記録ID: 630914
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鉾立から残雪の鳥海山(七高山)
2015年05月05日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:27
距離 15.3km
登り 1,214m
下り 1,214m
16:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■この時期凍結の恐れがあるため、鳥海ブルーラインは午後5時〜午前8時まで通行止め。早朝から登山開始の場合は、前日の午後5時までにゲートを通過して、車中泊 or 大平山荘・鉾立山荘に宿泊する必要あり。 ■帰りも午後5時までにゲートを通過しないと、ブルーライン内で宿泊せざるを得なくなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口からはしばし夏道。 ■奈曽渓谷を離れる辺りから雪道。 ■御浜〜御田ヶ原扇は一部雪が残っている。 ■御田ヶ原からは雪面の下り。 ■八丁坂〜七五三掛はほとんど夏道。 ■外輪山〜七高山は一部雪が残るもほとんど夏道。 ■アイゼンは持って行きましたが、使うシーンはなし。 |
その他周辺情報 | ■鳥海温泉、あぽん西浜で汗を流して帰りました。 ■月山道で自然渋滞あり。この区間は毎度のように渋滞が発生するのだが、月山トンネルの途中から急に流れる。何が原因なんだろう・・・ |
写真
撮影機器:
感想
今シーズン最後の残雪の山を期待して登った鳥海山でしたが、月山、大朝日、葉山で感じた様にここも雪は少なく6月頃の初夏の様相でした。昨年7月に登った時とあまり変わらない感じで花が咲いていないというだけ。今年はどこも雪が少ないんですかねぇ。降雪量自体は多かった感じがするのですが、すぐ融けてしまうということでしょうか。これも地球温暖化が原因なんでしょうかね。
さてこの時期は鳥海ブルーラインのゲートの閉鎖時間があって、当日ゲートの開放を待って鉾立に入った場合は、登山開始は8時半とかなり遅い時間になります。さらにゲートが締まる17時までにブルーラインを出なけれならないため、逆算すると16時半頃までには下山する必要があります。そのため七高山と新山の両ピークを踏むのは時間的にほぼ不可能。七高山だけでも時間に追われた山行となりました。来年機会があれば前日車中泊か山中テント泊で二つのピークを狙ってみたいと思います。
今回外輪山には夏道ではなく谷地形の雪面を使って上がりましたが、一つ南側からだともっと文殊岳に近いところまで雪が残っているようでした。
鳥海山は独立峰ながらスケールが大きく、やはり見て良し登って良しの秀峰ですね。他の登山道もありますし今度は違うルートで登ってみたいところです。
(TONO)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人
いいねした人