記録ID: 628698
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木百名山 日留賀岳 残雪最後だけ・・・
2015年05月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9c2e21a293ffc02.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:56
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,329m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:56
距離 13.8km
登り 1,329m
下り 1,329m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂最後に、残雪 傾斜のきつい場所は滑落注意です。 |
その他周辺情報 | あかつきの湯に入って疲れた体を癒しました。 |
写真
感想
山頂付近の雪渓登りがしたくて、もしかしたらと思いながらも
日留賀岳へ
GWにもかかわらず少ない登山者さんでした。
計7人すれ違いました。
登山道は整備されていて塩原の山々は今が新緑シーズンなんですね。
つつじ・すみれなどカタクリはまだ咲き始めてません
これからの季節は、つつじがきれいにみられそうですね。それをシャクナゲも登山道にたくさんありましたから、その時期を狙っての登山も楽しいとおもいます。
コースは大きく分けて4段階
はじめにつづら折りの竹林から新緑路
鉄塔から林道コースでスミレの花々
林道終点からは、広葉樹の白樺・ブナの大自然を楽しみ
最終的には笹道と雪中登山に、藪漕ぎで山頂
山頂からの景色は素晴らしく、山々山山 ぜーんぶ山だらけです。
北方面はまだ真冬、周辺は新緑
高原山をはじめとして、日光連山 尾瀬至仏山〜燧ケ岳 会津駒ケ岳 七ヶ岳
遠くに飯豊山 近くに男鹿岳 那須連山 大佐飛・黒滝
すごい景色がいいですね。
山々を真渡した中では一番多くの山を見ることができる山ですね。
あいにく昼過ぎから、かすみ始めてしまい日光方面が見えなくなってしまいました。
空気の澄んだ日にここを朝早くに登ってみたらどんなに気持ちの良いものだろうと想像してしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する