新春の丹沢大山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:43
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 687m
- 下り
- 688m
コースタイム
天候 | 快晴 午後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山時の登山道に一部鎖場や足元の悪い場所があります。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は、鶴巻温泉の「陣屋」さんへ。反省会は同駅前の「屋台ずし」さんにて。 |
写真
ここは危なくないトレイルです。が、眺望が良いところです。写真を撮ろうとして足を踏み外したのかもしれない、と思いました。油断大敵、気をつけていきます
感想
2024年の初山歩きは、地元・大山となりました。伊勢原駅のバス停から大勢の観光客、参拝客、登山者がおられました。神奈中バスも臨時便を出してくれました。一本見送ったため、座ることができました。大山ケーブルも長蛇の列でしたが、運よく座ることができました。
大山の表参道は久しぶりです。ゆっくりと歩きましたが、登りはどこもきついですね。普段着にスニーカーなどで登っている一般の方も大勢おりました。山に親しんでくれるのは良いですね。
山頂もたくさんの人々で込み合っていました。私はいつも公衆トイレ裏の敷地で昼飯を食べるのですが、こちらは空いていました。マルタイのカップ麺です。あっさりしていてお気に入りですが、写真を撮り忘れてしまった。山頂の温度は2度でした。
ここからの表尾根の眺めをいつも楽しみにしています。稜線が美しく、塔ノ岳もしっかりと見えていました。
下山は雷ノ峰尾根を使って見晴台へ。鎖場があるなど一部荒れているので要注意です。登山初心者や一般の方はできれば、通過しない方がよいでしょう。
茶店「さくらや」さんでビールをいただいた後は、ケーブルで下山しました。入浴は鶴巻温泉の温泉旅館「陣屋」さんへ。一度は入ってみたいと思っていたお風呂ですが、予想以上の豪華さに大満足しました。さすがに歴史と格式を誇る店です。女性従業員の皆さんのホスピタリティーは素晴らしいものがありました。親切にしていただき、感謝です。
反省会は、駅前の寿司居酒屋「屋台ずし」さんへ。19時までは、多くの飲み物が半額です。料理もなかなか美味しい。大満足の山行となりました。
雲ひとつない暖かな快晴の日、今日以上の登山日和はそうそうないと張り切って大山に出かけました。行き帰りにケーブルを利用し、かつリーダーがゆっくり歩いてくださいましたがそれでも運動不足の私には楽ではなかったです。歩きやすい山なのですがけっこうな勾配がありますので初心者の方は注意です。
ともあれ、途中から雲がでてきて富士山が見えなかったのは誤算でしたがゆっくり歩いていただいたおかげで無理なく楽しく過ごせました。オフロは弘法の里湯の予定でしたが、大混雑していたので、なんと高級旅館「陣屋」さんにおじゃますることに。入浴料は2750円ですが入浴客はほかにおらず、ゆっくりと贅沢なアメニティを楽しむことができました。そのあとの反省会も楽しく過ぎ、なんだかんだで帰宅は21時過ぎとなりました。企画してくださったリーダー、仕事があったのにお付き合いくださったS様ありがとうございました。
この日、淺間・黒斑山は強風予報とのことで、丹沢・大山を訪ねることになりました。
カッコいい山、歴史ある道でいつでも楽しい。個人としては4-5回目です。この日もいつものように大勢のハイカー。ゴツゴツしてますが、なんだかんだと表参道は好きです。
・快晴と思ったら→まさかの曇りで富士山🗻見えず(山頂で小雪もぱらつきましたが、まあよくあること)
・おみくじは真ん中あたりの中吉(お参りできたから良しです)
・下山直後に下社の茶店でビール🍻とおでん(個人的にはなかなかない経験)
・予定の弘法の里湯は大混雑→図らずも有名旅館『陣屋』のお湯をいただく幸運。少々お高いけれど大満足(再訪確実ですね~)
・反省会もたくさん飲んだ。楽しかったです
・2年前登山当日にあった滑落死亡事故現場に看板が付けてありました(危険と背中合わせであることを再認識)
・大学同期、後輩のヤマ友さんファミリーに奇遇しました
ご一緒いただきました、メンバーのみなさま、お疲れ様でした。ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する