記録ID: 6388434
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
札幌岳
2024年01月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 884m
- 下り
- 880m
コースタイム
天候 | ☁️ 風は殆どなし。山頂のみ風ありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通行止ゲートの前は休日でも通る事ありとの記載があったため、ちょっと避けて路駐にしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小屋まではばっちりトレースがありました👍 小屋からはうっすらついたトレースについて行ったら、途中から全く無くなりました💦(←たぶん引き返したのだと思います。)ただ思う事は、このトレースは谷に入るところの手前を登っていた。この時初めて本来歩きたかった谷ではない事に気が付きました😭地図を確認せずになんとなく導かれてしまいました。ここから完全なる膝上ラッセル開始です。こまめに地図を確認してトラバース。予定ルートに復帰成功👍 山頂までずっとラッセルしていきました✨ |
その他周辺情報 | ♨️湯の花 定山渓殿(大人980円) |
写真
小屋に到着。管理人さんかな?雪下ろししてました。トレースは管理人さんのだったのかも…。もしかして、この先トレースないのか???
ふ・あ・ん😱
そんな事より…お腹がグーってなったので、一旦腹ごしらえ😋
ふ・あ・ん😱
そんな事より…お腹がグーってなったので、一旦腹ごしらえ😋
うっすらついたトレース。
↑このトレースが途中で途切れる。
この時は初めて、歩きたかった谷側の道ではない事に気がついた。結構な急登だったので、引き返さずにトラバースする事にしました。ここから膝上ラッセル開始。
無事、予定ルートに復帰👍
↑このトレースが途中で途切れる。
この時は初めて、歩きたかった谷側の道ではない事に気がついた。結構な急登だったので、引き返さずにトラバースする事にしました。ここから膝上ラッセル開始。
無事、予定ルートに復帰👍
ウサちゃんのトレースがたくさんあるけど、見つけられない。夜行性なのは知ってるけどさ、白昼にいつか絶対見つけるんだ🔥
そのいつかの為に一眼レフ100-400mmをザックに忍ばせてる。🤫
そのいつかの為に一眼レフ100-400mmをザックに忍ばせてる。🤫
山小屋まで行く間の登山道に用を足した方の形跡がいつくかあり、気持ちのいいものでは無かったなぁー😭
気持ちがいい登山、スキー、ボードが出来るように、皆んなで協力出来たらいいですね☺️👍
気持ちがいい登山、スキー、ボードが出来るように、皆んなで協力出来たらいいですね☺️👍
撮影機器:
感想
今回天気が良さそうなところは、道北方面のみ。ちょっと道北の心の準備はしてなかったので、札幌近郊を攻めてみようと思い、札幌岳に決定。前々から冬に挑戦したくて温めてた山でした。トレースはあるかな?と思ってたのですが、小屋からは予想外のラッセル💦でも、ラッセル好きにはたまらない。笑
誰の足跡もついてないところにトレースをつけていくのが病みつきになるんですよね~。最近は地図を見ながらどんな地形でどこに進めばいいか考えるのがとっても楽しい。もっと地図読み出来るようになりたいな~。本気で勉強しようかな?と思わせてくれる山行になりました。
天気は良くはなかったですが、楽しいラッセルができて大満足☺️怪我なく無事に下山できました。今日もお山に感謝です。ありがとう🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
札幌岳の展望、見たことないので
少し満たされました!
ラッセル放題ですよ。これぞ自由です✨
完全な晴れの日にまたチャレンジしようと思います☺️
ニセコルスツ羊蹄山エリアはフォリナーの大群が舗装していくので、札幌岳にでも
行きましょうと先週下見してきました。
(駐車スペースを)管理人さんとも会話して
なんとなくイメージは分かりましたが
一つ教えて頂きたいことがあります。
冷水小屋から山頂に向けて
なぜ、夏道ルートを行かずに沢地形を辿るのか?です。
そこはかなりの急登?
シールじゃ登れないから担ぎ上げ数十メートルとかの投稿が多いです。
登坂の核心?はその辺りかなと思うのですが
もう少し詳しく教えて頂けますでしょうか?
返信遅くなりしました🙏
冷水小屋からは単純に近道という感じでしょうか?本でも冬道ルートを推奨しているようです。
私が登りにアプローチした所はかなり急でした。失敗でしたね😅下山時に使ったルートは自由に降りてきてしまったのですが、付近にスライドしたスキーヤーの方のトレースがありましたので、そっちの方が登りやすいと思います。シールでそのままいけると思います。わずかな距離なんですが、それ以外はなだらかで歩きやすいと思います。ほんとにその部分だけですよ。参考になるかわかりませんが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する