大明神山(厳冬期)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:17
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 1,945m
コースタイム
天候 | 雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道から雪多し、薮も殆ど気にならなかった |
写真
感想
能登大震災後医院には連日被災者の方が診察に来られた。皆自宅が全壊もしくは半壊して住むことができない悲惨な状況でとても山記録を上げる気にはならなかった。自院の看護師も輪島の実家で被災して避難所に数週間滞在して命からがら金沢に戻って来られた。
自分に出来ることは来院してくる被災者の方に寄り添うことと義援金を送ることぐらいだがかって自分も住んでいた素敵な能登が復興することを祈るしかない。大魔人は災害復興業務、ふしき君も連日能登へ取材の仕事とG軍団も各々頑張っていた。
震災後1ヶ月弱、まだまだ断水が続き能登の被災者の方は大変ご苦労されているが少しずつ復興の灯りが見えてきた。ようやく記録を書いてみようと少しモチが戻ってきた。
今日はG軍団が全員集結すると言うことで厳冬期の大明神山に挑戦することになった。この山に前回来たのはもう10年以上も前だ。深夜1時半スタートであったが自分は少しフライイングしてお先に林道ラッセルをさせて頂くことにした。
まっさらな雪面に自分のトレースを引く喜びは格別である。尾根に取り付くと若手のツートップが元気に頑張ってくれた。今日の大明神は天気はすぐれなかったが山頂で一瞬晴れて剱岳の大展望のご褒美があった。帰りも青空や樹氷が楽しめた。
荷を片付けて車に乗ってしばらくで雨が降ると言う絶妙なタイミングであった。
最後に能登の震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともにいまだにご苦労されている被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。
1.1大震災のからずっと被災地で仕事をしていた。緊急の仕事なので休みはなく山に行けない、期間限定の激パウなのに…。しかし他の人の山行記録を見ても何も羨ましくはなかった、山より復旧作業が優先だからだろう。
17年前の能登半島沖地震も甚大だったけど今回は比べる値ではない被害だった。
被災した方々にはお見舞い申し上げます。全国から駆け付けている警察、消防、自衛隊そして医療、ライフライン、支援物資…などに携わっている方々…どうか能登を救ってください。
災害復旧は大事だけど、自分の体はもっと大事…ストレスが溜まり体調も崩していたから今日の激パウは良い薬となりました。
明日からまた被災地に行って緊急の仕事が続く、今日の山行でエネルギーをもらったので頑張れる。
山行記録は仲間たちの記録を楽しんでください、ブログはまだ当面休止します。
今日は久しぶりにみんな集まって大名神山、ゲート最終地点で路駐、先生まだ寝てるのかなって思ってそっと駐車したのに実は既に出発してました😅 結局追いつけなくて取り付き場所で待ってくれていましたラッセルありがとうございました。
取り付きはけっこう急だったけどヤマケイが上手にトレースを作ってくれた。 途中崖のようなとこについて結局シートラ、帰りにも通ったけどロープが縛ってあった、ここは帰りのが怖かった。
崖から上は大魔神さんが巻終わるまでトレースを作ってくれたんだけど、最小のキックターンでほんと登りやすかったです勉強になりました。
無事登頂したけど、滑走準備中に一瞬ガスが取れて剱岳が見えた時はほんと感動しましたすごく神々しく見てましたよ。
帰りの滑走はポコを上手に巻いていたので楽に滑走できました、1箇所だけシールを貼っただけでした。
最後は先生おすすめの北斜面を落としました、ほんと最高でした、今週もよく遊べました😁
片貝川沿いの除雪終了地点から大明神山へ。
約1ヶ月振りの山で完全燃焼でした。
山頂で一時視界が晴れ、剱岳とその北方稜線の山が一望でき、雪も生きていたため、快適な滑走が楽しめました。早起きは三文の徳ですかね。
この山域は高速からのアクセスが良いです。
お風呂や食事は悩ましいですが。
昨日の山は10時には終わって移動1時間なので時間たっぷりあって睡眠も十分、20分フライングしたけど既に誰もいなかった
林道を5、6kmほど歩いて取り付き点で全員集合
見た目は藪っぽくて急そうだけどすぐ杉の植林地になってとても歩きやすい。こんないい尾根見つける先生さすが
1箇所岩が出ていてツボで行かなきゃ行けないところ以外はクトーもいらない。
久しぶりの人の近況を聞いて標高を上げる、巻くべきところは大魔人さんと先生にルートを作ってもらってピークへ
滑る準備をしていると晴れてきて剱も見えて嬉しかった、久しぶりに山で景色を見た気がした
帰りは言うまでもなく昨日に続いて激のパウ
狭いところも広いところも楽しんで最後は北斜面を行ってオープンバーンのデザート付き
帰りの林道は下り一辺倒なのでまあ大丈夫、降雪直後の土日無事にパウれて一安心です。来週はあったかくなるらしいけど自然は思い通りになならないから天気に合わせて遊びたい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも楽しみにしております。
レコの発信、本当にありがとうございました。
私の実家は輪島ですが、能登の復興は加賀地方にかかっております。
これからもドンドン発信頂き、石川県を盛り上げて下さい!
白山のレコも楽しみにしておりますね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する