記録ID: 6420054
全員に公開
ハイキング
奥秩父
《中央本線VR供姚絞の山・滝子川東尾根↑・滝子山・浜立山南陵↓🚶♂️
2024年02月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:33
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:31
距離 15.3km
登り 1,412m
下り 1,406m
8:07
67分
滝子山登山口入口
9:27
14分
大鹿林道
13:47
104分
浜立山南陵下降点
16:06
0分
16:06
笹子駅
《中央本線VR供侫轡蝓璽座荼淬
「日記」参照
当初、一昨年苦戦した浜立山南陵を上り、未踏の滝子川東尾根を下る計画だった。
しかし、このシリーズの基本は上りと下りを逆にすることなので、滝子川東尾根を上り、浜立山南陵を下りとした。
さらに、おまけ?として、気になっていた峰の山をピス
トンではなく南から北へ乗っ越すこととした。
「日記」参照
当初、一昨年苦戦した浜立山南陵を上り、未踏の滝子川東尾根を下る計画だった。
しかし、このシリーズの基本は上りと下りを逆にすることなので、滝子川東尾根を上り、浜立山南陵を下りとした。
さらに、おまけ?として、気になっていた峰の山をピス
トンではなく南から北へ乗っ越すこととした。
天候 | 曇後時々晴 ◆ライトダウン・シャツ型ヤッケ・長袖シャツ・半袖下着 ◆ホットコーヒー500ml スポドリ500ml(少量消費) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:笹子駅 16:08発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆浜立山南陵(下る場合) 南稜の上部岩場帯は、急斜度の上明瞭なルートもマーキングもないので、下る場合、安全に下れるルートを的確に探す必要がある。 ルーファイも必要で不明瞭な岩場に慣れていない方には、勧められない。 |
写真
南稜の上部の岩場地帯は、どこをどう下ればよいのか、分からず、厳しかった、と言うより怖かった。一昨年、南稜を登った際は危険と思われるところはなかった。登った時のルートは覚えていないが・・・
1250m辺りで平和になりホッとする。
1230mで撮影。
1250m辺りで平和になりホッとする。
1230mで撮影。
感想
峰の山は、レコやみんなの足跡にピストンしかなく、登るのに支障があれば断念し、滝子川東尾根に向かうつもりだった。急登ではあるが明瞭で、ピンテもあった。
滝子川東尾根は地形図でわかる通り急登だが危険箇所はなく、ひたすら登った。
浜立山南陵の上部岩場は、一昨年登った際は、上りだから状況がよく見え、やや適当に登れた。
下りは、急斜度の上、岩に薄っすら砂があり、どこなら大丈夫か把握しづらい、指先がひび割れしているため毛糸の手袋を脱げず、さらに目が悪いことも加わり、厳しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する