ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6346297
全員に公開
ハイキング
近畿

【青春18きっぷ’23-’24冬きァ朶慇樟沿線・加太駅から錫杖ヶ岳往復

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:19
距離
9.8km
登り
745m
下り
734m

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:30
合計
3:19
距離 9.8km 登り 745m 下り 753m
12:55
29
加太駅
13:24
13:34
21
13:55
40
14:35
14:55
34
15:29
17
15:46
28
16:14
加太駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 金沢より先は、『青春18きっぶ』を用いた移動。ただし、加賀温泉─芦原温泉間はサンダーバード8号を用いてワープし、運賃\330+料金\760を別途支払い。富山─小杉間は、通勤定期利用(苦笑)。

<ゆき>
小杉541━629金沢652━734加賀温泉740(サンダーバード8)750芦原温泉753━902敦賀923━940近江塩津1007━1122草津1157━1240柘植1242━1252加太

<かえり>
加太1656━1709亀山1724━1840名古屋1845━1904岐阜1915━1954美濃太田1239━1530高山1602━1705猪谷1721━1822富山1824━1834小杉
コース状況/
危険箇所等
よく整備されているけど、「9」の標識より先は鎖場の連続。
その他周辺情報 帰りは美濃加茂に移動し、宿泊。翌日、みのかもハーフマラソンに出走!
加太駅を出発します
2024年01月06日 12:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
1/6 12:55
加太駅を出発します
「【山登りコース】錫杖ヶ岳」の標識に従って進みます
2024年01月06日 12:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 12:56
「【山登りコース】錫杖ヶ岳」の標識に従って進みます
「【山登りコース】錫杖ヶ岳」の標識に従い、名阪国道のほうに進みます。
2024年01月06日 12:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 12:57
「【山登りコース】錫杖ヶ岳」の標識に従い、名阪国道のほうに進みます。
名阪国道の向井インターチェンジを通過します
2024年01月06日 13:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:01
名阪国道の向井インターチェンジを通過します
大阪のほうに進みます
2024年01月06日 13:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:02
大阪のほうに進みます
ここは右に進みます。大阪のほうに進んだら大変!
2024年01月06日 13:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:04
ここは右に進みます。大阪のほうに進んだら大変!
左手に入ります
2024年01月06日 13:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:05
左手に入ります
雨がパラつきましたが、木が傘がわりになってくれました(苦笑)。
2024年01月06日 13:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:05
雨がパラつきましたが、木が傘がわりになってくれました(苦笑)。
「公益的機能の高い森林」だそうです
2024年01月06日 13:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:13
「公益的機能の高い森林」だそうです
クルマが2台とまった加太登山口の駐車場に到着。登山者カードに記入・提出ののち、靴を履き替えます。
2024年01月06日 13:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:24
クルマが2台とまった加太登山口の駐車場に到着。登山者カードに記入・提出ののち、靴を履き替えます。
登山口から山に入ります
2024年01月06日 13:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:34
登山口から山に入ります
すぐに金属の橋。整備されてるようで安心します。
2024年01月06日 13:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:35
すぐに金属の橋。整備されてるようで安心します。
結構手が込んでます
2024年01月06日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:38
結構手が込んでます
「1」の標識。山頂まで1,800メートル。200 mごとに現れるそうです。
2024年01月06日 13:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:39
「1」の標識。山頂まで1,800メートル。200 mごとに現れるそうです。
「2」の標識。山頂まで1,600メートル。
2024年01月06日 13:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:43
「2」の標識。山頂まで1,600メートル。
「3」の標識。山頂まで1,400メートル。
2024年01月06日 13:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:48
「3」の標識。山頂まで1,400メートル。
登山口から700 m地点
2024年01月06日 13:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:50
登山口から700 m地点
川を5メートル上って右に進むと…。
2024年01月06日 13:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:52
川を5メートル上って右に進むと…。
「4」の標識。山頂まで1,200メートル。
2024年01月06日 13:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:52
「4」の標識。山頂まで1,200メートル。
柚之木峠に到着しました
2024年01月06日 13:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:55
柚之木峠に到着しました
「5」の標識。山頂まで1,000メートル。稜線に出たので、陽が当たるようになりました。
2024年01月06日 13:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 13:57
「5」の標識。山頂まで1,000メートル。稜線に出たので、陽が当たるようになりました。
「6」の標識。山頂まで800メートル。
2024年01月06日 14:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:05
