記録ID: 6305391
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
雪の坊ガツルから久住山
2023年12月22日(金) ~
2023年12月23日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:40
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:21
距離 5.5km
登り 374m
下り 131m
2日目
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:51
距離 13.3km
登り 823m
下り 1,063m
17:10
ゴール地点
天候 | 雪のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
やまなみハイウェーは滑り止めタイヤ規制中で、福岡のレンタカー会社でスタッドレス、チェーンの調達ができなかったので、車のタイヤサイズを調べて自宅からチェーン運ぶ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなし。アイスバーンやクラスト斜面なし。 |
その他周辺情報 | 法華院温泉山荘で入浴。冷えてかたまった体がときほぐされた。小屋の温度計マイナス9.2度を示しており、明け方は10度を下回っていたとのこと。過去にはマイナス17度まで下がって配管類が凍ってたいへんだったと元従業員のお客さんが話してくれた。 法華院温泉山荘の宿泊者は7人のみで、広い個室をいただいた。部屋には石油ファンヒータが備えられていて自由に使えたが、タイマーで火が消えると寒くて目が覚める。自由に使わせていただける毛布を3枚下にひいてあったかく寝ることができた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
長袖インナー 1
ハードシェル 1
ズボン 1
靴下 1
グローブ 1
アウター手袋 1
予備手袋 1
ダウンジャケット 1 ジェケットとパンツ
毛帽子 1
靴 1
ザック 1
チェーンアイゼン 1
行動食 1
非常食 1
飲料 1
テルモス 1
地図(地形図) 1
コンパス 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
予備電池 1
筆記用具 1
ファーストエイドキット 1
常備薬 1
保険証 1
iPhone 1 ジオグラフィカ、山と高原地図(58阿蘇・九重)
時計 1
サングラス 1
タオル 1
ツェルト 1
ストック 1
カメラ 2
目出帽 1
洗面道具 1
モバイルバッテリー 1
|
---|---|
備考 | チェーンアイゼンを携行したが使用しなかった。 小屋は寒いのでダウンパンツは役に立った。 小屋はジェネレータだが常時電源が来ており、スマホ、カメラの充電は問題なかった。 お湯は食堂にマシンがあるのでフリーでいただける。 |
感想
雪の坊ガツルと久住山縦走を満喫できた。積雪は20センチぐらいで、吹き溜まりで膝まで沈む程度。全般的に地形が複雑で視界がないとGPSとにらめっこになりそう。法華院温泉山荘はスタッフも食事もお部屋もすばらしく、部屋の窓から坊ガツルと星空が見えて最高の一晩であった。最高峰の中岳1791mからは、阿蘇高岳〜根子岳、祖母〜(奥に大崩)〜傾、鶴見岳〜由布岳が見えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する