ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6440574
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山(葛城山 発端丈山 城山)

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
9.8km
登り
685m
下り
695m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:13
合計
4:20
6:50
13
7:03
7:06
11
7:17
7:17
14
7:42
7:45
3
7:53
8:01
6
8:07
8:07
17
8:31
8:31
0
8:31
8:37
16
8:53
8:53
4
8:57
8:57
10
9:07
9:38
7
9:45
9:45
20
10:05
10:05
5
10:10
10:10
9
10:19
10:19
9
10:28
10:29
11
10:40
10:49
10
10:59
11:00
10
11:10
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山林道峠広場駐車場 無料 
7時前に到着して一番乗り。
下山時は6台で満車状態、路駐が10台以上ありました。
コース状況/
危険箇所等
・葛城山背面登山口〜さえずりの丘展望台 たいへんな急坂で荒れています。枝や石に捕まって登りますが、石は脆くて崩れることがあるので注意です。滑るので下るのはたいへんそうなので登り推奨です。展望台手前に電気柵。
・葛城山〜葛城山分岐 ここも上部のコース入口に電気柵。やはりちょっと荒れてて滑りやすいです。
葛城山へは林道をもう少し北へ進んだ葛城山登山口からの道を推奨しているようですが、今回のコースも歩けないというほどではありませんでした。

