記録ID: 64324
全員に公開
ハイキング
東北
齋藤山 [福島100]
2010年05月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:06
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 717m
- 下り
- 700m
コースタイム
5月14日(金)
自宅7:00⇒<マイカー>⇒谷田部IC⇒<常磐道・北関東道・東北道>⇒白河IC⇒甲子トンネル・道の駅しもごう・会津長野⇒11:30齋藤山登山口駐車地点
出発11:45…林道終点・登山口12:50…齋藤山1278m13:40…14:55駐車地点
15:20⇒<マイカー>⇒会津田島・栗生沢集落⇒16:00釜沢橋
( 翌日 男鹿岳を登るため 車中泊 )
=================================
出発時刻/高度: 11:46 / 601m
到着時刻/高度: 14:53 / 600m
合計時間: 3時間6分
合計距離: 7.08km
最高点の標高: 1254m
最低点の標高: 599m
累積標高(上り): 755m
累積標高(下り): 723m
=================================
自宅7:00⇒<マイカー>⇒谷田部IC⇒<常磐道・北関東道・東北道>⇒白河IC⇒甲子トンネル・道の駅しもごう・会津長野⇒11:30齋藤山登山口駐車地点
出発11:45…林道終点・登山口12:50…齋藤山1278m13:40…14:55駐車地点
15:20⇒<マイカー>⇒会津田島・栗生沢集落⇒16:00釜沢橋
( 翌日 男鹿岳を登るため 車中泊 )
=================================
出発時刻/高度: 11:46 / 601m
到着時刻/高度: 14:53 / 600m
合計時間: 3時間6分
合計距離: 7.08km
最高点の標高: 1254m
最低点の標高: 599m
累積標高(上り): 755m
累積標高(下り): 723m
=================================
天候 | 5月14日(金)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
山行計画書
(更新時刻:2010/05/16 13:43) |
写真
ニリンソウだと思うのですが、この花は三輪の花を持っています。
他の周りの花は二輪の花を持っていました。
思わず、新種発見と思いました。
学名は「サンリンソウ」とでも付けたらいいなと思いました。
他の周りの花は二輪の花を持っていました。
思わず、新種発見と思いました。
学名は「サンリンソウ」とでも付けたらいいなと思いました。
感想
この山は「齋藤山」と書き、「さいとう さん」とも読みます。
まるで、齋藤という姓を呼んでいるようです。
最初は齋藤さんという人がこの山を所有していると思っていましたが、どうもそうではないらしいです。
歴史的な背景があるそうです。
そんなことで、その名前のおもしろさから この山を登りました。
山頂には写真にあるとおり、普通は1本足の看板ですが、ここはりっぱな4本足の山頂標識があるので、驚きました。
山頂の展望の良い場所に展望板なるものがあります。
写真にあるとおり、富士山の方向と思われる位置に絵が描かれています。
「会津百名山」の著書に「昔は富士山が見えた」とのこと。
会津大学の教授によるコンピューター解析によると、理論上は見えるとのと。
このことは「滅多に見られないという」答えなのだろうと思います。
翌日に男鹿岳を登るために その登山口にあたる釜沢橋に着くと、既に1台の車がありましたが、人はいませんでした。
なんと ナンバープレートを見ると私の家の近くではありませんか。
驚きでした。
その答えは翌日の山行記録をご覧になると分かります。
お楽しみに!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64384.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2908人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する