ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6344917
全員に公開
ハイキング
四国

ナメたらアカン!安神山〜鷲ヶ頭山【日本総鎮守】

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
8.4km
登り
620m
下り
600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:18
合計
4:42
9:31
60
スタート地点
10:31
10:37
60
11:37
12:35
39
13:14
13:28
45
14:13
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忠海から大三島の盛港へフェリーで。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ありません。ただし入日の滝への下りは急なのでご注意を。
その他周辺情報 道の駅 しまなみの駅御島
大山祇神社
そして神社の宝物館(国宝満載でおすすめ)
現地到着。
まずは、道の駅 しまなみの駅御島へ(下山後だとお目当ての柑橘、いいものが残ってないかも)。
2024年01月06日 09:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 9:20
現地到着。
まずは、道の駅 しまなみの駅御島へ(下山後だとお目当ての柑橘、いいものが残ってないかも)。
購買欲を満たしたところで、いざ参らん!
これは道の駅にあった観光用案内図。
2024年01月06日 09:30撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:30
購買欲を満たしたところで、いざ参らん!
これは道の駅にあった観光用案内図。
登山口へ向かう途中、「生樹の御門」(いききのごもん)へ立ち寄り。
何と言ってもデカい。そして樹齢に圧倒される。
2024年01月06日 09:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 9:39
登山口へ向かう途中、「生樹の御門」(いききのごもん)へ立ち寄り。
何と言ってもデカい。そして樹齢に圧倒される。
根元をくぐって、奥の院へ参拝するようになっとります。
オーラを感じながらザックをひっかけて間抜けな声をあげるのは、「あるある」のご愛敬。
2024年01月06日 09:43撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:43
根元をくぐって、奥の院へ参拝するようになっとります。
オーラを感じながらザックをひっかけて間抜けな声をあげるのは、「あるある」のご愛敬。
自然研究路入口から「わくわくパーク」の横を通って進みます。
2024年01月06日 09:48撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:48
自然研究路入口から「わくわくパーク」の横を通って進みます。
じきに安神山への案内が。
2024年01月06日 09:51撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:51
じきに安神山への案内が。
大三島自然研究路の説明。
環境「庁」が懐かしい。
2024年01月06日 09:52撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:52
大三島自然研究路の説明。
環境「庁」が懐かしい。
ここを右に行くと鎖場。今回はパスすることにしたので、左の自然研究路へ。
なお、下りは右から帰ってくる予定。
2024年01月06日 09:54撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:54
ここを右に行くと鎖場。今回はパスすることにしたので、左の自然研究路へ。
なお、下りは右から帰ってくる予定。
ちょっと登ると、すぐに展望台が。
大パーティーの先客あり。
2024年01月06日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
2
1/6 9:57
ちょっと登ると、すぐに展望台が。
大パーティーの先客あり。
この時点でもう、まずまずの景色。
2024年01月06日 09:58撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 9:58
この時点でもう、まずまずの景色。
方位盤あり。
よく見ると、「環境庁」どころか「厚生省」と書かれてます。
環境庁は昭和46年発足、この展望台は昭和36年建設なのです。ちなみに環境省になったのは、平成13年。
2024年01月06日 09:59撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 9:59
方位盤あり。
よく見ると、「環境庁」どころか「厚生省」と書かれてます。
環境庁は昭和46年発足、この展望台は昭和36年建設なのです。ちなみに環境省になったのは、平成13年。
サンチェくん、フライングで登場w
2024年01月06日 10:00撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 10:00
サンチェくん、フライングで登場w
あ、野呂山発見!
2024年01月06日 10:03撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:03
あ、野呂山発見!
現在気温は14.7℃
湿度は59%なり
2024年01月06日 10:03撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:03
現在気温は14.7℃
湿度は59%なり
ここは展望台のすぐ上あたり。
最初の表示から、0.2劼靴進んでないことがわかりますね。
なぜなら、いきなりセメント舗装の急登続きなの death。
2024年01月06日 10:05撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:05
