記録ID: 6291198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
長者ヶ岳 天子ヶ岳 三石山 田貫湖→身延駅
2023年12月19日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,294m
- 下り
- 2,788m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:55
距離 31.2km
登り 2,295m
下り 2,804m
16:21
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車 三島6:31→富士6:57 富士7:07→富士宮7:27 バス 富士宮7:35→休暇村富士8:20 帰り 電車 身延16:30→富士17:55 富士18:01→三島18:28 |
コース状況/ 危険箇所等 |
休暇村富士→長者ヶ岳、天子ヶ岳 明瞭 天子ヶ岳→佐野 一部ザレて通り難い 佐野→佐野峠 明瞭 佐野峠→三石山 前半2/3林道使用 後半登山道踏み跡少なめ 三石山→五宗山分岐 後半急降下 五宗山分岐→三石山登山口 明瞭 三石山登山口→身延駅 舗装林道 |
写真
感想
2023年最後の山行
前回のルートに繋げる形での山梨百名山
長者ヶ岳&天子ヶ岳からまず登り、佐野峠で前回の思親山ルートに接した後、未踏の三石山へ登頂し身延駅へ下山計画
まずは長者ヶ岳へ
富士宮からバスで休暇村富士
こちらからはすぐに登山口に着けます
はっきりとした登山道で山梨百長者ヶ岳
ちょっと下って登って甲斐百等天子ヶ岳
天子ヶ岳からショートカット県境ルートで下山へ
初めが急降下 ズルズル滑る
後半は落ち着く
その後途中から東海自然歩道で佐野へ
ですがちょっとザレていまして荒れ気味でした
佐野から佐野峠は特に問題なかった
佐野峠からは当初は林道使わずに登山道行こうかと思いきや始めの階段から草ボーボーで行く気無くして林道にしました
各小ピークを巻いてくれたので疲れや時間的には良かった
登山道になってから三石山までは踏み跡少なめ
三石山のピークは山梨百名山柱標から5分位進んだ所にあります
三石山から五宗山分岐までは一部狭い所や鎖が有る急降下はありました
分岐からは明瞭な下り 小走りで下山
三石山登山口からは舗装路
電車の時間調べたら走ったら間に合いそうなので走って駅へ
電車は間に合ったが🍺は店見つけられず買えずコーラで我慢でした
この山域は電車、バスのルートや時間を考えて計画が必要ですが今回のルート選定はうまく出来た気がします。
(赤線つなぎながら限られた交通機関使うのが難しい)
山梨百名山 86/100
赤線つなぎ 59/100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
またまた、マニアックなコースも有り〜の、ロングの山行ですね。
佐野峠からの林道歩きは正解です。
体力温存出来て、しかも木がないので風景も楽しめると言う、一石二鳥のルートですね。
三石山は、右手に石を三つ持っていたのでしょうか? ・・よく判らない・・
ビールは、駅前のお店で飲めましたが、時間が無い時はムリですね。
最近の赤線つなぎ、ゴイスーです! みるみる伸びています!
お疲れ山でした。
早速のコメントありがとうございます。
そうです!右手に三つ石です。
相変わらず下らない事しました。
佐野峠からの登山道と並行する林道、登山道だと景色見れないし登り下りですし、等高線見ながらこれは林道だよなって思いながら歩いていました。
ロング山行ですが今年の笹山ダイレクト辺りからちょっと感覚おかしくなっているかも知れません。(この位行けそうな距離が…)
調子に乗らない様に気をつけます。
身延駅ならコンビニあるかなぁなんて思っていましたが無かったです残念。🚗では無い時は下山時に飲みたかったです。
ほんっっっと健脚で恐れ入ります😱
しかも事細かく計算していらっしゃるのでピッタリで凄いです…見習わなくては💦
富士山は残念でしたね(´;ω;`)
それなりの展望は望めて綺麗ですが…
三石山のポーズ最高です??👍
今年の締めくくりですね!!!
これはタイマーで撮ってる感じですよね?
事細かい計算はしていないですよ
下山時に電車の時刻表調べ始めましたので…
駅までの距離やCTからこれ行けるなという時に調整する様な感じです。
なので最後は写真撮っている時間分走らされた感じです😁
その三石山の写真、タイマー撮影です。
ザックの上にスマホ乗せて5秒タイマーというのがいつものパターン。(スマホ用3脚有れば便利なのかな〜)調べたら撮り直しで今回6分かかっていましたね☺
来年も安全に楽しく登れればと思います。
こんばんは
このあたり、色々妄想中なので大変参考になります。
線繋ぎながら山登るのって、結構頭使いますよねw
hellopumpkinsさんにいつも先行して頂いているので、
後から行くと楽できます・・・ラッセル泥棒みたいで心苦しいですが。
もう86座ですか。来年春頃には終わっちゃうのでは?w
来年もまたレコ楽しみにさせて頂きますね
駄レコですから全然参考にして頂いて大丈夫ですよ。逆に谷川馬蹄形などいつか真似できればと(でも鶏冠甲武信国師の周回とか絶対真似できません)思っています。
御前山セブンサミッツも面白そうですし(同じ区間大月桃太郎伝説で楽なロードで繋げてしまっていますが)今後参考にさせてもらうかと思います。
とりあえず山梨百は86座なのですが繋げながら予定なので後2年はかかると思っていますよ。(雪山は無理ですし白峰や鋸や笊、アサヨなどまだまだ大変な所残っていますので)
一つずつこなして行きます。
今の時期はウネウネ野郎が出没の山々(今回の天子→佐野が特にそうです)奴らが眠っている間にこなして行く様な感じで今行ける所を繋げつつを実行して行きますので、来年も今行けそうな所から行こうかなとは思っています。
…となると神奈川の山も今の時期なんですよね。イロイロイキタイ。
来年もよろしくお願いします。
おはようございます。kotohiroデス。
公共交通機関衰退エリアで、ぴったり出発時刻に合わせられる強脚素晴らしいですね〜。こちらは相変わらずピークを過ぎるとあちこちが痛みだして下山でタイム稼げない貧脚地獄ですよ😅
三石山も思親山とセットで考えていますが、南下派とhellopumpkinsさんの様に北上派で分かれるところですね。如何でしょうか。kotohiroは井出駅か内船駅に🚗置いて、先に身延駅まで乗車してから南下を考えていたのですが、三石山山頂から南下する辺が踏み跡薄くコース取り悩みやすいそうで気になっていたところです。
また来年もニワカ山師🔰にいろいろアドバイス宜しくお願いします。
最近は膝爆弾がおとなしいので良いのですが…鍛えられているのかしら?(鍛えて膝の痛みが無くなるとは思えませんが…)
三石山と思親山であれば、南下の方が良いかとは思います。ペースによって思親山往復内船駅下山か井出駅へ南下かを佐野峠で判断できるのが良いかなと思います。
三石山からは木に赤ペンキで印はあるので明瞭では無いですがそれ程難しくは無いと思います。三石山直下とりつき(岩の裏)を間違えないのと直下下った後の小ピーク続き(心配であれば等高線見て小ピークをしっかり踏んでいるか確認)すれば問題ないでしょう。
北上案として身延に車停める所が有れば朝の佐野へのバス(日曜祝日は運休)を活用して多少距離短めで佐野→佐野峠→思親山→三石山→身延というルートもありますご参考まで。
晴れた日に通りたいルートです。ピークよりも林道からの景色が気持ち良いと思いますよ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する