記録ID: 634531
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鳴神山(カッコソウとヒメイワカガミ)
2015年05月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 785m
- 下り
- 762m
コースタイム
天候 | 曇りのち時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時の時点で満車だったので路上駐車しましたが、下山した12時過ぎには空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○駒形登山口〜鳴神山〜椚田峠〜赤芝登山口 ・良く整備されたハイキング道で危険個所はありません ・ヒメイワカガミは東側の岩場に生えています。急斜面なので注意。 ○赤芝登山口〜駒形登山口 ・林道歩きです。 |
写真
感想
絶滅危惧種で鳴神山にしか咲いていないというカッコソウが満開ということですので、皆さんのレコを参考に見に行きました
カッコソウはサクラソウ科ということですのでサクラソウやオオサクラソウに似ていますが葉の形で見分けられるそうです。
ヒメイワカガミも沢山咲いていました。
ただし咲いている場所を知らなかったので通過してしまい、椚田峠に下ってカッコソウを見てから戻って(登って)見てきました。崖のような東斜面に咲いており、滑落注意です。
生憎の天気でしたが、カッコソウとヒメイワカガミばかりでなくいろいろな山野草が咲いており楽しいハイキングでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1294人
ERUさん、こんにちは。
ERUさんが歩かれた3日前に同じルートを歩きましたが、ヒメイワカガミはおろか殆ど花を見つけられませんでした。こんなにたくさん咲いていたんですね。つくづく自分の観察力のなさを感じます。
何か見つけるコツみたいなのはあるんでしょうか。
papiban さん こんばんは
鳴神山のカッコソウは以前から見に行きたいと思っていました。
今年は4月末頃からヤマレコで紹介され始めていましたので、papiban さんのものも含め皆さんのレコを参考に行ってきました。
皆さんのレコによるとこの時期の鳴神山はカッコソウばかりでなく、ヒメイワカガミや色々な山野草が咲いているということでしたのでキョロキョロしながら歩いた次第です。それでも感想に書いたように、ヒメイワカガミの群生地を見逃して椚田峠に下ってしまい、カッコソウを見ていた方に大体の場所を教えていただき戻りました。
尚、戻る途中に下ってくる方と話をしましたが半分位の方は群生地を見逃していました。ハイキング道から少し外れているので判り辛いかもしれません。
花を見つけるコツということは特にないのですが、キョロキョロすることと、休憩等で花の好きそうな人と一緒になったときは声をかけてみるということでしょうか。ちなみに、私も花好き(=すぐに撮影できるような状態でカメラを持っている)にみられるのでしょうか、声をかけられることがあります
ERUさん、こんにちは。
やっぱり、先ずはキョロキョロなんですね。見晴らしが良いと遠くばっかり見てる傾向があるので、もう少し足元にも目を配って歩いて見ようと思います。
それと、私もカメラを手にして歩くことが多いのですが、言われてみれば花の話題を振られることも間々あります。これからは積極的にこちらから聞いてみるようにします。
ありがとうございました。
素敵な写真を、いつも拝見しています。
僭越ですが、No.6はムラサキサギゴケと思われます。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/index.htm
オイラも最近、知ったのです。
添付のページは、解り易いので確認してください。
No.42の踏み跡らしきものが気になります。
新潟の角田山なども、雪割草の大きな株があると、
そのまわりには、シッカリとした踏み跡が有ります。
その踏み跡の下に、夏や秋に咲く花が有ると思うと、心が痛いです。
みんなで楽しく、四季それぞれの花を楽しみましょう。
里山も百名山も、「不思議の国」だと、オイラは思います。
カッコつけたクソオヤジでした。(笑)
k-kantaroさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
確認したところ、ご指摘の通りNo.6はムラサキゴケですね。
レコを訂正しました。
また、No42の踏み跡、確かに残念ですね。
多分、以前は斜面一面にヒメイワカガミが咲いていたと思われますが、花を見るために
ハイカーが入った結果だと思います
これからもずっと四季の花が楽しめるよう気を付けたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する