記録ID: 6301918
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
奥岸谷山(2/3)
2023年12月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:30
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 254m
- 下り
- 243m
コースタイム
10:48 井手町野外活動センターP
10:52 道路脇余地
最高標高:522m
最低標高:309m
累積標高差:±239m
平均歩行速度:2.7km/h
10:52 道路脇余地
最高標高:522m
最低標高:309m
累積標高差:±239m
平均歩行速度:2.7km/h
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根に取り付いて茶畑まではそこそこの急斜面。谷にも道は付いていたが草やぶがうっそうとしていて突っ込む気にはなれなかった。茶畑から先はハイキングコースだが、ピークからの下りで北に転進しているところには南尾根に赤テープがあって入り込みそうになった |
写真
装備
個人装備 |
メリノウールMW/LS
ドラウトクロー
厚手カーゴ
ミトングローブ
ニット帽
ネックゲイター
|
---|
感想
奥岸谷山は飯盛山から続けて登っている記録が多かったが、舗装路歩きが長いのは嫌いなので車で移動した。今回のルートでも舗装路歩きはあるが1.2km程で、この距離であれば自転車を出したり仕舞ったりする手間を考えたら歩いた方が速い。
尾根に取り付いてから茶畑に出るまではまぁまぁの急登だが、一部にはジグザグの杣道もあった。kashmir 3Dで使える淡色の地理院地図には登った尾根の南の谷の右岸に実線道があって使えそうだが、実際の道はうっそうとした草やぶに覆われているので突っ込む気にはなれなかった。
茶畑に出るとすぐにコンクリ舗装道となり、すぐにダート林道から山道に変わるが勾配も穏やかで歩きやすい。二つの偽ピークにだまされて奥岸谷山に着いた。
ピークからの下山路も「走って下さい」と言わんばかりの歩きやすさだったが、終盤は先週の艮山のように中央が深くえぐれてやや歩きにくい道となった。コルから少し谷を下るとすぐに府道に出た
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する