茶臼山(愛知県最高峰)&芝桜まつり
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd81f8a2cf3d44b7.jpg)
- GPS
- 03:23
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 447m
- 下り
- 413m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:24
茶臼山(14:45〜15:30)
芝桜(15:55〜16:15)
天候 | 晴れ、気温20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
売木峠の寸前で右折する道(茶臼山の周回路)が目立つが、無視して直進(左折気味)すると売木峠に到着する。 今度は右折し茶臼山周回路に入る。まもなく左に駐車スペースと建物(小鳥小屋)が見えるので、そこに駐車しました。売木村の設置した水洗(バイオ)トイレがあります。 まずは、ここをベースに”アテビ平・小鳥の森”を周回、その後、車で道なりに移動(1Kmくらいです)しましたが、第6駐車場で停止させられ、そこへ誘導されました。第6駐車場は観光地から一番離れているので”無料開放”されていましたが、第5駐車場までは”500円/日”の表示がありました。 尚、小鳥小屋の駐車スペースは小鳥小屋利用者のために設けられています。ここに車を放置して、茶臼山登山〜芝桜まつり周遊はルール違反です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは”アテビ平・小鳥の森”は、売木村により整備されていますが、最近はメンテナンスが遅れ気味です。”熊出没注意”の表示もありました。ハイキングコースで地形的には危険はありませんが、確実に安全とは言い難い雰囲気です。 対して、茶臼山は里山&観光地の雰囲気です。熊さんも出そうにありませんでした。 ”芝桜まつり”(5/16〜6/7)が開催されている”萩太郎山”(スキー場)は完全な観光地です。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
その他周辺情報 | 今回は昼食後にスタートしました。 じねん亭(長野県根羽村のR153沿いです)で、”自然薯定食”と”鮎の塩焼き”を頂きました。鮎は走りなので”稚鮎”でしたので2尾でした。季節により”鮎”又は”岩魚”になるそうです。 http://hiyomo.com/jinentei/ 日帰り温泉は、”こまどりの湯”(500円、信州物味湯産手形利用で400円になりました。) http://www.urugi.jp/db/onsen/post-18.html |
写真
感想
今週も土曜日が雨のため日曜日の山行となりました。
行き先は”茶臼山”です。愛知県と長野県の県境に位置する山ですが、愛知県の最高峰(1415.8M)です。また、5/16(土)から6/7(日)の予定で”芝桜まつり”が開催されています。
”茶臼山と芝桜まつり”だけでは、観光コースオンリーなので、”アテビ平・小鳥の森”周回をセットしました。
アテビ平・小鳥の森で、その名が示す”小鳥”を見ることはありませんでした。ウグイスの声は良く聞こえていました。花もギンリョウソウ以外の花は発見できませんでした。看板には”ザゼンソウ””ミズバショウ”が書かれていましたが、すでに終わってしまったようです。しかし、コケは健在で、コケ好きにはお勧めのコースだと思います。
入口に当たる地点に駐車スペース(10台くらい)と小鳥小屋(飲食店&売店)、それと併設された売木村の施設があり、水洗トイレもあります。しかし、午後5時前には閉店していました。
芝桜まつりの期間中は駐車場は有料となるようです。(土日だけかも知れませんが不明です)
小鳥小屋から道なりに茶臼山方面へ登って行くと、初めての駐車場(第6駐車場)で係りの人に停められ、「この先は満車で、ここなら無料開放しているので、ここに駐車してください。」と云われました。茶臼山へ登るつもりなので、断る理由もなく、その指示に従いました。
第6駐車場からの茶臼山への登山口は少しもどった位置にありました。明確な表示はありませんが、案内看板があるので分かると思います。このほかにも登山ルートは複数あるようです。地形図の破線の登山道は発見できませんでした。
茶臼山への登りは普通の里山登山道でした。汗もかきました。茶臼山から下ると、そこは観光地で、駐車場待ちの車列がありました。駐車場からはスキー場のゲレンデを登って行きます。観光地なのでスキーリフト利用も可能です。
あとで発見しましたが、ハイキングマップによると・・・
http://www.chausuyama.jp/exercise/doc/2014030311562465_0.PDF
私が選んだルートは”急な坂道”と表示されいるルートでしたが、普通の山道です。ご心配には及びません。
芝桜は昨日(5/16)スタートしたばかりなので、まだ疎らな状況でした。来週辺りが”満開”となるのでしょか?
下山後は長野県側へ下り、”こまどりの湯”で日帰り入浴をしました。”信州物味湯産手形”利用で、500円が400円となりました。ちなみに、R153沿いの道の駅”信州平谷”併設の”ひまわりの湯”(600円)は信州物味湯産手形で無料で入浴できます。
また、昼食を取った”じねん亭”でひまわりの湯の割引券(600円が500円になる)を配布しておりました。
帰りは、明日が仕事ということもあり、こまどりの湯からR418で平谷峠を越え、平谷でR153を右折、園原ICから中央道を利用しました。距離は伸びますが時間的には有利との判断です。
締めは・・・、今回も”ラの壱・春日井店”にて”とんこつもと味(粉落とし)”としました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する