雲取山 (テント泊)


- GPS
- 23:19
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,827m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:05
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 7:04
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
所畑から行きました |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | 奥多摩小屋:ビール\500 スーパードライと一番搾りありました (両方呑んだ。。。w) |
写真
感想
1年ぶりの雲取山。
今年はテント泊挑戦!
体重計で計算したら、荷物14kgくらいでした。
1日目
平日だし、まったり奥多摩小屋まで着けばいいやと適当に出発。
結局、駐車場に着いたのが11時過ぎ。
車がいっぱいでかなり焦りましたが、奥の方に行くと数台分は空いてました。
さっさと準備して出発。
こんな時間から登り始めたコト無かったですね。。。
堂所のあたりで12時過ぎてましたので、コンビニおにぎりサクッと食べました。
去年と違ってテント泊で荷物も重い。
ってことで、七つ石山は一番下の巻き道w
ヤマレコでよく見る木の橋を渡れましたw
あんがい揺れるんだなぁと。
こういうトコって、無駄にテンションあがりますw
で、14時半くらいには奥多摩小屋へ到着!
受付して、テン場代を払うときに1000円を渡す。
おつりはビールにしてもらいましたww
久々にテント張りましたが、使い方ちゃんと覚えてました!w
結構平らでいい場所が確保できました。
テントも張ったんで、水を汲んでこようと出発。
往復で5分くらいですかね。
結構下の方にありますw
水はとても冷たくてうまいですねw
晩飯は水で浸したパスタ。
ゆでるトコまではうまくいってたのですが。。。
お湯を切るのに、Jet boilの蓋を使ってたら大惨事発生。
蓋が外れた。。。orz
幸いレジャーマット使ってたんで、泥まみれにはなりませんでしたが
凹みましたね。。。
もう1本ビール飲んで、20時過ぎくらいに就寝。
寝る前にトイレ行ったら、周りに鹿?が4~5匹いたかも。
寝てると周りでガサガサ。
たぶん鹿だと思うけど、寝てるとかなり焦りますw
2日目
雲取山で日の出を見るぞ!ってことで。
日の出が4:25だったので、3時半までに出れば大丈夫かなと。
真っ暗な中、光源がヘッドライトだけっていう登山初めて実行。
雲取山だと迷うとこ無いからいいけど、遠くが見えないっていうのは
歩いてて不安になりますね。
4時過ぎくらいに避難小屋横の岩場の1番高い場所キープしましたw
後はひたすら日の出待ち。
だんだん明るくなってきて、日が出始めるとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
って感じでテンションあがりますw
完全に登り切るまで写真撮りながら見てましたw
その後、一応雲取山の山頂も行ってこようと。
日の出を見るって意味じゃ、山頂より良かったかもです。
で、テントへ戻って朝飯。
サトウのごはん+お吸い物+ラーメンの具で雑炊w
楽だしうまかったですw
あまり早く下山すると、のめこい湯のレストランが開いてないから
7時半くらいまでテントでまったりw
そこからテントを片付けたので、撤収したのが8時近かったかな。
帰りは七ツ石小屋に行く巻き道使いました。
特に目的も無いので、帰りはさっさと進んでいきました。
土曜なので、登ってくる人がかなり多かったです。
逆向きだし邪魔だったろうなぁ^^;
細い道で待つ以外は特に休まず、さっさと降りてきました。
で、10時半すぎには駐車場を出て、のめこい湯へ!
そこそこ広いのに、午前中のせいか空いてて最高でしたw
飯も結構うまかったです。
魚が背骨まで食べれるくらい柔らかくなってて、頭から全部食べちゃいましたw
2日間とも天気が良く、良かったです。
梅雨前に行きたい!ってコトで有給使った甲斐がありましたww
朝方はもっと寒いかなぁと思ってたけど、ダウン着るほどじゃなかったです。
フリースのパーカー着ていったけど、歩いてて脱いじゃいましたしw
(日の出待ってるときは、また着てましたが)
しかし、やっぱカメラ欲しいなぁ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する