四阿山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:07
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 904m
- 下り
- 889m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今日はymvと2人で四阿山へ。ymvはスノーシュー初体験とのこと。
山は先週とは打って変わって本来の雪山になっていた。
登山道を外さないように滑ったので新雪を楽しむ感じではないが、先週の修行滑走に比べれば天と地くらいの差がある。
天気もよく風もなく快適な山行でした。
おーいーしーさんに計画いただき他山域を想定からの天気状況で四阿山でした
晴れて風が弱いという素晴らしいコンディションでした
トレースが豊富にありツボ足で全然行けそうでしたが
スノーシュー(MSR EVO アッセント)の歩行訓練をしたかったので早々に装着して進みました
いろいろな雪面での沈み込み度合いと踏み抜き耐性の高さと踏み抜いた際の復帰がツボ足よりも確実に安定することを確認でき、
またヒールリフター(MSRではテレベーターと呼んでいます)の有無で登り負荷が全然違うこと、そしてちょっと急な下りへ入り込むとヒールリフターがめちゃくちゃ邪魔であることも確認できました
下山時にはスノーシューを外してツボ足でほぼランの高速下山でした
トレースのある部分を進む限りは夏山を降りていくよりも自由な段差で片栗粉を踏みしめて降りられる感覚(石に躓かないのすばらしい!)、そして
先行の方がスノーシューでトレース外を降りていく後ろをついて降りていったら見事に膝あたりまで踏み抜いたりと
スノーシューとの差分をちゃんと体感できたのでよかったです
◆ トラブル
個人用トラッキングにiPhone SE 2nd gen. でヤマレコアプリを開いていましたがスタートから2時間少々経った3回目ぐらいの写真撮影時に電源が落ちました
そんな気はしていましたが古めのiPhoneは低温性能が低いと教えてもらいました
この日の四阿山界隈最低気温は-17度(菅平の観測値)と、ほぼ冷凍庫なので無理もないかなと思います
しばらく体温で温めたあとで起動し直すと8%表示、身体の近くへ配置しつつヤマレコをトラッキング再開させて下山まで問題なし、下山後に電源を入れ直すと残78%表示でした
ヤマレコアプリはいまココでの位置情報通知・万一の救助用データとしての利用のためなるべく通信可能状態でトラッキングONにしておくのが現行の推奨であり、雪山で手持ちiPhoneをヤマレコ用に使うならば基本的に山行中ずっと取り出さず温めるようにしつつ登山中のメモ・写真は別端末で撮っておくのが無難そうでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する