記録ID: 644590
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
沢井駅〜惣岳山、岩茸石山〜棒の峰山頂でまったりイタリアン
2015年05月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypfe9a3ffaa7a09bb.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:19
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般危険個所なし。 |
写真
今日は棒の峰山頂でまったりと山めしを食べるのが目的な山行だったので手軽にアラビアータをシャルドネで頂く。
アラビアータにはアクセントにオリーブとバジルの葉を散らす。
これがめちゃくちゃ旨かった!
パスタってゆで汁の問題で山では敬遠されがちですが少量の水でサラスパを焦がさずゆでて袋ごと温めるアラビアータの中身をぶちまけて混ぜるだけ。
ワイングラスはプラなので軽いが何気に食材やワインは重かった(汗
アラビアータにはアクセントにオリーブとバジルの葉を散らす。
これがめちゃくちゃ旨かった!
パスタってゆで汁の問題で山では敬遠されがちですが少量の水でサラスパを焦がさずゆでて袋ごと温めるアラビアータの中身をぶちまけて混ぜるだけ。
ワイングラスはプラなので軽いが何気に食材やワインは重かった(汗
感想
2週間程前に左手小指を骨折してしまい不自由をしていたが友人に山に行こうと誘われ軽い山ならと承諾、どうせならたまには電車で奥多摩から飯能側に縦走し、山頂で美味しいものでも食べようとなった。
テント泊でなら結構飲んでもその後寝てしまうので問題ないが、日帰り登山では
山頂で飲んでしまうとその後の下山で足にくるので自身のお酒に対する耐性と
量を考慮してビールは500mlを半分づつとワインはグラスに2杯づつ程度で抑えた。
ビールはスノピのシステムボトルに家から入れてきたので6時間経過しても冷蔵庫から出したまんまの冷え加減、、しかしこのシステムボトルが重い。。
写真のコメント欄にも記載したが山でパスタとなるとそのゆで汁が問題なので
少量の水で焦がさない様にゆで、そこにやはりお湯で温めて食すパスタソースの中身を混ぜて作る。アクセントにオリーブとバジルの葉を散らせば超ワインに合うイタリアンの完成!久々のヒット、今度テント泊でもやろっとと思ったが何気に荷が重いので同伴者に分散が必須ですね。。
食事の時、同じテーブルに同席されていた2名の男性にやり過ぎ感がハンパないとドン引かれてましたョ(^_^;)
肝心の山は沢井から惣岳山に上がるには迷い易いので注意。岩茸石山から棒の峰は多少のアップダウンはあるものの大きくはなく気持ちよく歩ける登山道で、トレイルランナー率も高い。
棒の峰は初心者に人気の山なので土日だと人が凄い。
しかし電車で登山って昔は家族で結構やってたのを思い出しました。
アクセスは不便でその分早く起きないといけませんが車の事を気にしなくてよいのでたまにはイイですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する