清八山~本社ヶ丸
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:42
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 845m
- 下り
- 832m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:40
明確な登山用駐車場は見当たらなかったので、東山梨変電所の手前の路肩スペースに駐車して出発。変電所の裏手から林道を登って行き、涸れ沢を渡って山に入って行きました。二つの獣害避けの柵を開けて登っていくと急登の始まり。ほとんど直登に近い登り方のため、年末年始で少し鈍った身体にはこたえましたが、一歩一歩、疲労を蓄積しないように気をつけながら登りました。
1時間ほど急登を登り続けて、清八山に到着。山頂からは大きな富士山が、、、、見えたのですが、雲がかかって微妙な眺め。残念ですが、待ってどうこうなる雰囲気でも無かったので続けて本社ヶ丸へ。
清八山から本社ヶ丸への稜線は痩せた岩稜。慎重を要する岩場もあり、楽しみながら歩く事が出来ました。本社ヶ丸山頂からも富士山が見えましたが、相変わらずの曇天でした。
大迫力の富士山の眺めを楽しむという所までは行きませんでしたが、今年も無事に登山を始める事が出来ました。
大月市秀麗富嶽十二景 8/20
都留市二十一秀峰 : 9/21
山梨百名山 : 46/100
山梨県の山(分県登山ガイド): 35/64
東京周辺の山350 : 125/350
富士山の見える山 : 20/54
東京周辺の山(2010年) : 246/716
天候 | 晴れ 雲多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1/3、2024年の登り始めで、山梨県の清八山〜本社ヶ丸に行って来ました。2018年から自分の中で恒例となっている年初めの富士山近傍登山です。能登半島の大震災の被害報道で気が重くなる日々ですが、家でテレビを見ていても何も変わらないので、石川県に心ばかりの募金をしたうえで、割り切って自分のペースを保持。3、4、5の三日間で、大月市周辺の山を巡る計画をしました。本社ヶ丸は漢字で書くとキリッとしていますが、読み方は「ほんじゃがまる」。ゆるキャラの名前のようです。
明確な登山用駐車場は見当たらなかったので、東山梨変電所の手前の路肩スペースに駐車して出発。変電所の裏手から林道を登って行き、涸れ沢を渡って山に入って行きました。二つの獣害避けの柵を開けて登っていくと急登の始まり。ほとんど直登に近い登り方のため、年末年始で少し鈍った身体にはこたえましたが、一歩一歩、疲労を蓄積しないように気をつけながら登りました。
1時間ほど急登を登り続けて、清八山に到着。山頂からは大きな富士山が、、、、見えたのですが、雲がかかって微妙な眺め。残念ですが、待ってどうこうなる雰囲気でも無かったので続けて本社ヶ丸へ。
清八山から本社ヶ丸への稜線は痩せた岩稜。慎重を要する岩場もあり、楽しみながら歩く事が出来ました。本社ヶ丸山頂からも富士山が見えましたが、相変わらずの曇天でした。
大迫力の富士山の眺めを楽しむという所までは行きませんでしたが、今年も無事に登山を始める事が出来ました。
大月市秀麗富嶽十二景 8/20
都留市二十一秀峰 : 9/21
山梨百名山 : 46/100
山梨県の山(分県登山ガイド): 35/64
東京周辺の山350 : 125/350
富士山の見える山 : 20/54
東京周辺の山(2010年) : 246/716
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する