエルト
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
先週の火曜日に名栗の山から帰ったら、妻が体調を崩していた。朝起きたらおかしかったという。仕方がない。次のお山は妻の具合が良くなってからと思っていたら、一週間も経ってしまった。
昨日は一緒に買い物に出かけることが出来たので、晴れて床上げ。鎌北湖に紅葉を見に出かけた。周辺の山歩きの方が、どっちかと言えば、おまけ。
歩いたコースは、10月13日に「地下足袋足慣らし供廚琶發い燭里函△曚榮韻献魁璽后ただ、十二曲峠に向かう巻道の途中から、直接大塚山に向かう尾根道を使ってみることにした。
最初の大きなコブを越えると、かつて木材の切り出しに使ったと思われる道が断続的に続く。最後、大塚山の直下からは、右手に行けば十二曲峠から大塚山に向かう登山道に出る。
蟹穴山の伐採地で休憩。今日は久しぶりに富士山がくっきり見えた。二度目の休憩を取ったスカリ山から、観音ヶ岳、北向地蔵を経て、四季彩の丘で三度目の休憩。ここまで舗装道路でランナー一人とすれ違っただけ。水曜日も人が少ない?
鎌北湖の紅葉は見事だった。来年もまた来たい。ただ、下まで来ると、人が多い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する