ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6258313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

白鳥山 貫ヶ岳 高ドッキョウ ⚠このルートはおすすめできません 必死だったので写真も撮れていません

2023年12月08日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:01
距離
26.1km
登り
2,137m
下り
1,994m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:51
合計
8:57
距離 26.1km 登り 2,137m 下り 1,994m
7:24
46
8:12
8:15
33
8:48
9:07
85
10:33
10:34
69
11:43
14
11:57
11
12:08
18
12:25
12:41
0
12:42
14
12:56
12:57
3
13:00
13:01
22
13:23
44
14:07
14:08
29
14:37
14:48
36
15:24
40
16:04
22
16:26
0
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 電車
三島5:45→富士6:19
富士6:50→芝川7:23


帰り
バス 徳間16:31→富小前16:48
   富小前16:52→十島17:04
電車 十島17:10→富士17:55
   富士18:01→三島18:28
電車を乗り継いで芝川駅です
2023年12月08日 07:24撮影 by  CPH2353, OPPO
5
12/8 7:24
電車を乗り継いで芝川駅です
今日は良い天気だなぁ
2023年12月08日 07:27撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 7:27
今日は良い天気だなぁ
さぁ まずは白鳥山から
2023年12月08日 07:46撮影 by  CPH2353, OPPO
8
12/8 7:46
さぁ まずは白鳥山から
案内しっかりとしていました
2023年12月08日 07:52撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 7:52
案内しっかりとしていました
道も登りやすい
案内もしっかり

頂上まで2舛寮佗犬△
2023年12月08日 07:54撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 7:54
道も登りやすい
案内もしっかり

頂上まで2舛寮佗犬△
残り1
2023年12月08日 08:19撮影 by  CPH2353, OPPO
2
12/8 8:19
残り1
残り0.5

残り2羨1羨0.5舛班充┐靴討たから次は……
2023年12月08日 08:32撮影 by  CPH2353, OPPO
2
12/8 8:32
残り0.5

残り2羨1羨0.5舛班充┐靴討たから次は……
お約束通り残り250👏

では次は…
2023年12月08日 08:39撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 8:39
お約束通り残り250👏

では次は…
うーん
125辰砲靴突澆靴った…
2023年12月08日 08:43撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 8:43
うーん
125辰砲靴突澆靴った…
もう無いかと思ったらラスト50叩
2023年12月08日 08:47撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 8:47
もう無いかと思ったらラスト50叩
…で 山頂です
2023年12月08日 08:49撮影 by  CPH2353, OPPO
13
12/8 8:49
…で 山頂です
恋人の聖地とのこと
2023年12月08日 08:49撮影 by  CPH2353, OPPO
11
12/8 8:49
恋人の聖地とのこと
💕です




オッサンナニヤッテルノ…
2023年12月08日 08:56撮影 by  CPH2353, OPPO
14
12/8 8:56
💕です




オッサンナニヤッテルノ…
……次行きますよ

ここ直進
2023年12月08日 09:11撮影 by  CPH2353, OPPO
2
12/8 9:11
……次行きますよ

ここ直進
最初は快適〜

と思ってたら
2023年12月08日 09:13撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 9:13
最初は快適〜

と思ってたら
バリルートです

GPS確認しながら下る
2023年12月08日 09:28撮影 by  CPH2353, OPPO
8
12/8 9:28
バリルートです

GPS確認しながら下る
ここに出てきました

県境で国道に着地
2023年12月08日 09:41撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 9:41
ここに出てきました

県境で国道に着地
貫ヶ岳へ向かいます
2023年12月08日 09:51撮影 by  CPH2353, OPPO
7
12/8 9:51
貫ヶ岳へ向かいます
途中のヤギさん
2023年12月08日 10:16撮影 by  CPH2353, OPPO
8
12/8 10:16
途中のヤギさん
残り紅葉
2023年12月08日 10:18撮影 by  CPH2353, OPPO
11
12/8 10:18
残り紅葉
ここまでバスあるのですね
2023年12月08日 10:29撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 10:29
ここまでバスあるのですね
ロード進んで中沢公民館(トイレ有り)
貫ヶ岳(右側)から平治の段(左側)
歩きますよ
2023年12月08日 10:32撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 10:32
ロード進んで中沢公民館(トイレ有り)
貫ヶ岳(右側)から平治の段(左側)
歩きますよ
ここまでがロード

結構な登り始まりました
2023年12月08日 10:40撮影 by  CPH2353, OPPO
3
12/8 10:40
ここまでがロード

結構な登り始まりました
約1時間で山頂への縦走ルートに到着
まずは貫ヶ岳へ
2023年12月08日 11:42撮影 by  CPH2353, OPPO
7
12/8 11:42
約1時間で山頂への縦走ルートに到着
まずは貫ヶ岳へ
貫ヶ岳到着
景色無し
さっさと戻る
2023年12月08日 11:56撮影 by  CPH2353, OPPO
13
12/8 11:56
貫ヶ岳到着
景色無し
さっさと戻る
先程の分岐に戻って来ました
富士山綺麗な所まで進みましょう
2023年12月08日 12:08撮影 by  CPH2353, OPPO
2
12/8 12:08
先程の分岐に戻って来ました
富士山綺麗な所まで進みましょう
晴海展望台到着
2023年12月08日 12:24撮影 by  CPH2353, OPPO
15
12/8 12:24
晴海展望台到着
富士山綺麗
2023年12月08日 12:25撮影 by  CPH2353, OPPO
16
12/8 12:25
富士山綺麗
ここで昼ご飯
今日は保温ボトル湯でカレーメシ
この後に備える
2023年12月08日 12:36撮影 by  CPH2353, OPPO
11
12/8 12:36
ここで昼ご飯
今日は保温ボトル湯でカレーメシ
この後に備える
十国展望台

この後の近くの平治の段の方が良い景色でした
2023年12月08日 12:55撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 12:55
十国展望台

この後の近くの平治の段の方が良い景色でした
こちらが平治の段
以前はスルーしてしまった所

女の子達が賑やかに写真撮ってた
2023年12月08日 13:00撮影 by  CPH2353, OPPO
8
12/8 13:00
こちらが平治の段
以前はスルーしてしまった所

女の子達が賑やかに写真撮ってた
グッと降りて樽峠
2023年12月08日 13:23撮影 by  CPH2353, OPPO
4
12/8 13:23
グッと降りて樽峠
樽峠から高ドッキョウへ
2時間と何分なの?
2023年12月08日 13:24撮影 by  CPH2353, OPPO
9
12/8 13:24
樽峠から高ドッキョウへ
2時間と何分なの?
2回目なのに前回の記憶無いなぁ
こんな急登だったかしら?
2023年12月08日 13:47撮影 by  CPH2353, OPPO
4
12/8 13:47
2回目なのに前回の記憶無いなぁ
こんな急登だったかしら?
高ドッキョウ到着

14時には着きたかったが…
始発乗れなかったのが少しずつ響いてきた
2023年12月08日 14:38撮影 by  CPH2353, OPPO
14
12/8 14:38
高ドッキョウ到着

14時には着きたかったが…
始発乗れなかったのが少しずつ響いてきた
山頂ポーズ



オッサンナニヤッテルノ…
2023年12月08日 14:45撮影 by  CPH2353, OPPO
13
12/8 14:45
山頂ポーズ



オッサンナニヤッテルノ…
徳間峠へ

途中から激下り!

写真のコケ岩 跳び箱の上の様にずりずり進む
2023年12月08日 15:05撮影 by  CPH2353, OPPO
5
12/8 15:05
徳間峠へ

途中から激下り!

写真のコケ岩 跳び箱の上の様にずりずり進む
コレ踏み抜き危険
2023年12月08日 15:12撮影 by  CPH2353, OPPO
9
12/8 15:12
コレ踏み抜き危険
ロープに頼ってしまいました
2023年12月08日 15:16撮影 by  CPH2353, OPPO
5
12/8 15:16
ロープに頼ってしまいました
徳間峠です
さて、バスの時間も迫って来ましたがどうにかなるかな
(この時はこの辺りのコースタイムが甘かったので余裕だろうと思っていた…)
2023年12月08日 15:23撮影 by  CPH2353, OPPO
9
12/8 15:23
徳間峠です
さて、バスの時間も迫って来ましたがどうにかなるかな
(この時はこの辺りのコースタイムが甘かったので余裕だろうと思っていた…)
踏み跡ほぼ無し
ピンテ頼りに降りる

この辺りで🐻っぽい黒い動物を見る
(10丹明茵△海舛蕕傍い鼎い胴澆蠅胴圓辰拭
熊鈴有効
2023年12月08日 15:24撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 15:24
踏み跡ほぼ無し
ピンテ頼りに降りる

この辺りで🐻っぽい黒い動物を見る
(10丹明茵△海舛蕕傍い鼎い胴澆蠅胴圓辰拭
熊鈴有効
ロープ頼りに進む
(結構ハードなルートだなぁ)
この後もっとヤバくなる
2023年12月08日 15:28撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 15:28
ロープ頼りに進む
(結構ハードなルートだなぁ)
この後もっとヤバくなる
ピンテ頼りに進むがこっちでいいのかなぁ
(合ってはいた)
2023年12月08日 15:42撮影 by  CPH2353, OPPO
9
12/8 15:42
ピンテ頼りに進むがこっちでいいのかなぁ
(合ってはいた)
先にピンテ有るから良さげ

踏み跡少なめで難しい
2023年12月08日 15:46撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 15:46
先にピンテ有るから良さげ

踏み跡少なめで難しい
崩落地にぶつかる
この写真しか撮れていませんでした
(写真撮る余裕無し)

この後が苦行

斜面の倒木乗り越えて(斜面の倒木は大変!)その後の崩落地をズルズルいかない様に進んだ

16:31のバスは諦めた
2023年12月08日 15:49撮影 by  CPH2353, OPPO
11
12/8 15:49
崩落地にぶつかる
この写真しか撮れていませんでした
(写真撮る余裕無し)

この後が苦行

斜面の倒木乗り越えて(斜面の倒木は大変!)その後の崩落地をズルズルいかない様に進んだ

16:31のバスは諦めた
同じ写真で…

倒木地帯も足場は不安定(そりぁ崩れた場所だから)
崩落地は少しでも斜度緩やかな所を地面掴みながら進みました
7
同じ写真で…

倒木地帯も足場は不安定(そりぁ崩れた場所だから)
崩落地は少しでも斜度緩やかな所を地面掴みながら進みました
どうにか崩落地クリア

とりあえずヤマレコ地図見ながらルート復帰を試みる
2023年12月08日 15:56撮影 by  CPH2353, OPPO
6
12/8 15:56
どうにか崩落地クリア

とりあえずヤマレコ地図見ながらルート復帰を試みる
赤テープ(登山道)発見!
ちょっと安心
2023年12月08日 15:57撮影 by  CPH2353, OPPO
9
12/8 15:57
赤テープ(登山道)発見!
ちょっと安心
登山道降りた所

上にも表示してほしかった
崩落も大規模でした

一度諦めた16:31のバス 林道走れば間に合いそう
2023年12月08日 16:05撮影 by  CPH2353, OPPO
13
12/8 16:05
登山道降りた所

上にも表示してほしかった
崩落も大規模でした

一度諦めた16:31のバス 林道走れば間に合いそう
約3舛20分で下山!

間に合いました😅
2023年12月08日 16:26撮影 by  CPH2353, OPPO
13
12/8 16:26
約3舛20分で下山!

間に合いました😅
撮影機器:

感想

今日は南部町の山梨百を繋げに行きました。
以前、芝川駅から浜石岳に登った赤線を白鳥山、貫ヶ岳、高ドッキョウと繋げました。

南部町営バスの徳間16:31を目標に山行。(このバスに乗れると帰りの乗り換えがとてもスムーズ、しかしこのバスに乗れないと駅まで延々に歩く必要あり)

芝川→白鳥山 ハイキングコース
白鳥山→国道52号 県境バリルート
 中沢公民館の先までロード
中沢登山口→貫ヶ岳→高ドッキョウは 一般登山道
高ドッキョウ→徳間峠 途中から激下り
徳間峠→徳間 途中崩落地あり 道無し


という事で徳間峠→徳間は危険です
昨年2022年9月の台風の被害と思われますが崩落地を横切るのはかなり大変でした

余りに必死だった為 写真が撮れていません


幅10丹
木々がなぎ倒された斜面は乗る跨ぐで進みましたが斜面での倒木越えはかなりハード
倒れた木々を掴みながら行けそうな所を進んだので腕が疲れました

そして崩落地、足元も不安定にズルズルと滑る
引き返すレベルでしたが引き返すと日没、先が見えていた(杉林)のであそこまで行ければ という判断で進みました

結果進めましたが危険でした


過去レコは確認してはいたのですが昨年の台風以前のレコでした。
台風後は誰も通っていません😖

そりぁ踏み跡ほぼ無いわけですね

あと、この崩落地の前に🐻と思われる動物いました
山行中初めての遭遇
こちらに気づいてくれて逃げて行きました
藪なのでしっかりと見れなかったのですが黒い物体が10辰らい下でこちらに気づいて藪のなかを凄いスピードで走り降りて行きました
黒かったので🐻なんだろうなぁ
(他の動物が大きさ的にも考えられないので…)

熊鈴有効なのは解った(こちらに気づいて逃げてったので)

今回は反省すべき事多い山行でした
(始発にも乗り遅れたし……)

後で確認しましたが南部町HPでも通行止めと案内されていました

注意喚起としましてレコ上げますが行かない方がいいです(行かないでって言う「振り」では無いです、真面目に行かないでと言っておきます)

山梨百名山 85/100
赤線つなぎ 52/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

hellopumpkinsさん

おはようございます。
kotohiroです。
今回はkotohiroの生息している静岡市清○区の北辺の正しく冒険ツアーでしたネ。

田代峠、徳間峠、樽峠と、駿甲国境の魅力的な峠道が並ぶ中、レアな徳間峠の山梨県側の魔界レポはおっしゃるとおり大変貴重ですよ〜。🐻さんのお迎え含めて(笑)

時代とはいえ、県道未開通の樽峠を、中部横断道の延長5000mトンネルがぶち抜く世の中ですから、廃道化してしまうのは仕方無いですね。

遡ると、甲斐武田家の軍勢が駿河侵攻のために、甲冑具足に身を固めた🧑‍🚒🧑‍🚒🧑‍🚒が、この険路を越えて行ったとはとても思えません。

弱脚kotohiroだったら、あっさり脱落して「この役立たず」って切り捨て御免にあっていたかも😅

とにかくご無事の帰還何よりです。また次のレポ期待しております!

以上、公約通り舞浜Bayのネズミの🏯に日が昇る前から現れて、手荷物検査開場を待ち焦がれるネズミ夫婦信者の群れに紛れて、こんなの馬鹿らしいっ、どこが夢の国やねん。山行きてぇ〜、ペッ!て呟き、奥様🐮、子供たち🐱🐵に白い目で見られているkotohiroからでした。

オシマイ😭😭😭
2023/12/9 6:30
いいねいいね
1
おはようございます

駿甲の峠道…樽峠がまだ無難かと思われますがここも昨年の台風で清水側はかなり荒れたと帰りのバスの運転手が言っておりました。

徳間峠超えルートはもう復帰は難しい状況でしたね。

高ドッキョウ→徳間峠もかなり荒れた状況、今後は山梨側→樽峠→高ドッキョウルートしか残らなそうな気がしました。

歴史には疎いですが武田軍も富士川沿いに侵攻ではと思われますよ😁

では家族サービス頑張ってください😊
2023/12/9 8:36
いいねいいね
1
おはようございます
軌道繋ぎを考えてのハイク、お疲れ様です。あんまり無理はしない方が良いですね。
gpsあってのハイクです。学習していても、実際はかなり難しい時あります。ご無事で良かったです。良かったよ😱
2023/12/9 6:45
いいねいいね
1
おはようございます

今回のルートは失敗でしたね
標識もあり、ヤマレコで通った軌跡もある
赤点軌跡が有ると通れたと勘違いしてしまうが崩落前の軌跡なんですよね。
過去レコ確認も崩落前のレコ。

ヤマレコは有用ですが今回の事は勉強になりました。

次回篠ノ井山も北側に抜けようと考えておりましたが計画修正です😅
2023/12/9 8:47
何やってんのって全然アリです😂
むしろ自分行って片方やりましょう!!!笑笑笑

上にも表示して欲しいパターンは自分もありました😩
下山後に示されるとそうなりますよね…なんか気まづい気持ちもわきますし…

それでも景色良く富士山が見えて良かったです👏
何も無かったら辛いだけになっちゃいます😢

本当にお疲れ様でした🙏
2023/12/9 14:03
白鳥山の頃は平和だった…


今回「コレやばくね」という感覚、久しぶりに感じました。
(数年前に大菩薩から大月に抜ける時に行ってしまったほぼ廃道で日が落ちた時に感じたヤバさ…)

無事に帰還しているので今なら何とも言えるのですが…

戻るにも🐻出たとこまた通りたくないしバスの時間もあるし
峠に戻って清水側に下山が良かったのかなとか反省中

無事に帰還できたので安全に配慮しつつできる限りのナニヤッテルノ表現が出来ればと思います😊
2023/12/9 14:39
いいねいいね
1
こんばんは

この辺りを歩くなら冬の時期だろうと、丁度色々妄想していた所でした。
普通に徳間峠通るルートで検討していましたので、ちょっと考えなおします。
毎度、hellopumpkinsのレコに助けてもらってばかりで恐縮です・・・

熊にはできればお会いしたくないですね
お疲れ様でした
2023/12/10 21:50
いいねいいね
1
こんばんは

未だ腕の筋肉痛が残ってます😁
(必死の倒木乗り越えが原因です)

徳間峠↔徳間では無ければ他の方のレコでは高ドッキョウ↔徳間峠↔赤岳砂子山経由田代峠で東海自然歩道ルートのレコは上がっています
(結構ハードな感じは見受けられます)が少ないですね

県境であまり人が入らないのと篠井山で🐻除けを皆でガンガン叩くから(篠井山の登山道に音鳴らしグッズが多数ぶら下がってます)ひとけの無いこちらの山域に🐻が住んでいるのではなんて思いました。

週末営業の奥山温泉を活用出来れば2日間で面白そうなルート取り出来そうですが……

とりあえず次の予定の篠井山は安全ルートで計画練り直し中です
2023/12/10 23:57
いいねいいね
1
こんにちは。
この付近を3月下旬に、3泊4日くらいで歩いてみようかなぁ〜と思案中です。
まだコースを決めていませんが、七、八、山、十や、めぼしい所に行こうかなぁ〜。
荒れている所が多そうなので、調べて余裕のある計画が必要ですね。
御無事の帰還、お疲れ山でした。
2023/12/12 12:43
こんばんは
この山域、東海自然歩道も荒れ気味の様子なので下調べが必要と思われます。
(自分も下調べしたつもりが古いレコだと通れたものも通れなくなっているのは失敗でしたが…)

余裕のある計画が必要ですよね。

安全ルート確認しての山行が必要ですよね。気をつけます。
2023/12/12 21:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら