モフモフ雪の大寺山から鹿倉山を経て小菅へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 848m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:小菅の湯からバスでJR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2月5日の降雪の影響で、 概ね30センチ〜40センチ程度の積雪が残ってました。 登山口から大丹波峠までチェーンスパイクを使用しました。 |
その他周辺情報 | 利用しませんでしたが小菅の湯があります。 |
写真
感想
御前山へのきつい登り一息ついて奥多摩湖の向こうに見えた真っ白な人工物の塔がある頂。石尾根の縦走中はるか下に見下ろした白い塔を持つ山。多摩百山を意識してからは、いずれ登らなければならない山と割り切った大寺山。あまり気乗りしない山だけど雪の里山歩きでも楽しもか、というノリでやって来ました。
週初めに首都圏を混乱させた大雪から数日経ったこの日、そろそろ頃合いかなと。深山橋BSで降りたのは俺も含めて3人。若い人が先に山に入って行きました。この頃は歳のせいと日頃のトレーニング不足でトップを行き気なんてぜーんぜん無し。トレースをちゃっかり頂くのを専らとしている。思い通り2番手3番手で大寺山に着きました。一応多摩百の一座ゲットです。
さて、雪の低山ハイキングは良かったのですが今日は予想以上にモフモフの雪。目論見としては降雪の日から数日経った腐れ雪の積雪10センチ程度のトレースをチェーンスパイクでガシガシ歩く、でした。ところが35センチ超のモフモフはいくらトレースを借りてと言っても運動不足のじじいにはボディーブローの様に効いてきます。 大寺山〜鹿倉山はなだらかでしかも途中からモフモフの林道歩き。こういう雪山はかえってきつい!ある程度傾斜がある方が勢いが出る。緩い登り下りはスクワット連続100回状態。
道標では鹿倉山まで30分のところ50分掛かってやっと頂上着。ヤマレコの下山予測表示も、なんと18時過ぎと。そりゃヤバイ! 小菅の湯に入れないどころか最終バスに乗れないかも。💦。
おまけにスマホの電池も残り20%。ケーブルを以前のままライトニングケーブルを持ってきてしまったミス。実は最近USB Cタイプのスマホに変えたのだ。
そんなこんなで、シロヨシ山を過ぎて林道から外れやっと下りの傾斜も少し急になってきた頃。そこからは転げ落ちるようにダッシュ。電池残量キープの為県道18号線まで下山したところでヤマレコも終了させログ無しで小菅の湯まで。バスの発車時刻と同時にハイキング終了となった次第。
(やっとの思いで飛び乗ったバスは、引き返す様にさっき歩いてきた小菅村役場BSへ。なーんだ役場で待ってりゃよかったのか・・)
終わってみれば、反省だらけの雪山ハイキングだったなあ。でも面白かった。もう一度ドカ雪来ないかなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する