上記以外は一般ハイキングコース。危険なところはありません。

その他周辺情報 道の駅伊豆のへそ いろいろお土産とか売ってます。干物買いました。
http://www.izunoheso.com/

湯〜トピア函南 日帰り入浴施設(宿泊施設もあります。) 安くて良いです。
https://yu-topiakannami.jp/
林道峠広場の駐車場からスタートです。
駐車場というより駐車スペースかな。
2024年02月10日 06:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 6:49
林道峠広場の駐車場からスタートです。
駐車場というより駐車スペースかな。
ロープウェイが動く前に葛城山へ向かいます。
林道すぐ先からハイキングコース。
2024年02月10日 06:50撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 6:50
ロープウェイが動く前に葛城山へ向かいます。
林道すぐ先からハイキングコース。
歩きやすい道です。
2024年02月10日 06:54撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 6:54
歩きやすい道です。
よくわからない案内だけど左へ。
2024年02月10日 06:56撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 6:56
よくわからない案内だけど左へ。
意外と荒れてます。
2024年02月10日 06:59撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 6:59
意外と荒れてます。
ふっとりば。ってなに?
2024年02月10日 07:02撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 7:02
ふっとりば。ってなに?
背面登山口というところから登ります。
2024年02月10日 07:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:03
背面登山口というところから登ります。
急です。しかも荒れてます。
2024年02月10日 07:06撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 7:06
急です。しかも荒れてます。
この辺きつい。枝とか石に捕まって登りますが、石は時々ぼろっと落ちます。
2024年02月10日 07:16撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 7:16
この辺きつい。枝とか石に捕まって登りますが、石は時々ぼろっと落ちます。
急登終了。
2024年02月10日 07:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:27
急登終了。
見晴らしの良いところに出ました。
2024年02月10日 07:27撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/10 7:27
見晴らしの良いところに出ました。
さえずりの丘展望台に着きましたが電気柵が。仕方がないので石の上から乗り越えました。
2024年02月10日 07:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 7:32
さえずりの丘展望台に着きましたが電気柵が。仕方がないので石の上から乗り越えました。
幸せの鐘ありました。
2人で鳴らすと願いが叶うらしいですが、1人だったので鳴らしませんでした。
2024年02月10日 07:33撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 7:33
幸せの鐘ありました。
2人で鳴らすと願いが叶うらしいですが、1人だったので鳴らしませんでした。
残念ながら富士山は見えません。ショックです。
2024年02月10日 07:34撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:34
残念ながら富士山は見えません。ショックです。
ここも碧テラスだそうです。
2024年02月10日 07:35撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:35
ここも碧テラスだそうです。
天城山は見えます。
2024年02月10日 07:37撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 7:37
天城山は見えます。
こちらは天城峠の方です。
2024年02月10日 07:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:37
こちらは天城峠の方です。
ボードウォークというそうです。
2024年02月10日 07:39撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 7:39
ボードウォークというそうです。
山頂エリアの案内板。天城コースを進んでみます。
2024年02月10日 07:40撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 7:40
山頂エリアの案内板。天城コースを進んでみます。
葛城神社がありました。平安時代からあるそうです。
安全祈願しました。
2024年02月10日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 7:45
葛城神社がありました。平安時代からあるそうです。
安全祈願しました。
本当の(?)碧テラスに到着。
2024年02月10日 07:45撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/10 7:45
本当の(?)碧テラスに到着。
朝日が反射して景色が写りませんが、なんとも美しいところです。
2024年02月10日 07:47撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/10 7:47
朝日が反射して景色が写りませんが、なんとも美しいところです。
ロープウェイ運行前なので誰ひとりいません。
ちなみに往復2500円だそうです。
2024年02月10日 07:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:47
ロープウェイ運行前なので誰ひとりいません。
ちなみに往復2500円だそうです。
ザ・ウォーターラウンジというところ。
2024年02月10日 07:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:48
ザ・ウォーターラウンジというところ。
これまたすごい。富士山が見えればいうことなしですが。
木の床が凍ってて、滑って危うく水に落ちそうになりました。
2024年02月10日 07:49撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 7:49
これまたすごい。富士山が見えればいうことなしですが。
木の床が凍ってて、滑って危うく水に落ちそうになりました。
少し戻って最高点の展望台へ。
2024年02月10日 07:53撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 7:53
少し戻って最高点の展望台へ。
富士山は心の中で。
2024年02月10日 07:55撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 7:55
富士山は心の中で。
駿河湾。向こうは南アルプスのはず。
2024年02月10日 07:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:57
駿河湾。向こうは南アルプスのはず。
天城山。
2024年02月10日 07:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:58
天城山。
右が金冠山、左が達磨山。
2024年02月10日 07:59撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 7:59
右が金冠山、左が達磨山。
源頼朝公像。頼朝が伊豆に流されていた時に、鷹狩りをしたそうです。
2024年02月10日 08:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 8:01
源頼朝公像。頼朝が伊豆に流されていた時に、鷹狩りをしたそうです。
そういえば山名標記はどこだ? と思って見渡したらありました。わりとあっさりしてました。
2024年02月10日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/10 8:02
そういえば山名標記はどこだ? と思って見渡したらありました。わりとあっさりしてました。
で、ハイキングコースから下りようと思ったら、なぜかここにも電気柵が。
ボードウォークを少し戻ったりしたけど、やはり道がないので、1番上だけ外して通らせてもらいました。。
2024年02月10日 08:05撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 8:05
で、ハイキングコースから下りようと思ったら、なぜかここにも電気柵が。
ボードウォークを少し戻ったりしたけど、やはり道がないので、1番上だけ外して通らせてもらいました。。
だいぶ荒れてます。
2024年02月10日 08:11撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 8:11
だいぶ荒れてます。
富士山、頭がちょこっと。
2024年02月10日 08:18撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/10 8:18
富士山、頭がちょこっと。
滑ってだいぶ危ないです。ほんのちょっとルート外れてるみたいでしたが。
2024年02月10日 08:20撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 8:20
滑ってだいぶ危ないです。ほんのちょっとルート外れてるみたいでしたが。
林道まで下りてきました。登り口はもう少し林道の先のようです。
2024年02月10日 08:24撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 8:24
林道まで下りてきました。登り口はもう少し林道の先のようです。
ここまで舗装林道で、ここから山道になります。
2024年02月10日 08:31撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 8:31
ここまで舗装林道で、ここから山道になります。
発端丈山山頂。だいぶ傷んでますね。
2024年02月10日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/10 9:07
発端丈山山頂。だいぶ傷んでますね。
富士山はあいかわらず。
2024年02月10日 09:07撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 9:07
富士山はあいかわらず。
駿河湾。
2024年02月10日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 9:08
駿河湾。
時折り頭を出すので、誰もいない碧テラスで食べる予定だったカップラーメンを食べながら待つことにしました。
2024年02月10日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 9:10
時折り頭を出すので、誰もいない碧テラスで食べる予定だったカップラーメンを食べながら待つことにしました。
先ほどの葛城山。
2024年02月10日 09:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 9:19
先ほどの葛城山。
ねばった甲斐があって、なんとかこれくらい。
2024年02月10日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/10 9:36
ねばった甲斐があって、なんとかこれくらい。
アップで。
2024年02月10日 09:36撮影 by  SC-53C, samsung
4
2/10 9:36
アップで。
写真には写りませんが、雪のかぶった南アルプスも確認できましたので、満足して城山へ向かいます。
2024年02月10日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 9:38
写真には写りませんが、雪のかぶった南アルプスも確認できましたので、満足して城山へ向かいます。
途中の案内。
2024年02月10日 10:09撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 10:09
途中の案内。
残念ながら枝でわかりにくいですね。
2024年02月10日 10:09撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 10:09
残念ながら枝でわかりにくいですね。
駐車場まで戻ってきました。なんと路駐でいっぱいです。
駐車場の裏から城山へ向かいます。
2024年02月10日 10:18撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 10:18
駐車場まで戻ってきました。なんと路駐でいっぱいです。
駐車場の裏から城山へ向かいます。
ロッククライミングへは行きません。
2024年02月10日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 10:38
ロッククライミングへは行きません。
城山山頂。
2024年02月10日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 10:40
城山山頂。
今日の富士山はこれが限界です。でもきれいに見れて良かったです。
2024年02月10日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/10 10:42
今日の富士山はこれが限界です。でもきれいに見れて良かったです。
ハングライダーしてる人。
2024年02月10日 10:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 10:41
ハングライダーしてる人。
大仁町の景色。
2024年02月10日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 10:44
大仁町の景色。
天城山。
2024年02月10日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/10 10:44
天城山。
なかなか手の凝った山名石。
2024年02月10日 10:45撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 10:45
なかなか手の凝った山名石。
箱根の方。
2024年02月10日 10:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/10 10:47
箱根の方。
富士山、見納めです。
2024年02月10日 10:48撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/10 10:48
富士山、見納めです。
駐車場に下山です。
お疲れ様でした。
2024年02月10日 11:09撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/10 11:09
駐車場に下山です。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース ズボン 靴下 ザック チェーンアイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ダウンジャケット

感想

雪が積もって奥多摩はちょっとお休み。なので雪のなさそうな低山で、富士山が見えるという伊豆三山というのに行ってきました。

3連休の初日、ロープウェイで上がれる葛城山はたいへんな混雑と予想。
しかも渋滞も心配なので、頑張って早起きして無事7時前に林道峠広場駐車場に一番乗りでした。
天気予報は現地も富士山もめちゃくちゃ好天予報でしたが、そううまくはいかず、富士山周辺には1日中雲がまとわりついて、スキッとした眺望は望めませんでした。
それでも発端丈山と城山ではそれなりの秀麗富嶽が拝めて、満足して帰りました。

実は年が明けてからずっと奥多摩の里山めぐりをしていたので、山から富士山を拝むのは今年初めてでした。
なのでこれくらいで十分良しとします。

標高は高尾山より低いですが、いちおう3座縦走かつピストンなのでそれなりにアップダウンがあります。
ひさびさに山でたくさんの人ともお会いして楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら