釈迦ヶ岳・大栃山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:32
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 976m
- 下り
- 966m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 5:32
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
檜峰神社駐車場 |
その他周辺情報 | 【トイレ】 登山口付近にあり。 |
写真
感想
他の山から見た時に一際目立つ綺麗な三角形で
一度登ってみたいと思ってはいたんです。
釈迦ヶ岳の名前は急峻な山頂を意味する「嵯峨(さが)」に由来し、
嵯峨ヶ岳→釈迦ヶ岳になったという説があるそうですが
岩をよじ登った先の山頂から眺める360°の眺望は
本当に「凄い!!!」の一言でした。
続いての大栃山。
正直そこまで期待していなかったのですが、
山頂に到着して振り返ると綺麗な富士山!
甲府盆地や遠くにうっすら北アまで見えて素敵な所でした!
中々行く機会のなかった御坂山塊 ですが、
ポテンシャルの高さを存分に味わう事が出来たので
機会を見つけて足を運んでみようと思います。
コツコツ山梨百名山。
今回は釈迦ヶ岳と大栃山を一度に攻める、やや欲張りプラン。
ダム部のお二人にお付き合いいただきました。
久し振りの山行である自分にとって、累積標高差1000m弱は少々不安でしたが、気の置けない友人と素晴らしい景色に励まされて、歩き切ることができました。
特に釈迦ヶ岳は、山頂の展望は文句なし、登る過程も急な傾斜あり、岩場ありと、バリエーションに富んだ道のりでした。
今回は大栃山も回るために檜峰神社からのアタックでしたが、黒岳とセットで再訪するのもいいなぁ、と感じました。
急な斜面を一気に登ったり下ったり、メリハリが効いた山。登りが急なぶん、景色がどんどん変わっていくので、それはそれで面白かったです。
山頂の展望は見事!近くの富士山はもちろん、遠くには一直線の南アルプスや八ヶ岳、北アルプスの一部も見えました。初冬で冠雪していてキレイでした。
釈迦ヶ岳は自分では気がつかずに行くことはなかったかもしれない山。誘って頂いて本当に感謝です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する