ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6270354
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

【今倉山・御正体山・石割山】トレラン縦走と絶景山コーヒーを楽しむ!

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
19.1km
登り
1,646m
下り
1,659m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:41
合計
7:00
距離 19.1km 登り 1,653m 下り 1,680m
8:56
9:03
36
9:39
9:42
18
10:00
15
10:15
21
10:36
10:39
4
10:43
13
10:56
10:58
5
11:03
11:05
16
11:21
11:22
44
12:06
12:51
20
13:11
13:12
18
13:30
20
13:50
5
13:55
5
14:00
28
14:28
1
14:29
7
14:36
14:37
3
14:40
8
14:48
15:19
5
15:24
15:29
5
15:34
4
15:38
8
15:46
4
天候 晴れ☀
ド快晴の小春日和…って言うか12月にしては暖かすぎない??
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】富士急 都留市駅下車。
都留市駅前より、8:15発の道坂隧道行きバスに乗り、終点の道坂隧道バス停で下車。8:45頃到着。

道坂隧道バス停のすぐ近くにトイレ有り。

※都留市駅→道坂隧道行きのバス路線は、今年はこの日を最期に冬季運休に入っています。
利用できるのはまた来年。
詳しくは富士急バスのHPで確認して下さい。
https://www.fujikyubus.co.jp/regular/

【帰り】平野バス停から、16:06発の河口湖駅行きバスに乗り、富士山駅で下車。富士山駅から富士急で帰る。

今回高速バスの予約取ってないのでこの帰り方にしたが、大失敗。
富士急バス→富士急の乗り継ぎ、悪すぎ。最悪。
次は絶対帰りの高速バス確保してから行こう…
コース状況/
危険箇所等
■全体的に良く整備されている。特筆するほどの危険箇所は無いが、一応注意点をいくつか。

▶道坂隧道バス停〜道坂峠の登山道は途中踏み跡が錯綜。ハッキリした踏み跡、しかもピンクテープ有りの登山道を辿った筈なのに、道坂峠の標識の有るところより100mほど南側で稜線に出た。アレっ…?(^_^;)
▶道坂峠〜今倉山間は急登が続く。落ち葉やザレが絡む所も多いので転倒や滑落に注意。
▶道坂峠〜御正体山は小刻みなアップダウンが繰り返される。記憶してる限り6個ぐらい小ピークを登り降りした。木のせいで眺望もたまにしか無く、「なんか飯能アルプスみたいだな」とか思った(笑)
御正体山の山頂手前も急登。下りでは転倒や滑落に注意。
▶御正体山〜石割山
御正体山からの下りも急登。落ち葉やザレが絡む場所も有ったので転倒注意。石割山までの区間も沢山の小ピークでアップダウンが繰り返されるが、道坂峠→御正体山よりは幾分かマイルドな印象。山伏峠分岐から石割山までの区間で、痩せ尾根が侵食され、登山道ギリギリまで崩落が進んでいる様な場所が何箇所か有った。
▶石割山〜石割神社〜石割山登山口
途中急な階段が続く箇所が有るが、それ以外は神社の参道として整備されているようで、特に危険箇所は無い。
その他周辺情報 ■利用しなかったけど、石割山の登山口の近くに、日帰り温泉の「石割りの湯」があります。
https://www.ishiwarinoyu.jp/
■平野バス停の隣にコンビニ(セブンイレブン)あり。
■「吉田のうどん とがわ」
富士山駅の駅ビル・キュースタの地下1階のフードコート(って言うけど、さびれ過ぎ(爆))の一角にある吉田うどんのお店。立地がアレでちょっと不安になるが(爆)、普通に美味しい吉田うどんだった。
吉田うどんの店って早く閉まっちゃう所が多いけど、ここは10:00〜19:00で営業(木曜定休)。
おはようございます。
冬季運休に入る前の最終運行日のバスを使って、都留市駅から道坂隧道バス停に来ました。
今日はここからスタート。
10
おはようございます。
冬季運休に入る前の最終運行日のバスを使って、都留市駅から道坂隧道バス停に来ました。
今日はここからスタート。
道坂隧道脇から踏み跡を辿って、まずは道坂峠へ。
3
道坂隧道脇から踏み跡を辿って、まずは道坂峠へ。
…って、ハッキリした踏み跡とピンクテープ辿ったのに、道坂峠の標識ある所と別の場所から稜線に出たんだけど…
はぁ!?(爆)
4
…って、ハッキリした踏み跡とピンクテープ辿ったのに、道坂峠の標識ある所と別の場所から稜線に出たんだけど…
はぁ!?(爆)
気を取り直して、先ずは今倉山をピストン。
7
気を取り直して、先ずは今倉山をピストン。
のっけから中々の急登。
5
のっけから中々の急登。
冬枯れた稜線が気持ちいいが、急登が続く(^_^;)
7
冬枯れた稜線が気持ちいいが、急登が続く(^_^;)
今倉山に着いた〜。
冬枯れて明るい雰囲気だが、木が邪魔で眺望は無い(爆)。
まあこれで今後の赤線つなぎの布石も打てたし、ヨシっ!
7
今倉山に着いた〜。
冬枯れて明るい雰囲気だが、木が邪魔で眺望は無い(爆)。
まあこれで今後の赤線つなぎの布石も打てたし、ヨシっ!
道坂峠に戻る。
行きは急登の登り、って事は帰りはつまり、激下り(^_^;)
4
道坂峠に戻る。
行きは急登の登り、って事は帰りはつまり、激下り(^_^;)
最大限キレイに見える場所を探して、執念で撮った南アルプス(爆)

今倉山までの道中、この後行く御正体山や、富士山、南アルプス、三ツ峠山等の気配は感じるんですが、如何せん木が邪魔で「展望スポット」は皆無(爆)
そんななか、急登の途中、樹間の小さな隙間から撮りました。ホントにこんなポイントはほとんど無いんですよw
18
最大限キレイに見える場所を探して、執念で撮った南アルプス(爆)

今倉山までの道中、この後行く御正体山や、富士山、南アルプス、三ツ峠山等の気配は感じるんですが、如何せん木が邪魔で「展望スポット」は皆無(爆)
そんななか、急登の途中、樹間の小さな隙間から撮りました。ホントにこんなポイントはほとんど無いんですよw
道坂峠に戻って、ここからいよいよ御正体山に向う。
まずは登り返して…
2
道坂峠に戻って、ここからいよいよ御正体山に向う。
まずは登り返して…
いい雰囲気の稜線!
冬枯れた稜線のトレランは最高〜!
7
いい雰囲気の稜線!
冬枯れた稜線のトレランは最高〜!
気持ちいいなぁー。
5
気持ちいいなぁー。
まあ小ピークを登って下っての繰り返しですが(笑)
4
まあ小ピークを登って下っての繰り返しですが(笑)
数少ない(笑)展望スポットから、西丹沢。
大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳などが見える。
大室山の手前は鳥ノ胸山かなぁ?
10
数少ない(笑)展望スポットから、西丹沢。
大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳などが見える。
大室山の手前は鳥ノ胸山かなぁ?
いいペースで来て余裕あったんで、ちょっと遊ぶw
動画の素材用に「走ってるところ」を自撮り(笑)
登山道脇に置いたミニ三脚にスマホをセットし、録画開始!全速力で来た道を少し戻って、スタート!
スマホの前を駆け下りるww
山ん中で一人で何やってんだか(爆)
16
いいペースで来て余裕あったんで、ちょっと遊ぶw
動画の素材用に「走ってるところ」を自撮り(笑)
登山道脇に置いたミニ三脚にスマホをセットし、録画開始!全速力で来た道を少し戻って、スタート!
スマホの前を駆け下りるww
山ん中で一人で何やってんだか(爆)
「ふふっ…いい絵が撮れたかな?」と確認したら、なんかすっごいバタバタ走ってて、絶望的にカッコ悪かったwww(爆&泣)

まあ、せっかく撮ったし、編集して使うけどね。
19
「ふふっ…いい絵が撮れたかな?」と確認したら、なんかすっごいバタバタ走ってて、絶望的にカッコ悪かったwww(爆&泣)

まあ、せっかく撮ったし、編集して使うけどね。
小ピーク多いです。
記憶してる限り、御正体山まで6個ぐらい登る、下るを繰り返しました(^_^;)

見えてるあれも御正体山じゃない…(^_^;)
6
小ピーク多いです。
記憶してる限り、御正体山まで6個ぐらい登る、下るを繰り返しました(^_^;)

見えてるあれも御正体山じゃない…(^_^;)
白井平分岐。
ちょうど道志側から登ってきた方にお会いしました。道志側からの登山道はあまり歩かれていないらしく、荒れ気味だったとの事。
5
白井平分岐。
ちょうど道志側から登ってきた方にお会いしました。道志側からの登山道はあまり歩かれていないらしく、荒れ気味だったとの事。
御正体山山頂手前も急登!
6
御正体山山頂手前も急登!
急登の途中に、西丹沢がキレイに見える数少ないポイント。
右手前、ちょっと藪にかかっちゃってる大きい山は菰釣山かな?
11
急登の途中に、西丹沢がキレイに見える数少ないポイント。
右手前、ちょっと藪にかかっちゃってる大きい山は菰釣山かな?
御正体山山頂に着いた〜。
9
御正体山山頂に着いた〜。
広々とした山頂。
眺望とかは無い。
静かで雰囲気は良い…
5
広々とした山頂。
眺望とかは無い。
静かで雰囲気は良い…
周囲には、ホワンホワンの綿毛になったマルバタケブキと、バイケイソウの成れの果てw
7
周囲には、ホワンホワンの綿毛になったマルバタケブキと、バイケイソウの成れの果てw
そして、御正体山ブルー!
7
そして、御正体山ブルー!
天皇陛下が皇太子時代に登頂。
どっから登っても急登、眺望無しの渋〜い山に登られる陛下、好印象w
6
天皇陛下が皇太子時代に登頂。
どっから登っても急登、眺望無しの渋〜い山に登られる陛下、好印象w
御正体山山頂で昼飯にします!
今日はトマトジュースとツナ缶と早茹でタイプのペンネを使って、ツナトマトソースペンネを作ります!
8
御正体山山頂で昼飯にします!
今日はトマトジュースとツナ缶と早茹でタイプのペンネを使って、ツナトマトソースペンネを作ります!
ツナ缶、トマトジュース、水(トマトジュースと合わせて合計400mL位に調整)を入れて火にかけ、沸いたら顆粒コンソメ(大さじ1/2くらい)とペンネ80gを投入。
この時点ではシャバシャバだが…
9
ツナ缶、トマトジュース、水(トマトジュースと合わせて合計400mL位に調整)を入れて火にかけ、沸いたら顆粒コンソメ(大さじ1/2くらい)とペンネ80gを投入。
この時点ではシャバシャバだが…
ペンネが水分を吸って、残ったスープもトロミが出てソースっぽくなってきた!
煮えた所で、粉チーズと黒胡椒をトッピングして…
ツナトマトソースペンネ、完成!
13
ペンネが水分を吸って、残ったスープもトロミが出てソースっぽくなってきた!
煮えた所で、粉チーズと黒胡椒をトッピングして…
ツナトマトソースペンネ、完成!
美味い!美味いぞ〜!

しかし1つだけ失敗!
「最後にソース拭いて食べる用のパン、用意しとけば良かった」(爆)
13
美味い!美味いぞ〜!

しかし1つだけ失敗!
「最後にソース拭いて食べる用のパン、用意しとけば良かった」(爆)
お腹も満たされたので(というか、お腹いっぱいでしばらく走れないので歩き(爆))、石割山を目指して縦走再開。
御正体山から先、ツガの森になったり、足元に笹が増えたりと、ここまでと山の雰囲気が変わる。
5
お腹も満たされたので(というか、お腹いっぱいでしばらく走れないので歩き(爆))、石割山を目指して縦走再開。
御正体山から先、ツガの森になったり、足元に笹が増えたりと、ここまでと山の雰囲気が変わる。
御正体山からの下りも結構急。
この山、どのルートから登っても急登と帰りの激下りがセットみたい。
3
御正体山からの下りも結構急。
この山、どのルートから登っても急登と帰りの激下りがセットみたい。
石割山までも小刻みアップダウンの繰り返しかぁ〜(^_^;)
まずは前ノ岳。
5
石割山までも小刻みアップダウンの繰り返しかぁ〜(^_^;)
まずは前ノ岳。
存在感はヒシヒシと感じるんだが、ここまでずっと木が邪魔w
8
存在感はヒシヒシと感じるんだが、ここまでずっと木が邪魔w
下草が笹の稜線。
やっぱり森の雰囲気が変わってきている。
5
下草が笹の稜線。
やっぱり森の雰囲気が変わってきている。
中岳。
前ノ岳に続いてなんかピークっぽくない。
3
中岳。
前ノ岳に続いてなんかピークっぽくない。
鉄塔があって森が切れる。
ここでようやく、
3
鉄塔があって森が切れる。
ここでようやく、
フッジサーン!
位置的に、手前に見えてるのが石割山っぽい。
15
フッジサーン!
位置的に、手前に見えてるのが石割山っぽい。
奥ノ岳。
振り返れば御正体山。
4
奥ノ岳。
振り返れば御正体山。
山伏峠との分岐を越えると、所々で痩せ尾根。
しかも侵食され、登山道のキワまで崩落してる所も。
今のところ通行に支障は無いけど、注意して通過。
3
山伏峠との分岐を越えると、所々で痩せ尾根。
しかも侵食され、登山道のキワまで崩落してる所も。
今のところ通行に支障は無いけど、注意して通過。
鉄砲木ノ頭や三国山が見える。
左奥は箱根のほうかな。
7
鉄砲木ノ頭や三国山が見える。
左奥は箱根のほうかな。
間もなく石割山。
6
間もなく石割山。
石割山に着いた〜
…が、西日で凄い逆光(爆)

でも前に来た時はガスガスで富士山も全然見えなかったから…これはこれで良し!
10
石割山に着いた〜
…が、西日で凄い逆光(爆)

でも前に来た時はガスガスで富士山も全然見えなかったから…これはこれで良し!
山中湖も煌めいてる。
8
山中湖も煌めいてる。
北側には杓子山。
11
北側には杓子山。
杓子山の奥に、
大菩薩嶺や雁ヶ腹摺山、滝子山。
右奥に飛龍山や雲取山。
左奥、見切れてるけど甲武信、破風山、雁坂嶺あたりの稜線。
8
杓子山の奥に、
大菩薩嶺や雁ヶ腹摺山、滝子山。
右奥に飛龍山や雲取山。
左奥、見切れてるけど甲武信、破風山、雁坂嶺あたりの稜線。
そして、石割山で山コーヒー!
美味い!
10
そして、石割山で山コーヒー!
美味い!
絶景✕山コーヒー、これやりたかった。
(ただし、凄い逆光で映えない(爆&泣))
16
絶景✕山コーヒー、これやりたかった。
(ただし、凄い逆光で映えない(爆&泣))
杓子山にも乾杯(?)
12
杓子山にも乾杯(?)
石割山山頂で、暫しまったり過ごしました…
13
石割山山頂で、暫しまったり過ごしました…
今回は石割山から石割神社の方へ下山。
2
今回は石割山から石割神社の方へ下山。
奇岩が祀られている石割神社に参拝。
7
奇岩が祀られている石割神社に参拝。
岩の割れ目潜りしていたら、帰りに使う予定だったバスの時刻の事を思い出す。
コーヒー美味かったけど、石割山でのんびりし過ぎてた(^_^;)
遊んでる場合じゃない、下山しよう。
12
岩の割れ目潜りしていたら、帰りに使う予定だったバスの時刻の事を思い出す。
コーヒー美味かったけど、石割山でのんびりし過ぎてた(^_^;)
遊んでる場合じゃない、下山しよう。
参道を駆け下りる(爆)
4
参道を駆け下りる(爆)
鳥居に一礼して、下山。
平野のバス停に走る。
4
鳥居に一礼して、下山。
平野のバス停に走る。
平野バス停にゴール!
お疲れさまでした。
なんだかんだで、結構余裕で間に合った。
5
平野バス停にゴール!
お疲れさまでした。
なんだかんだで、結構余裕で間に合った。
平野バス停でバスを待ってる間、富士山を見ると…
「ダイヤモンド宝永山」になってる!?
16
平野バス停でバスを待ってる間、富士山を見ると…
「ダイヤモンド宝永山」になってる!?
夕日に染まる鉄砲木ノ頭。

そしてバスで駅に戻るんだが…ここから帰りの乗り継ぎが最悪だった。
早く帰るつもりだったけど、これなら「石割りの湯」に入っていってもあんまり変わんなかったんじゃないか??
次からは絶対高速バス確保してから来よう(泣)
11
夕日に染まる鉄砲木ノ頭。

そしてバスで駅に戻るんだが…ここから帰りの乗り継ぎが最悪だった。
早く帰るつもりだったけど、これなら「石割りの湯」に入っていってもあんまり変わんなかったんじゃないか??
次からは絶対高速バス確保してから来よう(泣)
富士山駅で1時間以上の待ち…急いで下山した意味…。
仕方ないんで、時間潰しがてら早めの晩飯。
富士山駅の駅ビル・キュースタの地下一階のフードコート(って言うには寂れすぎ…テナントはガラガラで、開いてる店は一軒だけ(爆))の、
「吉田のうどん とがわ」で肉うどん&富士山コロッケを頂く。
12
富士山駅で1時間以上の待ち…急いで下山した意味…。
仕方ないんで、時間潰しがてら早めの晩飯。
富士山駅の駅ビル・キュースタの地下一階のフードコート(って言うには寂れすぎ…テナントはガラガラで、開いてる店は一軒だけ(爆))の、
「吉田のうどん とがわ」で肉うどん&富士山コロッケを頂く。
美味い!
フードコートが寂れすぎて色々心配になるが(爆)、普通にちゃんとした吉田うどんだ!
美味しゅうございました!
17
美味い!
フードコートが寂れすぎて色々心配になるが(爆)、普通にちゃんとした吉田うどんだ!
美味しゅうございました!
冬枯れた稜線でのトレラン縦走に、念願の絶景山コーヒーも楽しめた!
お疲れさまでした。
15
冬枯れた稜線でのトレラン縦走に、念願の絶景山コーヒーも楽しめた!
お疲れさまでした。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は、トレランで御正体山&石割山の縦走を楽しんできました。

元々、冬にトレランで御正体山と石割山に行ってみようと前から思っていたんですが、そろそろ決行しようかな?と調べていたら、なんと都留市駅→道坂隧道のバス路線が冬季運休に入る前の最後の週末でした。
当初は普通に(?)駅から御正体入口まで走って登ろうかと考えてたんですが(普通とは…?)、せっかくなのでバスを使い、道坂隧道スタートにして、今倉山もピークハントしていく計画に変更。
今倉山には特に思い入れも無いんですが(爆)、後々の赤線つなぎの為の布石を打っておこうかと思いまして…。

さて実際行ってみてですが、今倉山までは急登!御正体山までは繰り返される小刻みアップダウン!と中々タフで登りごたえありのルートでしたが、
冬枯れた明るい稜線は開放的で雰囲気もよく、晴天と相まって終始気持ちの良いトレラン縦走が楽しめました。
木が邪魔であんまり眺望は無かったけど(爆)
やっぱり冬は低山トレランだよね〜

そして石割山に着くと、打って変わって大展望…!
もう15時近かったんで、西日で富士山思いっきり逆光だったけどwww(爆)
でも前に石割山来た時は、ガスガスで何も見えなかったので、晴れてくれるだけでありがたい。
そして石割山でやってみたかった、絶景を見ながらの山コーヒーを、のんびり楽しみました。
美味しかった〜。

下山後、帰りに利用した富士急の路線バス→富士急の乗り継ぎが余りにもアレで、ちょっとイラつく事もあっだけど(富士急さぁ…(苦笑))、
登山としてはやりたかった事を楽しみ尽くした、とっても楽しいトレラン縦走でした。
この山域はまた何度も来たいな…ちゃんと帰りの高速バスの予約確保して(爆)


なお今回も、山行の様子を動画にして、YouTubeで公開しています。
ご興味があれば、こちらもご覧になって頂けると嬉しいです!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら