記録ID: 626713
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
巻機山
2015年05月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は緩んでシャーベット状になってる箇所もあるけど、ほとんどはまだ綺麗な雪だった。 井戸の壁と米子沢の間のルートにトレースがあるが、その先は藪こぎのため、最初から井戸の壁ルートが無難なものの、山壁の雪が薄くなって崩れやすかった。 下山時のルートは6合目あたりから、非常に分かりにくい。 |
写真
藪の中に残った雪を辿って進む。しかしこのトレースはお勧めルートではなかった。。他の人もこのトレースに引き込まれ、藪に突入したらしい。藪を突破すると夏道に出たとのこと。でも、独りなので引き返す。
素晴らしい景色が広がるが、この時点で貯まった疲労で、歩みが遅くなる。バックカントリーの人と出会って、僕が断念した藪こぎで強行突破したと聞き、驚く。他の数人からも同じような話を聞いた。
途中でバックカントリーの人と再会し、一緒に下山。さすがはバックカントリー、雪があるところを超スピードで下っていく。そして、登山とはルート取りが全く違ったので、不思議な体験だった。そして予想外に、沢に到達。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
GW初日。雪がある内に行こうと思ってた巻機山に登る。
人がほとんどおらず不安になったけど、藪に突入したり(スッこけて擦りむいた)、我が道を行ってしまったり、バックカントリーの人と異色コンビで進んだりと、いろんな出来事あって楽しかった。
初めて山の湧き水を飲んだ。山道には動物のフンフンもあったから、いろいろと嫌なことが頭に思い浮かんだけど、家で猫飼ってて気にしてないから、一緒だなと思ったら、ゴクゴク飲めた。そんなことを考えながら飲んだから美味しいとは思えなかったけど、大量に飲み水を運べないので湧き水を活用するべく、浄水ストローが欲しくなった。
5合目〜6合目はコバエが大量にいて、登りも下りも、一緒だった。汗も大量にかいたから斜面中のハエを呼び寄せてたのかも。耳に突撃してきたけど、何か目的があるんだろうか。
ニセ巻機山の周囲には、まだ綺麗な雪が残っていて気持よかった。未だに次の山を雪山で探しているけど、そろそろ夏山デビューしなければ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する