残雪・新緑の赤兎山から白山・別山を大展望!鳩ヶ湯スタート
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:33
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,532m
- 下り
- 1,526m
コースタイム
天候 | ☆晴れベース、風も弱く、湿度低く、最高の登山日和でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
☆鳩ヶ湯温泉隣りの空き地に駐車、トイレ、自販機がありました。キャパは5台程度でしょうか。ナビで鳩ヶ湯(温泉)にセットすれば道迷いはありません。 ☆鳩ヶ湯温泉・・・旅館の再開は秋頃になるそうです。現時点、昔あった建物は取り壊されていて何も建っていません。ひょっとしたら7月頃露天風呂はオープンするかも・・・とのことでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆鳩ヶ湯から赤兎山に至るこのルートは山登りにある程度慣れた経験者向けのコースです。山高地図でも破線扱いとなっています。 ☆標高差1000M以上、累積標高は1600M、距離は8キロ、深い谷を詰めていくコースで電波状況は全コースを通じて極端に悪かったです。単独登山で万一のことがあると対応が難しいと感じました。登山者の数も少なく複数での登山がベターだと思います。 ☆コースはどう贔屓目に見ても整備されているとは思えません。急斜面をトラバースする所で崩壊している箇所も数か所あります。登山道の幅が極端に狭い所があります。斜面の角度と変わらない程斜めになっています。豪雪の山特有の真横に成長した木々や倒木が何十本も登山道を塞いでくぐったり、またがったり大変です。 ☆最大の難所はたんどう谷本流を渡渉する部分です。夏や秋のレコを見ると軽々飛び石されていますが、雪融けの今の時期は”激流”です。飛び石なんてとんでも無い状況でした。潔く靴と靴下を脱いで冷たさで足の感覚が急速に無くなり刺されるような痛みに耐えながら渡りました。水深は浅い所で膝上、もう少し水量が多ければ涙の撤退となっていたかもしれません。 |
その他周辺情報 | ☆大野市健康保養施設『あっ宝ランド』(600円 http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ 国道8号線や福井ICから帰る方にとっては帰り道方向にあります。地元の方がよく利用しているようで、賑わっています。今日は遅めの18時過ぎ、空いていました。 |
写真
感想
去年の秋に初めて歩いたこのルート。残念ながら、今年の雪で荒廃し、徒渉ポイントも雪解けで水量が増えてと前回よりも難度が上がっていました。ブナ林の美しさと静かな山行は前回と変わりませんでした。そして、山開き前の赤兎山は静かで絶景を堪能することができました。お連れした方々も満足してもらえたみたいで満足と充実した山行になりました。また、秋に訪れたいなぁ。
☆昨年は10日間白山連峰の山々にお世話になりました。今年も5月GWに早々に室堂で小屋泊まりでお世話になっている私のお気に入りの領域です。白山から眺める赤兎山と大長山のシルエットが何とも言えないくらい美しいですね。勿論、一番は別山ですが、この二山には別山のような荒々しさはありませんが、ちょっと控えめな感じがします。大御所白山と別山を立てながらも存在感をしっかり示していますね。
☆そんな控えめ?に見えた赤兎山ですが、鳩ヶ湯からのルートは結構厳しいものがありました。標高差1000M以上、累積標高1600M、片道8キロ、登りに5時間余りもかかりました。7時に出発して下山したのが17時半、この時期にブナの原生林とあの大展望を見るためには仕方の無いことですね。
☆小原の登山口が開通すれば、この大展望が僅か1時間程で手に入れることができるとか、シーズンには大勢の登山者が来るはずです。でも今日は苦労したものだけが味わえる特権!泊まりの準備をしてきたら良かったなぁ。
☆hihijjさん、素晴らしいコースをご紹介して頂き、ありがとうございます。今年はもう少し白山及び周辺の山々をご一緒しましょう。
☆yo_yonedaさん、ちょっとハードは山行きでしたが如何でしたでしょうか。あの大展望はきっとyo_yonedaの記憶に残るものだったと思います。少し?ハプニングもありましたが、全員”体”は無事安全に下山することができました。(笑)これに懲りず、またご一緒しましょう。
☆ecopasoさん、腰痛のリハビリを兼ねての登山でしたが良くなりましたでしょうか。(笑)これから山登りシーズンですね。プランニングが楽しみです。
約一ヶ月ぶりの本格的な山登りでした。
腰のリハビリには少しハードでしたが、症状はすごく改善しました。腹筋も今日から再開しました。
今月号の山渓に鳥海山の残雪のブナ林が紹介されていましたが、こんなに近くに
同じような景色が見られるスポットがあり感激しておりました。新緑の緑の眩しさと、残雪に、山の短い春、夏、秋を感ぜずにはをれませんでした。頂上付近からの360度の眺望もまた格別な山でした。
ただ、帰りの渡渉の際に、顔をはじめとする露出部分のいたるところを10箇所程度虫にさされ、顔面が腫れ上がってしまいました。虫に弱い私にとっては思い出深い山行きとなりました。ご一緒いただいた皆様ありがとうございました。
次は秩父の2座ほどを一泊二日で行きたいと思っています。
yoshikun1さんにお誘いを頂き、白山方面に初めての遠征でした。
わたしにとっては、なかなかハードなコースでしたが、ブナの原生林の若々しい緑、白山の雄大な展望、そして帰りの渡渉でドボンの冷たいこと、忘れられない山行きとなりました。
足手まといにならないようにがんばりましたが、いろいろご迷惑をかけてしまいました。すいません。
また、これに懲りずに、誘ってください
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ようこそ・・おいらの散歩道へ・秋はブナ林の紅葉が素晴しです。
我が福井山歩会発行(登ってみねの福井の山)で紹介している山です!!!
こんにちはー
お散歩コースにお邪魔しました。
ブナ林素晴らしかったです。巨木ばかりでした。人間の手が加えられていないまさに原生林でした。
今年も白山、別山、三の峰!そして赤兎山にお世話になります🎵
何処かの山で、また会える時を!一瞬でしたので、お互いに顔を覚えていないよね!
共通の苦労、共通の感動、思い出が膨らみましたよ。
okinawa123さん、こんにちはー
あそこでテントを張ったら最高ですね。でも立派な避難小屋があります、テントのかわりにビールを担ぎ上げて白山と別山をおかずに一杯やる手もありますよ🎵
こんばんは!
改めてすごいルートですね
山と高原地図では破線になってるだけありますね。
道に迷いそうで危なそうですね
そして雪融け水・・・冷たそうですね
なかなか越えなければならない壁が多すぎてとてもマネできませんが、素晴らしいルートですね
いや〜お疲れ様でした!!
上部の登山道の多くが雪の下でルートを確認するためGPSのお世話になりました。
雪が無くなるとルートはそこそこ明瞭だそうです。
以前はメジャールートにしようと思ったのか、上部で階段が作られていたり、木製のベンチがあったり。
秋の紅葉、ブナの原生林が素晴らしいみたいですよ🎵
まだ早春の妖精たちに逢えるなんて素晴らしいですね
新緑に雪という組み合わせがとても新鮮で美しいです
羨ましい〜
新緑に雪の組合せ、、、近畿エリアの山ではありそうでないですよね。
ホント🎵新緑の妖精でした。伊吹山の妖精はもう大人になっていたでしょう。たくさんの毛虫が垂れていませんでしたか?(笑)
hihijjさん、yoshikun1さん、ecopasoさん、yo_yonedaさん、こんにちは
鳩ヶ湯からのルートは山登りにある程度慣れた経験者でも厳しいです。(コースの難易度もですが、10時間以上の山行は大変です)
私も赤兎は登りたい山の一つですが、小原からの入山にします
小原からなら1時間で登れそうですね。
あの絶景が気軽に見られるなんて、、、うれしいやら、少し悔しいやら、、、複雑な心境です。(笑)
私も嫁さん連れて行こうっと❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する