ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6390011
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

黒髪山(有田町 竜門ダムより)

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
6.3km
登り
532m
下り
527m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:42
合計
5:16
10:29
9
10:38
10:43
12
10:55
10:59
9
11:08
11:09
26
11:35
11:45
22
12:07
12:07
5
12:12
12:12
2
12:14
12:20
2
12:22
12:22
15
12:37
12:37
13
12:50
13:55
11
14:06
14:06
2
14:08
14:13
12
14:25
14:28
6
展望岩
14:34
14:36
10
14:46
14:47
36
15:23
15:23
22
2024年03月11日(火)にUPしました。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜門ダム奥の「竜門峡」の駐車場にきました。
2024年01月02日 10:13撮影
1/2 10:13
竜門ダム奥の「竜門峡」の駐車場にきました。
一昨年の正月は「乳待坊」からだったので 今年は有田町側から上ります。
広い駐車場です。
2024年01月02日 10:15撮影
1/2 10:15
一昨年の正月は「乳待坊」からだったので 今年は有田町側から上ります。
広い駐車場です。
「竜門峡ガイド」。
ご参考に〜
2024年01月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:25
「竜門峡ガイド」。
ご参考に〜
キャンプ場管理棟の前の看板には「←」ですが…
2024年01月02日 10:28撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:28
キャンプ場管理棟の前の看板には「←」ですが…
ほんまは「→」でした…
2024年01月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:29
ほんまは「→」でした…
では登山口へ。
2024年01月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:29
では登山口へ。
ほらね。
2024年01月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:31
ほらね。
すぐに木橋と標識が。
2024年01月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 10:31
すぐに木橋と標識が。
左方向は「青牧峠」へ。
2024年01月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:31
左方向は「青牧峠」へ。
直進で「見返峠」目指します。
2024年01月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:31
直進で「見返峠」目指します。
堰堤を過ぎると。
2024年01月02日 10:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:33
堰堤を過ぎると。
解説板。
2024年01月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:36
解説板。
こわごわとコンクリートの上を…
2024年01月02日 10:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 10:37
こわごわとコンクリートの上を…
見学に行こう〜
2024年01月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:39
見学に行こう〜
写真どおりの洞窟。
2024年01月02日 10:40撮影
2
1/2 10:40
写真どおりの洞窟。
たくさんの仏様で神秘的。
2024年01月02日 10:40撮影
1
1/2 10:40
たくさんの仏様で神秘的。
お参りして。
2024年01月02日 10:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 10:41
お参りして。
次の洞窟。
2024年01月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 10:43
次の洞窟。
橋の手前にも。
2024年01月02日 10:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 10:43
橋の手前にも。
洞窟が。
なかなか心が洗われました。
2024年01月02日 10:44撮影
1
1/2 10:44
洞窟が。
なかなか心が洗われました。
ルートにもどります。
2024年01月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:46
ルートにもどります。
標識。
2024年01月02日 10:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:47
標識。
左にアーチが。
2024年01月02日 10:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:47
左にアーチが。
ここは左岸直進。
2024年01月02日 10:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:49
ここは左岸直進。
「銀竜ノ滝」とあります。
2024年01月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 10:51
「銀竜ノ滝」とあります。
近づいてきました。
2024年01月02日 10:54撮影
1/2 10:54
近づいてきました。
辺りは開けて滝の音が響いてます。
長居したくなります。
2024年01月02日 10:54撮影
1/2 10:54
辺りは開けて滝の音が響いてます。
長居したくなります。
ルートに戻って渡沢し。
2024年01月02日 11:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:03
ルートに戻って渡沢し。
「ナンバー28標識」。
2024年01月02日 11:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:04
「ナンバー28標識」。
沢筋沿いの荒れた道に変わります。
2024年01月02日 11:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:06
沢筋沿いの荒れた道に変わります。
分岐のようです。
2024年01月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:07
分岐のようです。
野鳥の図鑑。
2024年01月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:07
野鳥の図鑑。
「レスキュー60」の標識。
2024年01月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:08
「レスキュー60」の標識。
ここが「二俣」分岐ですね。
2024年01月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:08
ここが「二俣」分岐ですね。
標識が3つもありました。
2024年01月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:08
標識が3つもありました。
歩きやすい道に変わってます。
2024年01月02日 11:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:15
歩きやすい道に変わってます。
「ナンバー29標識」と。
2024年01月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:17
「ナンバー29標識」と。
解説板。
2024年01月02日 11:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:17
解説板。
その先の渡沢地点に標識。
2024年01月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:18
その先の渡沢地点に標識。
見返峠までの中間地点のようです。
ここまで20分? 50分かかってるけど…
2024年01月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:18
見返峠までの中間地点のようです。
ここまで20分? 50分かかってるけど…
足元に親切な標識も。
2024年01月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:18
足元に親切な標識も。
沢を避けて側道をすすみ。
2024年01月02日 11:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:20
沢を避けて側道をすすみ。
次第に谷が狭く急になってきました。
2024年01月02日 11:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:24
次第に谷が狭く急になってきました。
ガレ場で右には岩がそびえてるし 休み休み上がりることに…トホホ
2024年01月02日 11:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:27
ガレ場で右には岩がそびえてるし 休み休み上がりることに…トホホ
傾斜がゆるみました。
2024年01月02日 11:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 11:29
傾斜がゆるみました。
「見返峠」に到着です。
スタートからほぼ予定通りの65分。
2024年01月02日 11:34撮影
1/2 11:34
「見返峠」に到着です。
スタートからほぼ予定通りの65分。
たくさんの標識があります。
右折は「青螺山」方面。
2024年01月02日 11:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:35
たくさんの標識があります。
右折は「青螺山」方面。
これは四方標識。
2024年01月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:36
これは四方標識。
角度を変えて。
2024年01月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:36
角度を変えて。
0.3?札の隅に「見返峠」って書いてあるよ。
2024年01月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:36
0.3?札の隅に「見返峠」って書いてあるよ。
ここは「レスキュー51」標識。
2024年01月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:36
ここは「レスキュー51」標識。
角度を変えて。
2024年01月02日 11:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:36
角度を変えて。
解説板。
2024年01月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:37
解説板。
境界柱でしょうか。
“みやの”は武雄市 “ひろせ”は有田町ですね。
2024年01月02日 11:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 11:37
境界柱でしょうか。
“みやの”は武雄市 “ひろせ”は有田町ですね。
休憩も終えて尾根道を上がります。
2024年01月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:45
休憩も終えて尾根道を上がります。
「札所」ってどこ?
2024年01月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:45
「札所」ってどこ?
左が開けて「雌岩」が見えます。
2024年01月02日 11:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:47
左が開けて「雌岩」が見えます。
「雌岩」分岐。
今回はスル―。
2024年01月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:48
「雌岩」分岐。
今回はスル―。
危険個所通過〜
2024年01月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:51
危険個所通過〜
ここから急登になります。
2024年01月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 11:54
ここから急登になります。
すでに息が切れてます…
マイペース〜
2024年01月02日 12:01撮影 by  SH-M19, SHARP
1/2 12:01
すでに息が切れてます…
マイペース〜
お大師様ポイント通過。
2024年01月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:03
お大師様ポイント通過。
お大師様に安全祈願してすすむと。
2024年01月02日 12:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:04
お大師様に安全祈願してすすむと。
分岐です。
2024年01月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:05
分岐です。
「救助番号77分岐」で。
2024年01月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:05
「救助番号77分岐」で。
山頂まで260mです。
2024年01月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:06
山頂まで260mです。
ここは山頂に向かわずお寺参りへ。
2024年01月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:06
ここは山頂に向かわずお寺参りへ。
あ〜楽な道じゃ。
2024年01月02日 12:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:08
あ〜楽な道じゃ。
標識です。
2024年01月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:10
標識です。
「救助番号76分岐」です。
2024年01月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:10
「救助番号76分岐」です。
おおざっぱな看板も。
2024年01月02日 12:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:10
おおざっぱな看板も。
「西光密寺」に到着。
休憩です。
2024年01月02日 12:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:12
「西光密寺」に到着。
休憩です。
境内から振り返って。
2024年01月02日 12:14撮影
1/2 12:14
境内から振り返って。
お大師様の奥には大日如来さまが。
2024年01月02日 12:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:15
お大師様の奥には大日如来さまが。
本堂にお参りして「黒髪神社上宮」へ。
2024年01月02日 12:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:17
本堂にお参りして「黒髪神社上宮」へ。
「76分岐」を「黒髪山」方向へ階段を上ります。
2024年01月02日 12:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:21
「76分岐」を「黒髪山」方向へ階段を上ります。
右手の標識。
2024年01月02日 12:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:22
右手の標識。
親子連れのハイカーも。
2024年01月02日 12:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:24
親子連れのハイカーも。
分岐になってます。
2024年01月02日 12:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:25
分岐になってます。
「白山神社」に行くと上りきつくなるので。
2024年01月02日 12:25撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:25
「白山神社」に行くと上りきつくなるので。
右手階段を「黒髪山」方向へ。
2024年01月02日 12:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:26
右手階段を「黒髪山」方向へ。
その上にも分岐。
複雑ですね〜
2024年01月02日 12:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:27
その上にも分岐。
複雑ですね〜
ここから「上宮」へ。
2024年01月02日 12:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:27
ここから「上宮」へ。
着きました。
「天童岩」絶壁直下の洞穴になってます。
2024年01月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:29
着きました。
「天童岩」絶壁直下の洞穴になってます。
暗くてボロデジでは写せません。
どなたを祀ってるのでしょうか?
2024年01月02日 12:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:31
暗くてボロデジでは写せません。
どなたを祀ってるのでしょうか?
では上部をめざしましょう。
2024年01月02日 12:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:32
では上部をめざしましょう。
「レスキュー78分岐」です。
2024年01月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:35
「レスキュー78分岐」です。
振り返って撮りました。
左へ行くと「77分岐」です。
2024年01月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:35
振り返って撮りました。
左へ行くと「77分岐」です。
→。
2024年01月02日 12:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:35
→。
ここから山頂までが核心部。
木の根 ロープ。
2024年01月02日 12:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:36
ここから山頂までが核心部。
木の根 ロープ。
横ばい 直登のクサリ。
2024年01月02日 12:38撮影
1
1/2 12:38
横ばい 直登のクサリ。
ステップもあって安全です。
2024年01月02日 12:40撮影 by  SH-M19, SHARP
1/2 12:40
ステップもあって安全です。
ガンバレ〜
小学生でものぼってるぞ!
2024年01月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
1/2 12:40
ガンバレ〜
小学生でものぼってるぞ!
よい眺めも楽しみながら。
2024年01月02日 12:42撮影
2
1/2 12:42
よい眺めも楽しみながら。
もう一息。
2024年01月02日 12:42撮影 by  SH-M19, SHARP
1
1/2 12:42
もう一息。
あれ?
2024年01月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:44
あれ?
まだ山頂ではなく「救助番号79分岐」でした…
2024年01月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:44
まだ山頂ではなく「救助番号79分岐」でした…
ではもう少し頑張ります。
2024年01月02日 12:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 12:44
ではもう少し頑張ります。
よっしゃ!
2024年01月02日 12:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:45
よっしゃ!
先は細尾根につき慎重に…
2024年01月02日 12:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
1/2 12:46
先は細尾根につき慎重に…
最後のクサリ場。
体が岩に挟まりそうで苦戦…
2024年01月02日 12:49撮影 by  SH-M19, SHARP
1
1/2 12:49
最後のクサリ場。
体が岩に挟まりそうで苦戦…
やっと着きました。
計画2時間のところ2時間20分かかりましたね。
2024年01月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
1/2 12:51
やっと着きました。
計画2時間のところ2時間20分かかりましたね。
りっぱな陶板の山座同定盤はやはり陶器の街です。
2024年01月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 12:52
りっぱな陶板の山座同定盤はやはり陶器の街です。
ぐるりと。
2024年01月02日 12:53撮影
1
1/2 12:53
ぐるりと。
360度の。
2024年01月02日 13:09撮影
1
1/2 13:09
360度の。
いい眺めが。
2024年01月02日 13:09撮影
2
1/2 13:09
いい眺めが。
待って。
2024年01月02日 13:09撮影
1
1/2 13:09
待って。
いました。
2024年01月02日 13:09撮影
1
1/2 13:09
いました。
ヤッホ〜
2024年01月02日 13:45撮影 by  SH-M19, SHARP
1
1/2 13:45
ヤッホ〜
のんびりタイムも終え 恐るおそるクサリ場を下ります。
2024年01月02日 13:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 13:54
のんびりタイムも終え 恐るおそるクサリ場を下ります。
下山は「77分岐」から「竜門」方向です。
2024年01月02日 13:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 13:57
下山は「77分岐」から「竜門」方向です。
←。
2024年01月02日 13:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 13:57
←。
「69分岐」は左方向へ。(この時点で地図上の「黒髪山」地点は通り過ぎてます)
2024年01月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:00
「69分岐」は左方向へ。(この時点で地図上の「黒髪山」地点は通り過ぎてます)
写真右側の標識。
直進は禁止?
2024年01月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:00
写真右側の標識。
直進は禁止?
こんな標識もあるので混乱してきました…
2024年01月02日 14:00撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:00
こんな標識もあるので混乱してきました…
「68分岐」。
2024年01月02日 14:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:04
「68分岐」。
前回はここから「白山神社」経由で「西光密寺」に行って エライ目にあいました…
今回は「龍門」ルートです。
2024年01月02日 14:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:04
前回はここから「白山神社」経由で「西光密寺」に行って エライ目にあいました…
今回は「龍門」ルートです。
高みに「RQ67」。
2024年01月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:07
高みに「RQ67」。
「蛇焼山」でした。
かわいい山頂プレートです。
2024年01月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 14:08
「蛇焼山」でした。
かわいい山頂プレートです。
下りになりますがけっこうな傾斜。
2024年01月02日 14:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:12
下りになりますがけっこうな傾斜。
左手に標識。
2024年01月02日 14:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:16
左手に標識。
この先ようやく緩やかに。
2024年01月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:17
この先ようやく緩やかに。
「RQ66」通過〜
2024年01月02日 14:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:20
「RQ66」通過〜
標識。
2024年01月02日 14:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:21
標識。
てんらくちゅうい!の「展望岩」?
2024年01月02日 14:23撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:23
てんらくちゅうい!の「展望岩」?
「牧ノ山」「青螺山」「雄岩」と見事な眺め!

2024年01月02日 14:26撮影
1
1/2 14:26
「牧ノ山」「青螺山」「雄岩」と見事な眺め!

標識。
2024年01月02日 14:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:31
標識。
鞍部は分岐です。
2024年01月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:33
鞍部は分岐です。
ここが「後ノ平」。
「天童岩」から40分でした。
時間もおしているので「後黒髪」は断念…
2024年01月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:33
ここが「後ノ平」。
「天童岩」から40分でした。
時間もおしているので「後黒髪」は断念…
「RQ63分岐」でもあります。
2024年01月02日 14:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:33
「RQ63分岐」でもあります。
“蜂”はもうゴメンです。
2024年01月02日 14:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:34
“蜂”はもうゴメンです。
では「二俣」へ下りていきます。
2024年01月02日 14:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:34
では「二俣」へ下りていきます。
滑りやすいのでそろりそろり。
2024年01月02日 14:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:35
滑りやすいのでそろりそろり。
怖いロープ場です。
2024年01月02日 14:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:40
怖いロープ場です。
なんとか谷へ下ります。
2024年01月02日 14:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:41
なんとか谷へ下ります。
足元も標識。
2024年01月02日 14:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:44
足元も標識。
これが「鬼の岩屋」です。
けっこう大きい。
2024年01月02日 14:46撮影
1
1/2 14:46
これが「鬼の岩屋」です。
けっこう大きい。
ここからは谷筋に入ります。
2024年01月02日 14:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:48
ここからは谷筋に入ります。
荒れてて踏み跡も薄くてすすみづらい…
2024年01月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:51
荒れてて踏み跡も薄くてすすみづらい…
とにかくかく赤リボン・テープを追っていきます。
2024年01月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:53
とにかくかく赤リボン・テープを追っていきます。
いややこんな所〜
2024年01月02日 14:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 14:55
いややこんな所〜
と その先には巨岩!
これが「くぐり岩」?
2024年01月02日 14:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
1/2 14:56
と その先には巨岩!
これが「くぐり岩」?
みんなで支え合ってる?
2024年01月02日 14:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 14:57
みんなで支え合ってる?
標識あり。
ルートは合ってますね。
2024年01月02日 14:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 14:57
標識あり。
ルートは合ってますね。
「RQ62」で左岸へ移動。
2024年01月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:04
「RQ62」で左岸へ移動。
標識に「ザイルあり」と…
2024年01月02日 15:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:06
標識に「ザイルあり」と…
谷筋へ下りるようです。
2024年01月02日 15:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:07
谷筋へ下りるようです。
ハシゴ〜
2024年01月02日 15:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 15:08
ハシゴ〜
なんかうっそうとしてますが。
2024年01月02日 15:11撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:11
なんかうっそうとしてますが。
すぐに植林帯に。
2024年01月02日 15:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:14
すぐに植林帯に。
「RQ61」。
まだ1,000Mもあるんやあ…
2024年01月02日 15:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:14
「RQ61」。
まだ1,000Mもあるんやあ…
傾斜があります。
2024年01月02日 15:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:15
傾斜があります。
岩もゴロッと。
2024年01月02日 15:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:20
岩もゴロッと。
やっと分岐が見えてきた。
2024年01月02日 15:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:22
やっと分岐が見えてきた。
「二俣」(RQ60)の戻ってきました。
「後ノ平」から50分かかった…
2024年01月02日 15:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:22
「二俣」(RQ60)の戻ってきました。
「後ノ平」から50分かかった…
気を取り直して駐車場へ急いでます。
2024年01月02日 15:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:31
気を取り直して駐車場へ急いでます。
左岸のルートをすすんでいると。
2024年01月02日 15:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:38
左岸のルートをすすんでいると。
あれ こんなところで登山道に合流。
上り時には横木があったので気づきませんでした。
2024年01月02日 15:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1/2 15:39
あれ こんなところで登山道に合流。
上り時には横木があったので気づきませんでした。
駐車場に着くころにはすっかり陽暮れ時に…
黒髪山は奥が深そうです。
また帰省時にやって来ますよ〜
2024年01月02日 15:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
1/2 15:42
駐車場に着くころにはすっかり陽暮れ時に…
黒髪山は奥が深そうです。
また帰省時にやって来ますよ〜

感想

○ 黒髪山(天童岩) 



○ 黒髪山(天童岩) 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 九州・沖縄 [日帰り]
黒髪山(竜門ダムルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら