ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644937
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜初の東北遠征!お天気にも恵まれ(*^^*)〜

2015年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
10.5km
登り
847m
下り
829m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:07
合計
5:43
7:27
59
8:26
8:26
19
8:45
8:47
10
9:32
9:33
45
10:18
11:00
14
11:14
11:14
28
11:42
12:01
6
12:07
12:09
0
12:09
12:09
12
12:21
12:21
47
13:08
13:08
2
13:10
ゴール地点
コースタイム
お昼休憩が抜けていたので修正してます
天候 晴れ(*^-^)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道二本松ICから20分
あだたら高原スキー場駐車場利用(無料)

駐車場7:30気温19℃
コース状況/
危険箇所等
奥岳登山口から周回コース(*^^*)
危険箇所はありません
コース上雪渓を横切る箇所が登り降り共1ヶ所ずつ有りましたが
アイゼンの必要はないと思います

詳しいコース状況は写真をご覧ください♪
その他周辺情報 ゴンドラ乗り場に食堂&自販機あり
トイレは駐車場前のゴンドラ乗り場も薬師岳側乗り場
共に水洗ペーパー有

くろがね小屋トイレは利用しませんでした(>_<)
『利用される方は従業員にひと声かけて下さい』との張り紙ありました
くろがね小屋日帰り温泉は利用せず
次は入りたいなぁ(*^^*)
黒岳登山口です〜
黒岳登山口です〜
登山届
駐車場の横に設置されています
私はヤマレコ経由で福島県警に事前に届けておりますのでここはスルーします
登山届
駐車場の横に設置されています
私はヤマレコ経由で福島県警に事前に届けておりますのでここはスルーします
出発です〜♪
タンポポ♪
最初はリフトの下を歩く感じの登山道
4
最初はリフトの下を歩く感じの登山道
青空が!良い気持ちです♪
6
青空が!良い気持ちです♪
なだらかな感じです
2
なだらかな感じです
だんだん登山道らしく
1
だんだん登山道らしく
とても歩きやすい登山道です♪
2
とても歩きやすい登山道です♪
お花♪スミレですね!
1
お花♪スミレですね!
お花のつぼみ♪
お花♪アカヤシオ?
1
お花♪アカヤシオ?
お花♪イワカガミ♪
6
お花♪イワカガミ♪
お花♪イワカガミ群生
2
お花♪イワカガミ群生
道標もところどころあり迷わず歩けますが
地図は分岐があるたびに確認しておきます
道標もところどころあり迷わず歩けますが
地図は分岐があるたびに確認しておきます
だんだん岩ごろごろになってきました
日焼け止め塗るのを忘れたので急いで登ります
だんだん岩ごろごろになってきました
日焼け止め塗るのを忘れたので急いで登ります
五葉松平です〜♪薬師岳で休憩予定なので
ここはスルーして先を急ぎます
2
五葉松平です〜♪薬師岳で休憩予定なので
ここはスルーして先を急ぎます
景色もだんだん良くなってきます!
暑い!!汗だくです…(>_<)
5
景色もだんだん良くなってきます!
暑い!!汗だくです…(>_<)
薬師岳に到着です♪
4
薬師岳に到着です♪
休憩します〜(*^_^*)
日焼け止めに水分補給…汗がすごいので大目に飲みます
7
休憩します〜(*^_^*)
日焼け止めに水分補給…汗がすごいので大目に飲みます
薬師岳に鐘と祠がありました
鳴らしてみちゃいました♪
1
薬師岳に鐘と祠がありました
鳴らしてみちゃいました♪
町の方
かすんでうっすらと見えます
町の方
かすんでうっすらと見えます
なんだかいっぱいおいてある
なんだかいっぱいおいてある
高村光太郎 千恵子抄の一節
そしてこの空♪みえますか?
4
高村光太郎 千恵子抄の一節
そしてこの空♪みえますか?
あだたらエクスプレス山頂駅で夜のライトアップのイベントしているようです
あだたらエクスプレス山頂駅で夜のライトアップのイベントしているようです
あだたらエクスプレス山頂駅入り口
地図もある
あまりにも暑いのでトイレ(水洗無料)をお借りしたついでにお茶も購入
ペット500ml1本190円でした(>_<)
あだたらエクスプレス山頂駅入り口
地図もある
あまりにも暑いのでトイレ(水洗無料)をお借りしたついでにお茶も購入
ペット500ml1本190円でした(>_<)
さて休憩は終わりにして登山の再開♪
さて休憩は終わりにして登山の再開♪
お花♪きれい!
薬師岳からほんの少し木道を歩きます〜
4
薬師岳からほんの少し木道を歩きます〜
薬師岳から先はちょこちょこと…(*^_^*)
きれいです♪これがアカヤシオかな?
2
薬師岳から先はちょこちょこと…(*^_^*)
きれいです♪これがアカヤシオかな?
葉っぱな感じを見ると…本当にきれいです♪
3
葉っぱな感じを見ると…本当にきれいです♪
シャクナゲも
最近よく見るお花です
アジサイに近いけどアジサイじゃない?
最近よく見るお花です
アジサイに近いけどアジサイじゃない?
青空にそびえてまた美しく
青空にそびえてまた美しく
足が止まります
山頂が見えてきました
山頂が見えてきました
別の登山道からの分岐です
別の登山道からの分岐です
山頂に向けてどんどん歩きます
本気で暑い!久々の暑さ
1
山頂に向けてどんどん歩きます
本気で暑い!久々の暑さ
でも歩きやすい登山道
でも歩きやすい登山道
てくてく
岩ゴロゴロはちゃんと目印が
1
岩ゴロゴロはちゃんと目印が
雪渓の手前雪解け水が登山道へ流れてきてますよ
1
雪渓の手前雪解け水が登山道へ流れてきてますよ
雪渓手前は少し渋滞しておりました
では雪渓を渡ります
4
雪渓手前は少し渋滞しておりました
では雪渓を渡ります
渡り終わり振り返る
涼しかった♪
1
渡り終わり振り返る
涼しかった♪
ではまた先へ進みます
山頂まではガレです
1
ではまた先へ進みます
山頂まではガレです
ここから上はこのお花がたくさん咲いていました♪
ここから上はこのお花がたくさん咲いていました♪
暑いけどがんばれ
暑いけどがんばれ
どんどん上がっていきます〜
1
どんどん上がっていきます〜
山頂が見えてからが長い…
2
山頂が見えてからが長い…
右手遠くに見える山はどこだろう?と眺めながら…
右手遠くに見える山はどこだろう?と眺めながら…
どんどん見えてきた!
3
どんどん見えてきた!
いわゆる乳首の部分です(^_^;)
完全岩場でちょっとした鎖ありますが使わずに登れます
1
いわゆる乳首の部分です(^_^;)
完全岩場でちょっとした鎖ありますが使わずに登れます
わ〜い♪
登頂しました〜♪ほぼ無風!お天気さいこ〜♪
写真撮っていただきありがとうございました!
20
わ〜い♪
登頂しました〜♪ほぼ無風!お天気さいこ〜♪
写真撮っていただきありがとうございました!
たっち♪なんだかむき出しで埋まってなかった
2
たっち♪なんだかむき出しで埋まってなかった
山頂からの眺め…磐梯山から右へ移動
3
山頂からの眺め…磐梯山から右へ移動
西吾妻山さらに右へ移動
3
西吾妻山さらに右へ移動
西吾妻山方面から右側
2
西吾妻山方面から右側
山頂(乳首)から降りて下の碑でまた3ショット♪
こちらもとっていただきありがとうございました♪
じっと座ってるとだんだん体がじわりと冷えてきます
食事中は上着を羽織りました
18
山頂(乳首)から降りて下の碑でまた3ショット♪
こちらもとっていただきありがとうございました♪
じっと座ってるとだんだん体がじわりと冷えてきます
食事中は上着を羽織りました
早い時間ではあるのですが、早目のお昼ご飯(カップめんとおにぎり)を食べて下山します
1
早い時間ではあるのですが、早目のお昼ご飯(カップめんとおにぎり)を食べて下山します
群生があちらこちらにありました♪
群生があちらこちらにありました♪
ながめさいこ〜!
周回でくろがね小屋に向かってどんどん降ります
ながめさいこ〜!
周回でくろがね小屋に向かってどんどん降ります
けっこう急だったりします
けっこう急だったりします
雪渓が横にあるところは雪解け水が流れてドロドロした箇所もあります
雪渓が横にあるところは雪解け水が流れてドロドロした箇所もあります
雪渓結構のこってますね〜
雪渓結構のこってますね〜
流れも急ですね〜
流れも急ですね〜
雪解け水が沢と化してますので渡ります〜♪
1
雪解け水が沢と化してますので渡ります〜♪
降りてきた道を振り返る
1
降りてきた道を振り返る
分岐や合流地点にはやはり道標があります
1
分岐や合流地点にはやはり道標があります
どんどん降りていきます〜
1
どんどん降りていきます〜
降りのルートでも一か所雪渓がありました
登りより全然小さい
降りのルートでも一か所雪渓がありました
登りより全然小さい
くろがね小屋手前まではこんな感じの登山道です
くろがね小屋手前まではこんな感じの登山道です
くろがね小屋手前
くろがね小屋手前
屋根が見えてきた♪
屋根が見えてきた♪
ちらっとありました
ちらっとありました
くろがね小屋の源泉があるらしい
1
くろがね小屋の源泉があるらしい
到着です♪コーヒー休憩をします
オリジナルの山バッチゲットしました♪
2
到着です♪コーヒー休憩をします
オリジナルの山バッチゲットしました♪
靴あらいもありました
温泉も日帰りで利用可能です〜420円ぐらいだったかな?
1
靴あらいもありました
温泉も日帰りで利用可能です〜420円ぐらいだったかな?
ではまた降ります
トラックが登ってこれるんだ!?
ではまた降ります
トラックが登ってこれるんだ!?
林道的な感じの登山道をしばらく歩きます
馬車道だそうです
林道的な感じの登山道をしばらく歩きます
馬車道だそうです
お花をたのしみ
まったり
注意書きがありました
注意書きがありました
だらだらと続く林道のような道
1
だらだらと続く林道のような道
ヤマツツジ
まだまだ続く…暑い(^_^;)
まだまだ続く…暑い(^_^;)
馬車道はだるいので旧道を歩きます
1
馬車道はだるいので旧道を歩きます
山らしい登山道に♪
1
山らしい登山道に♪
でもたまに馬車道へ降ります
でもたまに馬車道へ降ります
でもまた旧道へ!
でもまた旧道へ!
とにかく旧道を選び進んでいきました
1
とにかく旧道を選び進んでいきました
沢とぶつかります
2
沢とぶつかります
あだたら渓谷自然道
よらずに旧道を歩きます
あだたら渓谷自然道
よらずに旧道を歩きます
下はあだたら渓谷自然道
木道になっているようでよく整備されています♪
1
下はあだたら渓谷自然道
木道になっているようでよく整備されています♪
そろそろゴールが違い
旧道はなくなりました(>_<)暑いよ〜
そろそろゴールが違い
旧道はなくなりました(>_<)暑いよ〜
到着してきた道を振り返ります
本当に高原♪
到着してきた道を振り返ります
本当に高原♪
バス停もあるんですね
バス停もあるんですね
朝はガラガラだったのに駐車場満車見たいです
朝はガラガラだったのに駐車場満車見たいです
二本松駅そばの松乃家さんへ
6
二本松駅そばの松乃家さんへ
なみえやきそばを頂きました(650円)
半分はそのまま何もかけずに食べました
半分食べてから味が飽きてきたのでふりかけかけて食べると進みます♪
あっという間に全部食べちゃいました(*^_^*)
13
なみえやきそばを頂きました(650円)
半分はそのまま何もかけずに食べました
半分食べてから味が飽きてきたのでふりかけかけて食べると進みます♪
あっという間に全部食べちゃいました(*^_^*)

感想

60回目の山行は初の東北遠征(*^^*)
日本百名山の安達太良山に行ってきました!

初の東北遠征で日帰り
登山口は黒岳登山口からの10Kmオーバーの周回コース

時間をかけて移動したのにゴンドラリフトを使って
登って降りるのは勿体無いもん(>_<)
と、がっつり歩くルートにしました!

さて、長野方面に行くのと同じ朝は2時起きです
早く寝なきゃ…と思うとなかなか寝付けず…
結局2時半程寝て起きる時間になってしまいました(´Д`;)ヾ

気になるお天気
この一週間予報がコロコロ変わるのであまりあてには出来ない
なので何でもかんでもザックに詰め込みます
2:45自宅を出発します

rodeさんを拾いpiさんの家に3:40に到着
piさんの車に乗り換えて出発します(*^^*)

首都高を経て東北自動車道を利用
二本松ICで高速を降りあだたら高原スキー場へ

車での移動時間は4時間で予測でしたが早目の7:10頃に到着
駐車場も空いていたので登山口手前に停められました

お天気も良さ気だ!
早速準備をして7:25登山開始です(*^^*)

今回も靴を慣らしをしながら
山頂までの標準コースタイム(2:45)通りには進みたいな…
と密かに心に目標を立ててみました

登りはとにかくカメ足全開(>_<)
降りで帳尻が合う標準コースタイムの女な私

登り強化をしないと今年も奥穂高は無理だろう…と
金峰山での反省も踏まえ
筋肉強化を図るべく気持ちだけでもオーバー気味に行ってみよー!

でも…やはり花をつけるたびに立ち止まり
ついつい写真を撮りまくってしまいます(笑)

去年は檜洞丸で楽しんだシロヤシオですが
今年は安達太良山にも咲いているとのアカヤシオを楽しみにしてました
こちらは終わりかけかあまり咲いてはいませんでした(>_<)残念

道中の様子は写真をご覧ください♪

今回はrodeさんが現地B級グルメの「なみえ焼きそばをたべた〜い!」
とのことで下山後に二本松駅に向かいます
二本松駅の駐車場に車を停めて(駐車場料金最初の1時間無料!?)
隣接するビルの中にあるお店「杉乃家」さんに立ち寄りました♪

そんなにおなかすいてなかったので、目の前に見たとき
ぼりゅーみ〜!!これは全部食べれないだろうな〜と思っていたのですが
途中にふりかけを掛けたらまた味が変わりすべて平らげ…(>_<)
自分でもびっくりです(*^_^*)

3時前にお店を後にし帰路へ・・・
さほどの渋滞もなくすいすい〜っと空が明るいうちにpiさんのうちに到着!
私もなんだかんだで19:30過ぎには帰宅できました♪

今回も行も帰りもずっと運転していただいたpiさんには本当に感謝・・・
いつもありがとうございます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

遠征ですね!
安達太良山は、東北にあったのですね。
早起き、遠征、10km〜の山行、お疲れ様でした!
花を見つけると立ち止まりますよね。
私、写真撮るから先に行ってー!と言いつつ
実は呼吸を整え休憩しています(^_^;)
山頂のみなさんの笑顔、元気いっぱい、いいですねっ。
2015/5/27 19:51
Re: 遠征ですね!
ado-yoさま♪

こんばんは。コメントありがとうございます(*^^*)

私も同じです(笑)
花の写真ついでに息を整えたり休憩したりしますね!
今年は少し冒険しようとあちこちに出没予定です!
2015/5/27 21:24
山頂前の写真
 Ekkorinさん。こんにちは。
 山頂直下の標柱の前でシャッター押したのは、もしかしたら私かもしれません
 スマホの扱いに不慣れで、3回もシャッターを切ってしまったかも おまけに、初めの写真に指(指紋)が写ってませんでしたか?
 ところで、安達太良山は、とても良い天気に恵まれ、沢山のお花にも出会え良かったですね
 私たちは、会の仲間(男女5人)で行きましたが、今回「ほんとの空」に出会えたばかりでなく、三美神にまで出会えるとは本当に幸運でした
 また、どこかでお会いしましよう
2015/5/28 13:03
Re: 山頂前の写真
ahiru-papaさま

こんばんは〜
間違えなくシャッターを押して頂いてます!
連写になったーって(笑)
全部で6枚ありました(*^^*)

ahiru-papaさんの山頂の写真に私の後ろ姿がバッチリ映っていました(*^^*)

その節はありがとうございました♪
こうしてヤマレコを通して再び繋がることが出来て嬉しく思います!

また何処かの山でお会い出来ること楽しみにしています!
ありがとうございました!
2015/5/28 23:34
Re[2]: 山頂前の写真
 Ekkorinさま。
 私の山頂写真 を確認しましたら確かにEkkrinさんでした 。本当に山を楽しんでいるような後姿ですね
 私たちと前後して登られていたようなので、もしか と思い 、Ekkorinさんの写真を確認すると、「渋滞雪渓」の写真の雪渓上部右側で休んでいる私たち5人が写っているではありませんか (私は少し見ずらいですが・・・)
 私たち(山悠会)は、これからの季節、かわいいお花を求めてあちこちに出かけるつもりです clover
 またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております
 今度シャッターを切るまでには、スマホ の扱いに慣れておくつもりです
2015/5/30 9:34
Re[3]: 山頂前の写真
ahiru-papaさま

あ〜っ!
あの雪渓渡り終わった右上
雪渓にビールぐりぐりしてたグループ…が居た…
もしかしたらahiru-papaさん達でしたか?

女性と男性のグループで記憶してて…ビールおいしそ〜って思ってました…暑かったし
(違っていたらごめんなさい)

おたがいに近くにいたんですね♪
山悠会の皆様にもよろしくお伝え下さいませ♪

これからの季節は本当に花が楽しめて
私も楽しみです♪

ぜひスマホの写真撮り
マスターしてください!
そしてまたいつかお願いいたします♪

ありがとうございました♪
2015/5/31 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら