栃原駅〜獅子ケ岳〜七洞岳〜川添駅(近畿百名山77)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:54
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:54
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR紀勢本線川添駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
栃原駅〜注連指登山口:約7.5kmのロードと林道 注連指登山口〜獅子ヶ岳:思ったより荒れた道、標識豊富で迷わない。後半は結構急登 獅子ヶ岳〜七洞岳:最初は風力発電管理道、そこからトレイルへの取付きが不明瞭。トレイルは踏み跡薄い所も有り、若干ルーファイ必要な箇所も 七洞岳〜なんじゃもんじゃ広場:標識多く迷わない。後半は緩やかな下りでスピードの出し過ぎに注意 なんじゃもんじゃ広場〜川添駅:約7.2kmのロード。多分栃原駅へ戻っても同じ位だと思うが、栃原駅何も商店ないのでコンビニの有る川添駅にしました |
写真
装備
個人装備 |
ニット帽
ネックウォーマー
スキンメッシュ上
ワークマンサイクルジップ
モンベルジャケット(獅子ヶ岳〜なんじゃもんじゃ広場まではトレントフライヤージャケット)
軍手(獅子ヶ岳〜なんじゃもんじゃ広場までは百均裏起毛手袋)
暖ロングタイツ
アルプラ短パン
ワークマン長靴下
ワークマンハイバウンス27cm
Xテープレベル1(足首)
キネシオ(内腿)
キネシオ(脇腹)
クロスランナーズバック15
スポーツドリンク200ml位(飲まず)
ジェル×2
アミノサプリ
男梅
ニー(余る)
芍薬甘草湯×2(余る)
|
---|
感想
今日も青春18切符使って近畿百名山トレラン。今回は三重県大紀町の獅子ケ岳。
6:05の電車に乗り栃原駅到着は9:58。そこから約7.5km先の注連指登山口までロード、そこから獅子ヶ岳〜七洞岳を縦走し、藤コースで下山。なんじゃもんじゃ広場から又ロード7.2km走り、川添駅に帰る計画。
獅子ヶ岳、注連指登山口からの道は思ったより荒れた道。後半は急登の連続だったが頂上は360℃の大パノラマで熊野灘まで望めた。
獅子ヶ岳からは途中まで風力発電の管理道、そこからトレイルの取付きが分からず暫し彷徨う。獅子ヶ岳〜七洞岳は縦走する人少ないのか踏み跡も薄め。アップダウンも結構有るしルーファイも少し要る所も有った。
七洞岳に近づくにつれ標識も増え踏み跡も明瞭になる。多分それぞれの山を単独で登る人は多いが縦走する人は少ない?七洞岳からの下りの藤コースは走りやすい絶好のトレイルだった。
久々の30km近い山行で最後はバテたが、約15kmのロード有るも変化に富んで眺望も良いし中々良いコースだった。三重県のトレイルにしては難易度も低めだし。只ロード区間長いので夏はしんどいかな(笑)。夏だったら逆コースにして注連指バス停ゴールでも良いかも知れない。
今回スマホのバッテリーが異常に減った。多分稜線で寒くて堪らんかったので多分氷点下だったか。以前七種山でもそんな事有って写真撮れなかった気がする。気温低すぎる時は飛行機モードにするとか電源切るとか考えないといけないかも。
今回も寒くて結局6時間弱の行程中、水一度も飲まなかった。寒すぎて水飲んでないのに小は何度も出た。水の携帯もう要らんかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する