記録ID: 6289865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
あたご滝から浅間山、高取山
2023年12月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 715m
- 下り
- 885m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線伊勢原駅から神奈中バス大山ケーブル行きに乗車し、あたご滝下車。 ◾帰り 石倉橋から神奈中バス伊勢原駅行きに乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾あたご滝〜浅間山 一般コースではありません。バリルートというよりは物好き向きのルート。 取り付きを間違えずに尾根上に乗ってしまえば、あとは大山南稜に出るまでひたすら登るだけ。 林業用の目印や看板、作業道が多くて意外と人が入っている印象を受けた。また祠を何度か見たので昔はちゃんとした道があったのかも知れない。 ◾浅間山〜高取山 一般コースで林道のように幅広い道で、電波塔が4基ほど立っている。 ◾高取山〜石倉橋 この道の入口は「山火事注意 通報番号39」の看板がある所。 道は明瞭で陽当たりも良く快適。樹林の間から下界の町並みも見える。 途中で356.5mの三角点に寄り道した。道から外れてフェンス沿いに登って行くが、三角点は頭だけ道の上に出ており、見つけるのに右往左往して手間取った。 179.3mの三角点はヤブがひどくて戦意喪失し断念した。 |
写真
感想
40年ほど前に発行された新ハイキング誌に、丹沢・大山南稜から東西に派生する支尾根を歩いた記録が紹介された(末國正雄さんが投稿)。
今回はその中の二つの尾根を歩いてみた。末國さんは「もの好き向き」と書かれているが、あたご滝から登るルートはまさにその通りの尾根だった。
高取山から石倉橋へと下るコースは明瞭で陽当たりも良くて快適な道。多くの人は高取山から聖峰へ下るようだが、石倉橋へ下るコースももっと歩かれて良い道だと思う。このコースで見かける道標には「神戸バス停」と書かれているが、石倉橋へ出た方がバスの便が多くて便利。
折を見て他の支尾根も歩いてみようと思う。なお、あたご滝〜浅間山の間はヤマレコReynard様の記録を参考にさせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回は丹沢まで足を運ばれたのですね。
僕がいつも楽しませて貰っている丹沢をvt250zさんが歩いている姿を想像すると、なんだかとても嬉しくなってしまいました😊
今回のあたご滝バス停〜浅間山の様に、道標のないルートは僕にはまだ難しいとは思いますが、もっと勉強して、早く地形図だけを見て歩けるようになりたいです。
実を言いますと、来年の目標の1つとして、今年の3月にvt250zさんが歩かれた畦ヶ丸のルートを歩いてみたいと思っています。
あくまで目標ですので、当然無理をするつもりはありませんが、目標に向けて日々精進したいと思います。
僕の話ばかりになってしまい、申し訳ありません。
寒くなってきましたので、お体に気をつけてお過ごし下さいね。
次の山行記録も楽しみにしています。
山行お疲れ様でした。
丹沢はいいですよね。都心の近くにありながら素晴らしい自然が楽しめますし。
最近はちょっとご無沙汰してますけど、若い頃は表尾根や大倉尾根もよく歩きました。
下棚・本棚中間尾根は特に危険な場所もないし、取り付きさえ間違えなければ問題ないと思います。他の方のレコも多いですしね。
それに自然林豊かな尾根だから、来年の5月頃には素晴らしい新緑が楽しめると思います。しろちゃんさんなら私の半分のコースタイムで登ってしまうんじゃないでしょうか😅
急に寒くなって来ました。しろちゃんさんも暖かくしてお休みください😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する