ここは展望台のすぐ上あたり。
最初の表示から、0.2劼靴進んでないことがわかりますね。
なぜなら、いきなりセメント舗装の急登続きなの death。
ちょっと景色の良い所あり。一休み(ここ以外でも一休みだらけだけど)。
東方向。
2024年01月06日 10:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 10:21
ちょっと景色の良い所あり。一休み(ここ以外でも一休みだらけだけど)。
東方向。
最終目的地の鷲ヶ頭山が見えてます。
2024年01月06日 10:23撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:23
最終目的地の鷲ヶ頭山が見えてます。
これは東南東方向、伯方島が見えてますね。
2024年01月06日 10:28撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:28
これは東南東方向、伯方島が見えてますね。
さあ、安神山の山頂に到着間近!
2024年01月06日 10:28撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:28
さあ、安神山の山頂に到着間近!
着いたー!それでは早速!
「安神山」でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
2024年01月06日 10:30撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 10:30
着いたー!それでは早速!
「安神山」でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
安神山から見るエボシ岩と鷲ヶ頭山。
2024年01月06日 10:33撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:33
安神山から見るエボシ岩と鷲ヶ頭山。
安神山 四等三角点に touch💛
なお、この山頂には石鎚大神の碑もありますYO!
2024年01月06日 10:34撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:34
安神山 四等三角点に touch💛
なお、この山頂には石鎚大神の碑もありますYO!
安神山からエボシ岩の間は、未舗装の道となっております。
嬉すぃ!
2024年01月06日 10:40撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:40
安神山からエボシ岩の間は、未舗装の道となっております。
嬉すぃ!
岩へは渋滞が発生中。
2024年01月06日 10:43撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:43
岩へは渋滞が発生中。
待ってる間に、安神山の山頂を振り返り。
2024年01月06日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:45
待ってる間に、安神山の山頂を振り返り。
やっと岩に登れました。
でも、風も強くてさすがにてっぺんに立つ勇気は無く・・・(;´∀`)
2024年01月06日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:49
やっと岩に登れました。
でも、風も強くてさすがにてっぺんに立つ勇気は無く・・・(;´∀`)
これから進む道が一望でき、とてもいい眺めですよ。
2024年01月06日 10:52撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:52
これから進む道が一望でき、とてもいい眺めですよ。
右手を岩について進みます。
2024年01月06日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 10:53
右手を岩について進みます。
いーい崖 (*´エ`*)ウットリ
2024年01月06日 10:54撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:54
いーい崖 (*´エ`*)ウットリ
5 えぼし岩の説明
by 環境庁&愛媛県
2024年01月06日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:56
5 えぼし岩の説明
by 環境庁&愛媛県
これです。えぼし岩。
2024年01月06日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 10:56
これです。えぼし岩。
振りむいて烏帽子岩。
2024年01月06日 10:59撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 10:59
振りむいて烏帽子岩。
鷲ヶ頭山へ進む道は、再びセメント舗装に。
ただ、ここら辺は穏やかな縦走路だし、景色も良いですぞ。
2024年01月06日 11:06撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:06
鷲ヶ頭山へ進む道は、再びセメント舗装に。
ただ、ここら辺は穏やかな縦走路だし、景色も良いですぞ。
方面的には、ってことで?
それともこれ、石鎚山見えてる?見えてない?
2024年01月06日 11:11撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:11
方面的には、ってことで?
それともこれ、石鎚山見えてる?見えてない?
林道終点。
この近くが、下山路である入日の滝への分岐です。
2024年01月06日 11:13撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:13
林道終点。
この近くが、下山路である入日の滝への分岐です。
3 鷲ヶ頭山の代表的な植物
by 環境庁&愛媛県
4 は見落としたようです。
2024年01月06日 11:13撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:13
3 鷲ヶ頭山の代表的な植物
by 環境庁&愛媛県
4 は見落としたようです。
一旦、アスファルト舗装の林道を横切ります。
2024年01月06日 11:17撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:17
一旦、アスファルト舗装の林道を横切ります。
鷲ヶ頭山まで、あと0.5
2024年01月06日 11:17撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:17
鷲ヶ頭山まで、あと0.5
冬青【ソヨゴ】モチノキ科モチノキ属
花言葉は、『先見の明』
花が無い季節ですので、せめて赤い実なぞ。
2024年01月06日 11:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 11:21
冬青【ソヨゴ】モチノキ科モチノキ属
花言葉は、『先見の明』
花が無い季節ですので、せめて赤い実なぞ。
2 大三島のみかんの歴史
by 環境庁&愛媛県
2024年01月06日 11:25撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:25
2 大三島のみかんの歴史
by 環境庁&愛媛県
もう一度アスファルト舗装路を横切ってから、山頂です。
2024年01月06日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:27
もう一度アスファルト舗装路を横切ってから、山頂です。
階段かーーーい!
2024年01月06日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:27
階段かーーーい!
てな気持ちを、景色でリセット。
2024年01月06日 11:27撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:27
てな気持ちを、景色でリセット。
最後のセメント舗装急登。
けっこうダラダラと続くので、地味に堪える。
2024年01月06日 11:31撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:31
最後のセメント舗装急登。
けっこうダラダラと続くので、地味に堪える。
NHK&テレビ愛媛の中継局ありぬ。
2024年01月06日 11:36撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:36
NHK&テレビ愛媛の中継局ありぬ。
こっちは携帯の基地局?
2024年01月06日 11:36撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:36
こっちは携帯の基地局?
鷲ヶ頭山 山頂に到達!
間髪入れず、二等三角点にtouch💛
2024年01月06日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 11:38
鷲ヶ頭山 山頂に到達!
間髪入れず、二等三角点にtouch💛
そして忘れちゃいけませぬ、
「鷲ヶ頭山」でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
2024年01月06日 11:39撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:39
そして忘れちゃいけませぬ、
「鷲ヶ頭山」でっ!
やまサンチェ.•*¨*•.¸¸♬
山頂からの景色
2024年01月06日 11:43撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:43
山頂からの景色
山頂からの景色
2024年01月06日 11:44撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:44
山頂からの景色
山頂からの景色
2024年01月06日 11:44撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:44
山頂からの景色
山頂からの景色
2024年01月06日 11:44撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:44
山頂からの景色
山頂からの景色
2024年01月06日 11:44撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:44
山頂からの景色
本日のランチは・・・
山陽自動車道小谷SAのアンデルセンで買ったパンと、毎度おなじみアマノフーズより、カレー2種なり!
2024年01月06日 11:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 11:48
本日のランチは・・・
山陽自動車道小谷SAのアンデルセンで買ったパンと、毎度おなじみアマノフーズより、カレー2種なり!
「ハイジの白パン」でつけパン!ひたパン!
これが美味いのだ!
2024年01月06日 11:52撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 11:52
「ハイジの白パン」でつけパン!ひたパン!
これが美味いのだ!
そしてデザートは寿屋珈琲と、下の道の駅で買った神島(みしま)饅頭。
この饅頭がこれまた美味い!
ポソポソでなくしっとりした白あんをカステラ生地の皮で包んでいるのだーッ!おれ好みなのだーッ!
2024年01月06日 12:18撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 12:18
そしてデザートは寿屋珈琲と、下の道の駅で買った神島(みしま)饅頭。
この饅頭がこれまた美味い!
ポソポソでなくしっとりした白あんをカステラ生地の皮で包んでいるのだーッ!おれ好みなのだーッ!
1 瀬戸内海の誕生
by 環境庁&愛媛県
個人的には、これが一番ためになった。
2024年01月06日 12:33撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 12:33
1 瀬戸内海の誕生
by 環境庁&愛媛県
個人的には、これが一番ためになった。
曇ってきたので気温も下がってきました。
12.3℃
2024年01月06日 12:36撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 12:36
曇ってきたので気温も下がってきました。
12.3℃
さあ、分岐まで戻って下山ですよー。
案内板の角度が坂の斜度と合ってるのが面白す。
2024年01月06日 12:50撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 12:50
さあ、分岐まで戻って下山ですよー。
案内板の角度が坂の斜度と合ってるのが面白す。
なかなかの斜度と滑りやすい土質。
滑り止め・崩落防止にネットが張ってあるのだが、これが時々靴に引っかかったりもするし。
2024年01月06日 12:51撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 12:51
なかなかの斜度と滑りやすい土質。
滑り止め・崩落防止にネットが張ってあるのだが、これが時々靴に引っかかったりもするし。
かと思えばシダを漕ぐところも。
足許が見えにくいので要注意でごんす。
2024年01月06日 13:14撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 13:14
かと思えばシダを漕ぐところも。
足許が見えにくいので要注意でごんす。
滝山寺に出ました。
ここの境内に、入日の滝がありますよ。
2024年01月06日 13:20撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 13:20
滝山寺に出ました。
ここの境内に、入日の滝がありますよ。
これ。
先達のログにも書かれていますが、水量が残念。
雨後なら見応えあるかもですが、その状況だと上から降りてくるのは怖いと思われ。
2024年01月06日 13:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 13:21
これ。
先達のログにも書かれていますが、水量が残念。
雨後なら見応えあるかもですが、その状況だと上から降りてくるのは怖いと思われ。
滝を後にしてコンクリ舗装の道を下りますが、行き過ぎました (;'∀')
戻って撮影しましたが、ここを左(降りてきたら右)に行かねばなりませんでした。ヤマレコのルート外れ警告、ありがとう!
2024年01月06日 13:35撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 13:35
滝を後にしてコンクリ舗装の道を下りますが、行き過ぎました (;'∀')
戻って撮影しましたが、ここを左(降りてきたら右)に行かねばなりませんでした。ヤマレコのルート外れ警告、ありがとう!
鷲ヶ頭山振り返り。
2024年01月06日 13:39撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 13:39
鷲ヶ頭山振り返り。
ここが、今回パスした鎖場との分岐点なんですね。
2024年01月06日 13:55撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 13:55
ここが、今回パスした鎖場との分岐点なんですね。
最初の分岐まで戻ってきましたぞ。
2024年01月06日 14:02撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 14:02
最初の分岐まで戻ってきましたぞ。
竜脳菊【リュウノウギク】キク科キク属
花言葉は、『忠誠心』『無常の美』
2024年01月06日 14:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
1/6 14:08
竜脳菊【リュウノウギク】キク科キク属
花言葉は、『忠誠心』『無常の美』
無事下山を果たし、日本総鎮守 大山祇神社へお詣り。
2024年01月06日 14:28撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 14:28
無事下山を果たし、日本総鎮守 大山祇神社へお詣り。
もう一度道の駅で買い物をし(気に入った神島饅頭も追加購入)、ふたたびフェリーで忠海港へ。
2024年01月06日 16:54撮影 by  SO-52A, Sony
1/6 16:54
もう一度道の駅で買い物をし(気に入った神島饅頭も追加購入)、ふたたびフェリーで忠海港へ。
久々の山行、花はなかったけど楽しかったー!
んじゃ、またねー ( *´꒳`*)ノシ
1
久々の山行、花はなかったけど楽しかったー!
んじゃ、またねー ( *´꒳`*)ノシ

感想

 師走は何かと多忙で、唯一計画していた登り納めの宮島弥山は風邪のためダウン。結局11月以来の登り初め山行となってしまいました。

 で今回は、やって来ました大三島! 愛媛県内最大、瀬戸内海でも4番目に大きな島です。島内には日本総鎮守・大山祇神社があり、以前にも参拝したことはあったのですが、そのご神体でもある山へ登ろうというわけでありんす。

 タイトルにもある通り、ナメたらアカン♪ナメたらアカン♬
 低山なので気楽に構えてたら、これがまあ地味にキツい!w
 セメント舗装の急登が多く、下山のルートは滑りやすい真砂土の急降下。やっぱ鎖場パスしといて正解だったカモ・・・と思ったワタクシでございます(石鎚山より過酷な鎖場という人もいる)。

 あと、くどいようですが「神島まんじゅう」オススメです!安いし! 大山祇神社の真ん前にお店がありますし、道の駅でも買えますぞよ。

 そして神社に参拝したら、ぜひ宝物館の見学を!1,000円と、ちょっとお高めですが一見の価値あり! 貴重な国宝・重要文化財の刀剣・甲冑がごろごろ!全国の8割がここに集まってるそうです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら