ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640108
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

お花のための登山道、伊吹北尾根。注)伊吹山頂上へは行けません。

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
923m
下り
923m

コースタイム

4:50国見峠→5:42国見岳→6:52御座峰→8:34静馬ヶ原→11:58国見峠
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見峠(滋賀県側)6台ぐらい駐車可能。

滋賀県側からは、国見峠まで通行可。
岐阜県側からは、スキー場までで、そこからは通行止。
コース状況/
危険箇所等
国御岳→国見峠のくだりがトラバース気味の急下降。
国見峠での朝焼け。天気よさそうです。
2015年05月17日 04:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
5/17 4:32
国見峠での朝焼け。天気よさそうです。
本日、北尾根ではいたるところで群落してました。
ハタザオ系とは思うんですが、、、、。い

登山道が、真っ白なところも
2015年05月17日 05:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 5:11
本日、北尾根ではいたるところで群落してました。
ハタザオ系とは思うんですが、、、、。い

登山道が、真っ白なところも
ハクサンハタザオ、「でした」。
この「でした」文言は花図鑑で気がついた、という意味。
2015年05月17日 05:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 5:16
ハクサンハタザオ、「でした」。
この「でした」文言は花図鑑で気がついた、という意味。
ボタンネコノメソウ「だそうです」。
この「だそうです」文言は、ヤマレコの皆さんのレコを見て気がついた、という意味。
皆さん有難うございます。
2015年05月17日 05:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/17 5:20
ボタンネコノメソウ「だそうです」。
この「だそうです」文言は、ヤマレコの皆さんのレコを見て気がついた、という意味。
皆さん有難うございます。
紫なんで、ムラサキキケマン、間違いです。

ヤマエンゴグサ「だそうです」。
また、間違い、、、ヤマエンゴサク。
2015年05月17日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 5:33
紫なんで、ムラサキキケマン、間違いです。

ヤマエンゴグサ「だそうです」。
また、間違い、、、ヤマエンゴサク。
イチリンソウが全開する前、かわいいですね。
現地ではフウロ系の花かと思ってました(笑。

これも、「だそうです」(苦笑。
2015年05月17日 05:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 5:35
イチリンソウが全開する前、かわいいですね。
現地ではフウロ系の花かと思ってました(笑。

これも、「だそうです」(苦笑。
ミヤマハコベ「だそうです」。

実はこっちをイチリンソウと思ってましたぁ(恥。
2015年05月17日 05:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 5:36
ミヤマハコベ「だそうです」。

実はこっちをイチリンソウと思ってましたぁ(恥。
なんじゃこりゃ〜。

ヒトリシズカ「だそうです」。
2015年05月17日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/17 5:37
なんじゃこりゃ〜。

ヒトリシズカ「だそうです」。
ラショウモンカズラ「です」。

この「です」文言は現地で気がついた、という意味。
しかしながら、ご一緒した方に教えてもらいました〜。
2015年05月17日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/17 5:42
ラショウモンカズラ「です」。

この「です」文言は現地で気がついた、という意味。
しかしながら、ご一緒した方に教えてもらいました〜。
ワカリマセン、その1。
ハッパが、ヒントになるとは思うんですが。
2015年05月17日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 5:43
ワカリマセン、その1。
ハッパが、ヒントになるとは思うんですが。
シシウド系かなぁ、ワカリマセン、その2。
2015年05月17日 05:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 5:51
シシウド系かなぁ、ワカリマセン、その2。
ミヤマハコベとヒトリシズカwithむし。
2015年05月17日 05:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 5:57
ミヤマハコベとヒトリシズカwithむし。
ヒメウツギのつぼみでしょうか?
ヒメウツギいっぱい咲いてましたし。
2015年05月17日 06:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 6:07
ヒメウツギのつぼみでしょうか?
ヒメウツギいっぱい咲いてましたし。
ヤマブキ「です」。
2015年05月17日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 6:08
ヤマブキ「です」。
ヒメレンゲ「です」。
2015年05月17日 06:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/17 6:16
ヒメレンゲ「です」。
だそうです。感謝!
2015年05月17日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 6:52
だそうです。感謝!
全開のイチリンソウ。
2015年05月17日 06:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 6:54
全開のイチリンソウ。
ルイヨウボタン「だそうです」。
2015年05月17日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 7:16
ルイヨウボタン「だそうです」。
ヤマブキソウ「です」。ヤマブキみたいですが、花びらが4枚。
2015年05月17日 07:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 7:16
ヤマブキソウ「です」。ヤマブキみたいですが、花びらが4枚。
なんか見たことあるんですが。ワカリマセン、その3。
2015年05月17日 07:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 7:25
なんか見たことあるんですが。ワカリマセン、その3。
新緑の登山道。
2015年05月17日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 7:51
新緑の登山道。
ウマノアシガタ、キンポウゲ「です」。
2015年05月17日 07:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 7:53
ウマノアシガタ、キンポウゲ「です」。
1149ピークまでキンポウゲの群落がつづきます。
アルプスの稜線みたいな咲ぐあい。
2015年05月17日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 7:54
1149ピークまでキンポウゲの群落がつづきます。
アルプスの稜線みたいな咲ぐあい。
キンポウゲの群落。
2015年05月17日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 8:15
キンポウゲの群落。
キンポウゲの群落。
2015年05月17日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 8:16
キンポウゲの群落。
伊吹山。
2015年05月17日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 8:34
伊吹山。
静馬ヶ原。
2015年05月17日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 8:34
静馬ヶ原。
全開のイチリンソウが二輪。
2015年05月17日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 9:49
全開のイチリンソウが二輪。
イブキタンポポ「です」。

yo_yonedaさんのレコを読んでましたので、確認しました。
2015年05月17日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 9:52
イブキタンポポ「です」。

yo_yonedaさんのレコを読んでましたので、確認しました。
コバノミミナグサ「だそうです」。
2015年05月17日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 10:09
コバノミミナグサ「だそうです」。
イブキハタザオ、「でした」。かな〜。

ヤマシャクヤクは見事に、見逃し、、、とほほ。
2015年05月17日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 11:22
イブキハタザオ、「でした」。かな〜。

ヤマシャクヤクは見事に、見逃し、、、とほほ。

感想

「花の伊吹北尾根」といわれる、この登山道にはもうひとつ変わった特徴がある。

この登山道は、伊吹山頂上へは行けないのだ。

伊吹山ドライブウエイは車両専用道路のため、人が歩くことは無論横断することもできない。
ピークハンターの方には、なんともガッカリな登山道なのだけれど、それはそれでいいかなと私は思った。
まぁ、これだけお花が種類、量ともに素晴らしいんだから、

「花の伊吹北尾根」でいいんじゃないかな。

お花の特定に関しては、予習してたにもかかわらず、見事な赤点と相成りましたぁ。



皆様ノレコを参考にさせていただきました。有難うございました。
特に直近の

mikimikiさんのレコ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-632821.html

yo_yonedaさんのレコ↓林道の状況も大変参考に。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-635455.html

有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

伊吹山、遠征お疲れ様です
ricalojpさん、はじめまして

遠征?お疲れ様です。
遠くからこられるかたは、百名山の伊吹山のほうに行かれるかたがほとんどなんですが、北尾根歩かれるとは、目のつけどころ、さすがですね。
ピークハント目的以外の、花の山歩きについては、伊吹山の本峰に負けず、すばらしいと個人的には思っていました。

近場の人間でも、北尾根に行かれる方が少ないようなのですが、今年は結構たくさんのレコがあがっているようになってきています。
人が多すぎても困りものですが、たくさんのかたに楽しんでいただくと、うれしいですね(地元にもお金が落ちていきますし・・・なんちゃって)

ピークハンターには確かに登って登ってがないので、御不満なのかもしれませんが、国見岳・大禿山・御座峰の小ピークは縦走するんで、それで満足していただいてほしいです。

初心者のつたないレコが、お役にたったならうれしいです。また、西のほうへ、滋賀方面に足を伸ばしてくださいね。
2015/5/18 13:02
Re: 伊吹山、遠征お疲れ様です
yo_yonedaさん、こちらこそ初めまして。

国見峠への林道は、yo_yonedaのレコがなければ、絶対 引き返していますね。 ほんと助かりました。

伊吹北尾根、ほんとうに素晴らしい花の銃走路でした。うわさどおり。

私は、事情があって月に二度ほど四国の実家に帰らなければならないんです。そのためもあって、ここのところ山行日数が減って、体力劇落ち、体重激増。
で、浜松〜四国間で立ち寄りできる山を、ってなわけです。
伊吹山は、四季を替え何度か上ってるのですが、鈴鹿は御在所だけ、比良は完全な未踏。

フォローさせていただきますので、今後ともよろしくお願い致します。
2015/5/19 7:33
ricalojpさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
一瞬、目をパチパチしました。
雪山でもないのに、この時期に
ricalojpさんが、伊吹山!!
しかも、通好みの北尾根とは。

一枚目の朝日の写真から始まり
どの花の写真も、愛と工夫が
感じられて素敵です。
種類が多くて苦労された
ご様子ですが、それもまた
楽しいことかもですね。
2015/5/18 13:16
Re: ricalojpさん、こんにちは。
komakiさん、こちらこそです。

ヤマレコをやめてしまったTさんに、伊吹のガイドブックや花の写真集をいただいて、北尾根はぜひ行きたいと思っていました。でも、どうしてもガリガリ優先。
事情があってガリガリいけなくなったので、お花かな、、、、なんて。

しかし、「花の伊吹北尾根」。
Tさんがおっしゃってたとおり、種類といい、量といい、驚きでした。
登山道にもいっぱい咲いてますものね、踏まないようにするのが大変。ストックもしまおうかと、思ったり。

写真の編集には苦労しました(笑。
何せ、花の名前はわからないし、しろうとだから、行きに半開き、帰りに全開した同じ花を違う花だと思って調べたり。
2015/5/19 7:50
お久しぶりです
伊吹山にこんなコースがあったんですね。
花の図鑑を持って歩きたいですね。
2015/5/19 6:06
Re: お久しぶりです
mayutsuboさん、
赤石岳避難小屋の六角で〜す。

花図鑑、実は持ってました。が、取り出して調べてたらいまだ下山できてない、かも。
それぐらいお花の種類が多かったし、私の知識もなかったです。

高山滞の著名なお花なら、少しはましなんですけど。
2015/5/19 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら