記録ID: 6304828
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大比叡ーちょっとだけバリエーション
2023年12月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:02
距離 14.0km
登り 1,079m
下り 1,101m
11:31
13分
スタート地点
15:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
撮影機器:
感想
前回は愛宕山であったので、今回は比叡山とした。せっかくなので、一本杉からの周回とする。しかし、滋賀県側の東海自然歩道に出ると遠回りとなるために地図をみていると、ダイレクトに尾根に上がるコースがロテルド比叡から車道を行った所にあり。ここから頂上周回とする。
瓜生山から尾根を行き一本杉につながる尾根に乗るために一旦沢に降りる。ピンテはあるが、わかりにく行きところで沢を少し遡り右手に目印の沢をみて登る。この沢、今頃の時期は特に早朝は凍っていることが多いために注意である。
尾根に登りトラバースして行くが、一ヶ所で降りて行く。地図を再確認すると間違いで再び登り返す。この尾根、湖南アルプスのような土で滑り易く、かつ、アップダウンも多くて中々つかない。一本杉に着くと観光客の車が何台かあり。
車道を行くと予定の尾根はかなり斜度があるために、そのまま行くと掃除している職員に会いこちらは行けないと言われる。もう一度尾根に戻りとりつくと新しい電柱が伸びていて斜度はあるけれども、階段もあったために、意外に登りやすかった。車道を渡り予定通りに頂上に着く。
帰りは曼殊院に降りて再び瓜生山に登り返す。ここが1番きつかった。帰りの片道10km程のチャリは寒くて大変で更に防寒着が必要と思われた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する