石鎚山 本当の修行の道は長距離移動?の巻
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:37
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:36
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場と石鎚山頂と天狗岳の往復以外は非常に整備された歩き易い道です。鎖場と山頂⇔天狗岳は、雨の時はやめた方が良いかも・・。 |
その他周辺情報 | 京屋さんの日帰り入浴500円。ロープウェイ下車後すぐ入れます。汗を流すのには最適です。あまり利用する人がいない?のか今回はお風呂を独占できました。その後、道後温泉にも行きましたが・・。 |
写真
感想
さて石鎚山です。
行きたくてしょうがなかった山です。毎年、予定はしていたのですが、天気やタイミングが合わずなかなか行くことができなかったのですが(名古屋からは遠いですしね・・)ようやく念願かなって??行ってきました。
金曜の夜に名古屋から車を飛ばし、石鎚山SAにて車中泊後(ここはハイウェイオアシスも併設されており車中泊にはお勧めです。特に静かに寝たい人はハイウェイオアシスの方に駐車すれば静かに寝ることができるかと・・)、登山口へ朝移動。寝ている嫁さんを車に残し、いざロープウェイ乗り場へ・・。
中略(なんのこっちゃ??)
下山後は、嫁さんからの「くさい!」とのクレームを受け(あれだけ汗をかけば当たり前ですがな・・)、京屋さんの風呂に直行!あまり利用する人がいないのか、温泉を独占することができました。下山後すぐ汗を流したい人にはお勧めです。(500円)
その後は、こちらも念願かなって?道後温泉(本館)に行ってきました。さすが重要文化財の建物です。重厚感が桁違い!!ここのおすすめは、ちと値が張りますが一番入浴料が高いコース?にすることかと・・。(といっても1,500円くらいですけど・・)そうすると個室の休憩室でゆっくり休めますし、おまけに建物内部の案内もしてもらえます。(天皇陛下がご入浴された浴室や部屋を説明付で案内して頂きました)
晩飯は、嫁さんの愛媛在住の知人から教えてもらった大黒屋にて鯛釜飯とうどんです。(結局、四国にいる間の食事は全てうどんだったような・・)
そのご淡路SAで車中泊後、(こちらも車中泊にはお勧めです。24時間フードコートと売店が営業してますので食うには困りません)嫁さんの希望もあり、一日USJで遊び倒してから帰りました。まぁ、人ごみと行列がすごかったです。ちなみにUSJで遊ぶ場合は事前にチケットは購入しておきましょう。並ばずに遊ぶためには、エクスプレスパスも購入した方が良いです。(高いですけどね・・合計1名12,000円越え!!)
石鎚の鎖場よりも、こちらのジェットコースターの方が怖かったかも???(なんのこっちゃ?)
というわけでなんやかやと非常に楽しい観光旅行でしたとさ。(石鎚山の山行記録はどーした?!というつっこみはご遠慮ください・・苦笑)
ところで、なんかスランプ?です。昨年までは、登山後どんなにヘロヘロになっても翌日には、さて次はどこに行こうか?とワクワクしていたのですが、今一つ気持ちが乗らないのです・・。冬のスノーボードで痛めた足が完全でないのも原因かとは思いますが・・。昨年までは、だいたい4〜5回ぐらい登ると体もできてきて、登りたいという欲求がすごかったのですが、なんか今年はダメダメです。ど〜したものやら・・・。
岩に這いつくばってる写真、超〜〜〜怖いんですけど!
本来の角度がどんなのかわかりませんが、
高所恐怖症のわたくしには、とても出来そうにありません
それにしても、USJも満喫し、充実した週末になりましたね
順調に百名山ハンティングも進んでおられ、
交通費を含めた経済力と運転体力に感服です!
なので、車を四駆の軽に買い替えようと思っている今日この頃です
運転含め、お疲れ様でした!
messiah様
コメント有難うです。
岩に這いつくばっている写真の角度は一枚目が、ほぼ正確な角度かと・・。
片側がすっぱり切れ落ちていて、写真を撮りあいした山女子2名は「楽しい〜!」って言ってましたが、軟弱おっさんの私は、顔は引きつり、足はガクガクと・・。
百名山は、個人的には技術がないのでそこを目標にして登ると、少しずつ技術/体力ともに向上するかな〜と思ってやってます。目標は300名山ですが(何年かかることやら・・)、200、300の方が技術が求められる山が結構あるので、ひとまず百名山は全て登ろうかと・・。
あっ、ちなみに経済力はありませぬ。来月の交通費の請求に今から慄いています。
四駆の軽、良いですよね〜。狭い林道とか走るには最適なんですよね。ただ仮眠とるのがちと厳しい・・。結局一長一短あるんですよね・・。何台も所持する経済力があれば良いのですが、私には無理かな・・。(苦笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する