石裂山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:12
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 750m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
分かりにくいところは基本的にありませんでした。ただ、中の宮〜奥宮〜東剣の峰〜西剣の峰〜石裂山の区間は急な鎖場、ハシゴなどかなり怖いところがあり、「経験者以外入山禁止」警告が何度も出てきます。垂直の長いハシゴは怖かった。 |
その他周辺情報 | 下山口には何もありませんが、鹿沼市街に出れば観光地はたくさんあります。温泉は今回利用していません。観光はまちの駅新鹿沼、仲町屋台公園、屋台のまち中央公園、掬翠園、川上澄生美術館、今宮神社を今回は回りました。リーバスですと麻苧町で降りると最寄りです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
今回は栃木県鹿沼市の石裂山に登りました。東武の特急「リバティけごん1号」に乗り新鹿沼駅で下車。リーバス石裂山行きに乗り込みます。乗客は私一人。心細いスタートです。結局最後まで乗客は私一人でした。
「石裂山」バス停は車内案内では「上久我石裂」と案内されます。バスを降り、広場のところでストレッチと準備を済ませ、出発です。まずはすぐ隣の加蘇山神社へお参り。今日の無事を祈願します。最初は舗装路を15分ほど歩いてもう一つの加蘇山神社に到着です。ここには無料の駐車場があり、車が4台止まっていました。こちらの加蘇山神社にもお参りし、横の登山道から登山開始です。最初は緩やかな登り。沢沿いの道を行きます。竜ヶ瀧の休憩舎に着くと、月山方面との道を右へ分けます。ここは左の東剣ノ峰方面へ。しばらく登って中ノ宮まで来ると、もう一度休憩舎があります。ここで初めて他の登山者に会いました。ここを過ぎるといよいよ難所が現れます。初めにすぐ梯子&鎖場。そこを登ると奥宮に続く梯子があります。奥宮へは行くかどうか迷いましたが、行ってみることに。長いはしごで足が竦みますが、一段一段滑り止めがついていて安心です。
奥宮にお参りを済ませ、再び長いはしごを使って降りてから登山再開。緩やかな道も束の間でその後も鎖場、梯子が連続します。休憩舎から約1時間で東剣ノ峰到着、したはずなのですが気づいたら通り過ぎていました。ここから西剣ノ峰も急な梯子があります。慎重に降り、登り返して西剣ノ峰のところには30mほど行ったところに展望台があります。さらに石裂山までの道のりにも急な梯子があります。軍手を外したり付けたりが面倒なので、写真は撮っていませんが、ここもかなり急だった気がします。距離はそれほどなく、15分ほどで石裂山頂に到着。一応ここまで来れば長く急な梯子は最後です(短い梯子はこの後も登場します)。
石裂山頂から分岐まで戻り、月山に向かいます。この道は比較的なだらかで、少し安心して歩くことができます。ここも15分ほど。月山が今回の最高点となり、ここからは下りです。これまでのように足の竦むような長い梯子はないものの、ざれた急坂や鎖場は登場し、気は抜けません。それでも半分過ぎほど降りたあたりから徐々に歩きやすい道となり、沢の音が聞こえてきたら先ほどの分岐までもうすぐです。後半は比較的楽に歩くことができました。分岐まで来てしまえばあとは行きと同じ道を下るだけ。だんだん道も広くなり、緩やかに下っていきます。神社のところでは神社にはいる所を見逃し、広い道路の方から降りてしまいました。なので、鳥居の外から御礼。山中では2組のハイカーにしか会いませんでしたが、車は7台に増えており、さらに石裂山のバス停の広場には登山クラブのマイクロバスが停車していました。そんなに登っていた人がいるのか。
石裂山まで来るバスは14時台までありませんので、上久我馬返まで歩きます。舗装路歩きですが、天気が良いので気持ちよいです。上久我馬返でも待ち時間が30分以上あったので、もう少し歩くことにします。20分ほど歩いて「寺畑」というバス停をゴールとし、ストレッチしながらバスを待ちました。
午後はいつものように観光。麻苧町バス停で降り、まちの駅新鹿沼でお土産を購入、木のふるさと伝統工芸館と仲町屋台公園で屋台の見学をした後、屋台の町中央公園へ。掬翠園の紅葉はまだまだ見事でした。隣の彫刻屋台展示場は有料で200円ですが、川上澄生美術館とセットで500円→350円とのことで共通券を購入。徒歩15分ほどのところにある川上澄生美術館にも足を運びました。帰りにその屋台のお祭りの今宮神社に立ち寄り、もう一度まちの駅新鹿沼宿に戻ると、イルミネーションが点灯されていました。もう一度お土産を購入(鹿沼ワイン)してから再び15分ほど歩いて、新鹿沼駅近くの「みっちゃんそば」に行こうとしましたが、いっぱいで入れず、「ずず」という居酒屋さんで一人打ち上げを行いました。食べ物は若干高めですが、思いのほかいい居酒屋さんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する