渋沢丘陵の続きで頭高山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:59
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 328m
- 下り
- 217m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんが、登山口から頭高山の登り口迄は荒れ気味でした。 |
その他周辺情報 | 今回は何処にも寄らずに帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
|
---|
感想
土曜日は晴れたのに日曜日は雨らしい。雪になるという噂もあるが、どうなんだろうか。
日曜日の朝、家を出たら雨だった。本当に雨だったのか。実は家を出るまで雨予報の事はすっかり忘れていた。ちょっと迷ったけど、傘を持って、そのまま出掛ける事にした。
今日のルートなら傘でも大丈夫だろうと思ったのだ。前回の経験で登山道というよりも、一般の道であると予想していたのだ。
その予想は登山口に到着して少し外れた事に気がつく(笑)
雨の中での倒木処理は結構面倒でした(笑)
それでも、それは頭高山手前迄でした。その後は普通の一般道になりました。
【ブランコ】
今回のルートで一番驚いたのは「アルプスの少女ハイジ」のオープニングに出てくるようなブランコを見た事だった。少し踏み跡がある…っと思ったので、引き込まれるように歩いていたところ、樹に梯子のようなものがついていた。そして、その奥にブランコがあったのです。驚いたのはその高さです。高さというより、紐の長さと言った方が正しいかな。
正直、おもいっきり漕ぐのは恐いんじゃないのだろうか。私は勿論試しませんでした。雨だったしね。
【ジップロックラーメン】
この時期になると温かいインスタントラーメンが食べたくなります。雨だったし、現地の状態も不明だったので、本日はジップロックラーメンにしました。
▼食材
・ チャルメラ バリカタ麺 豚骨
・ 麺に具〜っ!! チャーシューとメンマ
・ 紅生姜
・ ネギ
・ 煮たまご
・ 刻み昆布
▼作り方
ジップロックにチャルメラの麺を入れます。
ジップロックをスタンドコジーにセットしてお湯を注ぎます。
麺に具〜っ!!も一緒に抱かせて温めます
麺が柔らかくなったら、粉末スープ等を入れます。
具材を盛り付けて完成です。
頂きます。
【三角点】
今回確認した三角点は一つです。
●頭高山
山名と基準点名が一致していますね。
基準点コード TR45339013301
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 静9
基準点名 頭高山
部号 神奈川県8
【水】
・ お湯 500ml
・ お茶 300ml
▼消費
・ お湯 500ml
【膝】
問題なし
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する