「6」の標識。山頂まで800メートル。
「7」の標識。山頂まで600メートル。
2024年01月06日 14:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:12
「7」の標識。山頂まで600メートル。
ベンチのある休憩ポイント
2024年01月06日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:17
ベンチのある休憩ポイント
こちらは崩壊してます…(汗)。
2024年01月06日 14:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:20
こちらは崩壊してます…(汗)。
「9」の標識。山頂まで200メートル。「8」を見逃しました…。
2024年01月06日 14:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:24
「9」の標識。山頂まで200メートル。「8」を見逃しました…。
鎖場が出始めました。
2024年01月06日 14:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:27
鎖場が出始めました。
なおも鎖場です
2024年01月06日 14:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:29
なおも鎖場です
鎖場を迂回するルートもあります
2024年01月06日 14:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:31
鎖場を迂回するルートもあります
まだまだ鎖場が続きます
2024年01月06日 14:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:34
まだまだ鎖場が続きます
錫杖ヶ岳頂上に着きました。背後は津市の市街地と伊勢湾。
2024年01月06日 14:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
1/6 14:35
錫杖ヶ岳頂上に着きました。背後は津市の市街地と伊勢湾。
麓の錫杖湖
2024年01月06日 14:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
1/6 14:36
麓の錫杖湖
鎌ヶ岳のほう
2024年01月06日 14:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:37
鎌ヶ岳のほう
那須ヶ原山のほう
2024年01月06日 14:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:37
那須ヶ原山のほう
霊山方面
2024年01月06日 14:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:40
霊山方面
ボンヤリと志摩のほうがみえてます
2024年01月06日 14:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:46
ボンヤリと志摩のほうがみえてます
シャープの工場でしょうか?
2024年01月06日 14:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:47
シャープの工場でしょうか?
頂上を出発します
2024年01月06日 14:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:55
頂上を出発します
錫杖ヶ岳の謂れ
2024年01月06日 14:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 14:55
錫杖ヶ岳の謂れ
この鎖場を下りて来たら…。
2024年01月06日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:00
この鎖場を下りて来たら…。
上りに使ったこの迂回路のたもとに出て来ました…。
2024年01月06日 15:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:00
上りに使ったこの迂回路のたもとに出て来ました…。
上りでは見逃した「8」の標識
2024年01月06日 15:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:12
上りでは見逃した「8」の標識
「7」の標識
2024年01月06日 15:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:16
「7」の標識
「6」の標識
2024年01月06日 15:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:22
「6」の標識
南側の展望が開けた箇所に出ました
2024年01月06日 15:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:26
南側の展望が開けた箇所に出ました
柚之木峠に戻りました
2024年01月06日 15:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:29
柚之木峠に戻りました
「4」の標識
2024年01月06日 15:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:32
「4」の標識
「1」の標識。もう少しで登山口です。
2024年01月06日 15:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:43
「1」の標識。もう少しで登山口です。
登山口に戻りました
2024年01月06日 15:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:46
登山口に戻りました
駐車場。流石にクルマはゼロになりました。
2024年01月06日 15:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 15:47
駐車場。流石にクルマはゼロになりました。
名阪国道の下をくぐります
2024年01月06日 16:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 16:07
名阪国道の下をくぐります
加太駅の跨線橋がみえてます
2024年01月06日 16:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 16:09
加太駅の跨線橋がみえてます
加太駅に戻りました
2024年01月06日 16:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/6 16:14
加太駅に戻りました
上りホームから、加太駅の駅舎と錫杖ヶ岳。
2024年01月06日 16:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
1/6 16:41
上りホームから、加太駅の駅舎と錫杖ヶ岳。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ ジョギングシューズ ガスカートリッジ コンロ コッヘル サングラス

感想

 『青春18きっぷ』(以下、『18きっぷ』)を利用して、関西線沿線の錫杖ヶ岳に登って来た。『18きっぷ』の4回目と5回目は、最初から『みのかもハーフマラソン』に出走する時の往復で消化するつもりでいたけど、勿論、美濃太田駅までの往復のみでの消化は勿体無いので、ついでにどこか登れる山を探した。そしたら、美濃加茂市周辺の山は『18きっぷ』での日帰り可能な山が多く、宿泊を伴う今回の山行には勿体ない(苦笑)。ということで、北陸新幹線敦賀開業以降は『18きっぷ』を用いた山旅が困難なエリアに目を向け、今回、初めて関西線沿線の山に登ることにした。関西線の加太駅から錫杖ヶ岳を往復するプランを立てたものの、加太からのコースだと頂上直下に鎖場があるので雪がある場合には私の技術では登頂困難。その場合には、隣の柘植駅から霊山往復を考えてたけど、今シーズンは雪が少なく、迷うことなく加太駅に向かった(笑)。ここ最近、ストックを持ち歩いてたけど、今回は置いて来た(爆笑〜!!!)。
 小杉駅を5:41に出発し、いつもの乗り継ぎパターンで敦賀駅まで移動し、9:23発大阪ゆきの新快速に乗車。前回(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6313766.html)、車両故障で新快速が止まった第2衣掛トンネルも無事通過。近江塩津駅で姫路ゆきの新快速に乗り換え、草津駅で降りた。柘植ゆきの発車時刻まで時間があったので、駅前の平和堂で買い物。滋賀県は主要駅の近くに平和堂があって、便利(笑)。草津線の電車に乗って、柘植駅で関西線に乗り換え。関西線の列車は2両編成で、『18きっぱー』らしきひとたちで満員だ。乗車はひと駅だけなので、立ちっぱなしで加太駅まで移動。加太駅で下りたのは、私だけ。跨線橋に上がると、これから上る錫杖ヶ岳がみえた。
 トイレを済ませ、12:55に加太駅を出発。駅前の道を下り、『酷道』として有名な国道25号(非名阪)に出る。「【山登りコース】錫杖ヶ岳」の標識に従って進むと、名阪国道の向井I.C.のほうに誘導される。向井I.C.を利用するクルマは少ないのか、クルマの邪魔になることなく、向井I.C.を通過。あとはひたすら林道を進む。琵琶湖周辺は陽がさすこともあったけど、草津線で南下するごとに雲が厚くなっていき、林道に入った頃にはとうとう雨粒まで落ちて来た。しかし、生い茂る木が傘がわりとなり、ほぼ影響はなかった。通り雨だったのか、さっさと止んだ。林道を歩いてると奥のほうからクルマが来たので、登山を終えられたかただろうか。隣の沢筋(小神武谷川)に移動するため、林道は峠越えして一旦大きく下り、平坦化してから真っ直ぐ行くと、駐車場がみえてきた。13:24に加太登山口の駐車場に到着。クルマは10台は置けそうな広さで、クルマは2台止まってた。ここで登山者カードに記入し、靴をジョギングシューズからトレッキングシューズに履き替えた。
 13:34に入山開始。ここのコースは頂上まで2,000 kmあるようで、10等分して200 mごとに標識があり、自分がどこまで来てるのかが厚く分かって励みになる。足場が悪い所には金属の桟橋や階段が設置されて、よく整備されて歩き易い。金属の階段のところで夫婦と思しき2人とすれ違った。
 天候は回復して来たようで、山の上のほうには陽が当たってるけど、沢沿いに付けられた道は陽が当たらず薄暗い。「4」を過ぎると沢から離れ始め、柚之木峠に到着。峠では高齢者パーティーが休憩中。峠から稜線に沿って進むと、中間地点の「5」。峠から先は稜線に付けられた道。意外に痩せてる箇所もあり侮れない。
 「6」、「7」を順調に通過。休憩用のベンチやテーブルが設置されてるけど、草が茂って展望は良くなさそう。なかなか「8」をみないうちに急な上りになってきた。ここに「9」が出て来たから、「8」は見逃したということか…。「9」から先は、いよいよ鎖場が現れ始める。慎重に行けば問題ないけど、「1」から「4」あたりの沢沿いのお気楽区間と難易度が全然違う(苦笑)。鎖場を迂回するルートがあったのてこっちに行ってみたけど、回数が減るだけで、鎖場の完全回避は無理だった(苦笑)。目の前に錫杖ヶ岳の謂れを記した解説板が現れ、14:35に錫杖ヶ岳頂上に到着。時間が遅いのか、誰も居なかった(苦笑)。
 頂上からは鈴鹿山脈や、津の市街地とその先の海、さらにその奥の志摩のほうまでみえた。足元にはダム湖の錫杖湖が広がる。柚之木峠からエンジンのような音がずっと聞こえてたので、錫杖湖にバイクの走り屋でもたむろってるのかと思ってたけど、どうやらアレはチェーンソーの音のよう(苦笑)。
 14:55に頂上を出発。鎖場は慎重に通過。「9」まで降りた時にはホッとした。帰りには、登りでは見逃した「8」を発見。ちょうどベンチとテーブルがある先で、稜線の北側にも南側にも踏み跡とリボンがあるので、上りでは南側を通ったためにみなかったよう。順調に下り、15:47に登山口の駐車場を通過。向井I.C.を通過し、16:14に加太駅に戻った。この後は亀山ゆきに乗って、翌日のハーフマラソン大会の会場のある美濃加茂に向けて移動開始。
 整備が入って歩き易い登山口から柚之木峠まで、稜線歩きの峠から「9」、最後の連続する鎖場の難所…低山なのにこんなにコロコロと表情が変わる山も珍しい(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら