ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6449598
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【第41回定例】庵滝

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
13.3km
登り
363m
下り
359m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:09
合計
4:54
9:30
9:30
4
9:34
9:34
23
9:57
10:05
11
10:16
10:16
8
10:23
10:28
8
10:36
10:36
74
11:50
12:23
41
13:05
13:05
7
13:12
13:16
8
13:24
13:24
11
13:35
13:45
20
14:05
14:05
4
14:10
14:17
2
14:19
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候

スタート時 −2℃
行動時終始 −1℃から+1℃
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いろは坂路面に圧雪状態の雪ありました。
赤沼付近の路面も同様でした。

赤沼駐車場(無料試験開放 例年は冬季閉鎖)
到着時 駐車率7割程度
県の職員さんが利用目的や人数を聴取してました。
今後の運営の為のデータ収集でしょうね。
コース状況/
危険箇所等
トイレは赤沼の駐車場と交差点の公衆トイレ2箇所
小田代原にも公衆トイレがあるが、管理や凍結の都合上だと思うが閉鎖されている。

全体的な雪質はパウダースノーの状態。
踏み跡がしっかり有っても固まっておらず、片栗粉のような感触です。
積雪時からこの日まで氷点下が続いていたのだと思う。

ツボ足でスタート。
踏み跡がしっかりあります。分岐だけ気をつければ迷わない。

赤沼==小田代原歩道入口
平坦な雪道。凍っている所は無く転倒のリスクもかなり低い。

小田代原歩道入口==弓張峠
アスファルト舗装の車道です。積雪面とアスファルト面とアイスバーンの3通りの状態がある。アイスバーンを避けて転ばないように。

弓張峠==庵滝
雪が多くなり、踏み跡から少しでも外れると踏み抜くことがあります。
後半、小さな尾根超え等があり多少の険しさもあります。
我々はこの区間の中盤までツボ足で進みチェーンスパイクを装着しました。帰りは弓張峠でチェーンスパイクを外しました。初心者にとってチェーンスパイクは負荷になるので脱着のタイミングとすればベストだったと思います。
その他周辺情報 飲食店2箇所に電話確認したが、一つはお客さんが多くて食材が尽きてしまったとのこと。
もう一店は、時間が迫っていて時間通りオーダーストップで閉店するというので間に合わない。
なので清滝の やしおの湯にて入浴と食事を済ませた。


日光和の代温泉 やしおの湯
https://www.yashionoyu.com/
本日は戦場ヶ原の赤沼駐車場をスタートして庵滝の氷瀑を目指します。
スタートして5分。これは湯川を渡る湯川赤沼橋です。
寒いのにカモさん達は元気に泳いでいました。
2024年02月11日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 9:35
本日は戦場ヶ原の赤沼駐車場をスタートして庵滝の氷瀑を目指します。
スタートして5分。これは湯川を渡る湯川赤沼橋です。
寒いのにカモさん達は元気に泳いでいました。
空が美しい。
絶好のハイキング日和。
2024年02月11日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 9:44
空が美しい。
絶好のハイキング日和。
私以外、皆さん雪山は初体験。
無理せずゆっくり行きましょう。
2024年02月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 9:54
私以外、皆さん雪山は初体験。
無理せずゆっくり行きましょう。
戦場ヶ原展望所にてしっかり休憩。
2024年02月11日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:00
戦場ヶ原展望所にてしっかり休憩。
休憩中に写真を撮りましたが、男体山かと思っていましたが、これは太郎山ですね。
2024年02月11日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:00
休憩中に写真を撮りましたが、男体山かと思っていましたが、これは太郎山ですね。
車道に出ました。雪が残ってますが、ツボ足で進みます。
2024年02月11日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:35
車道に出ました。雪が残ってますが、ツボ足で進みます。
弓張峠です。ここから上りが始まります。行けるところまでツボ足で進むつもりです。
2024年02月11日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:39
弓張峠です。ここから上りが始まります。行けるところまでツボ足で進むつもりです。
鹿よけのついた植林地帯を進みます。
2024年02月11日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:44
鹿よけのついた植林地帯を進みます。
ホント天気に恵まれて良かった。
2024年02月11日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 10:44
ホント天気に恵まれて良かった。
氷瀑がようやく見えてきました。
氷瀑の雄大さと人の多さに驚き😅
2024年02月11日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/11 11:47
氷瀑がようやく見えてきました。
氷瀑の雄大さと人の多さに驚き😅
ハイカーがたくさん来ています。渋谷より密度が高いかもしれない😅
2024年02月11日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/11 11:50
ハイカーがたくさん来ています。渋谷より密度が高いかもしれない😅
氷が崩れておらず、本日が今シーズン最大の状態だと思います。週明け気温が上がるため、今後崩れる可能性があるので、今週がラストチャンスかもしれない。
2024年02月11日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/11 11:54
氷が崩れておらず、本日が今シーズン最大の状態だと思います。週明け気温が上がるため、今後崩れる可能性があるので、今週がラストチャンスかもしれない。
広角レンズでパシャリ
2024年02月11日 11:55撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/11 11:55
広角レンズでパシャリ
氷の裏側は?
2024年02月11日 11:55撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/11 11:55
氷の裏側は?
青空と氷の青
2024年02月11日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/11 11:56
青空と氷の青
触ると危ないからね。
2024年02月11日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/11 11:56
触ると危ないからね。
人が小さく見える。
2024年02月11日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/11 11:56
人が小さく見える。
こっちは滝の本流側
2024年02月11日 11:56撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/11 11:56
こっちは滝の本流側
皆さん感動の様子
2024年02月11日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 11:59
皆さん感動の様子
もうそろそろ引き上げますか
2024年02月11日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 12:00
もうそろそろ引き上げますか
川を越える場所があるが少し危ない。
2024年02月11日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/11 12:00
川を越える場所があるが少し危ない。
小田代原まで戻ってきました。
太郎山と大真名子山・小真名子山
2024年02月11日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/11 13:13
小田代原まで戻ってきました。
太郎山と大真名子山・小真名子山
赤沼駐車場まで戻ってきました。
男体山もくっきり。
2024年02月11日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/11 14:10
赤沼駐車場まで戻ってきました。
男体山もくっきり。
地元で炉端焼き。
2024年02月11日 19:52撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/11 19:52
地元で炉端焼き。
緩やかなコースでしたが、距離が長かったのと初めてのチェーンスパイクの負荷等で皆さんお疲れのようでした。ご苦労さまでした。
10
緩やかなコースでしたが、距離が長かったのと初めてのチェーンスパイクの負荷等で皆さんお疲れのようでした。ご苦労さまでした。

感想

仲間との山行きで雪は初体験です。
歩きづらいのと、防寒等で装備の準備で苦労していた様です。
いつもよりスタートするまで時間がかかりました。
初めてのゲイター装着は年配者にとって苦しい体制なんです😂
土踏まずに回すベルトの固定がぁ😂
体が固いんで転倒しそうな勢いで苦しんでます🤣

手袋の防寒性能がイマイチで指先がしびれる人。
チェーンスパイクを持ってない人。
まぁ、想定内で私が複数持ってきたので貸出で解決。
ジャケットの防寒性能が良すぎて着ると暑いし、脱ぐと寒いという状態😅
ありがちだね😆

今回は天気が良く気持ちの良い山行きだったと思います。
氷瀑の状態は良く、初めて見る景色に感動していた模様。
チェーンスパイクの脱着のタイミングも良く、体に負担の少ない利用ができたと思います。
雪での行動を体験したので、またいつかステップアップした雪山に行けたらいいなと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

庵滝お疲れ様でした
パーティーだと色々大変ですよね
庵滝、去年初めて存在を知りました
今年も訪問の機会を逸しましたが、いつか訪れたいと思います
2024/2/12 9:52
いいねいいね
1
鷲尾健さん こんにちは。
この日は飛び入り参加の人もいましたので、合計5人でした。
当然皆さん初心者で雪山も初めての体験です。なのでなので、段取りの不備はチェックしてあげないとね。
庵滝、是非来年行ってみてください。ただ雲竜瀑というところもおすすめですが😅
2024/2/12 12:31
いいねいいね
1
庵滝お疲れ様でした。

今回も流石のアテンダーですね。チェーンスパイクを複数準備したのですか😅
雪山ハイクには、距離も有ってベストチョイスですね。写真でも、氷瀑の迫力伝わってきました。
日光は独立峰が並んで独特な雰囲気が良いんですよね〜

それにしても凄い人でしたね😅
2024/2/12 11:55
いいねいいね
1
チェーンスパイクは複数持って行ったのではなく、アイゼンも持って行ったので、チェーンスパイクを貸して私がアイゼンを使いました。
寒さで手がしびれることもあろうかと想定しており、複数所有している手袋を全て持ってきてありました。

写真はスマホのカメラなんですが、今まで使ってなかった広角機能を使い始めました。迫力が増すような写真が撮れるようになった気がします。
人出は連休の晴れなので自然と多くなりますよね。
でも渋滞に巻き込まれたり、駐車場難民にならないので良しとしましょう。
2024/2/12 12:59
いいねいいね
1
庵滝おつかれさまです😄
天候に恵まれて氷の状態もよくて最高な日に連れていけましたね!

にしても初心者4人連れてくってホントすごいです!
できれば藤原組ツアーに雪山初心者の私も連れてってもらいたかったです💦藤原さんなら安心して同行できそうです😊

ワークマンのゴム手袋じゃ無理かな😅
2024/2/12 19:38
いいねいいね
2
最近、山の天気に恵まれることが多くて嬉しい限りです。
4人の初心者は高齢で体力が無いことが一番対応が難しいです。今回の距離も結構限界に近い上に、雪上でチェーンスパイク装着の負荷があるので如何に負担をかけないか考えるのが大変です。
コースの選定も同様です。
持ち物も山行計画に事細かく書いておいたのに読んでないし・・・

まどかさん もしかして雪山に連れて行って欲しいのかな?😅

2024/2/12 23:05
いいねいいね
1
お疲れ様です(-人-)

何度見ても大迫力です!!!
引いても迫力が凄いですね🙌

そして安定の青😳
絵を書くと水は青で書くことが分かる写真です( ´∀`)b

ただ結構人がいらっしゃるんですね(笑)

チェンスパ何個持ってるんですか!?笑
もはやガイドさんですね😂
優しい藤原さんに1本( ´ω` )/
2024/2/12 19:38
いいねいいね
2
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん いつも有難うございます。

庵滝の周辺には意外とスペースがあり、皆さん雄大な滝を見ながら食事休憩をしていました。
人は大勢でしたが、行儀の良い方々がお花見をしているかのようで いい雰囲気でした。
我々も温かい飲み物や手作りケーキなどを食べて楽しく休憩しました。

チェーンスパイクは一つしか持ってませんよ😅
アイゼンも持っていたから、チェーンスパイクを貸せたということです。

2024/2/12 23:23
いいねいいね
2
こんにちは。
庵滝、お疲れ様でした。
流石3連休、混んでる感じがしますねぇ〜。
人がいたらいたで、滝の大きさを写真で実感できていぃですね!
いなければいないで独占できていいですよねぇ〜。
何にしても庵滝、素晴らしい!
お疲れ様でした。
2024/2/13 9:48
いいねいいね
1
Varonさん こんにちは
一緒に行った仲間も楽しかったようです。
何しろ、ヒヨコ🐤の雪だるまがあったから、かなり喜んでましたよ

私は心の中でVaronさんが作ったって叫びましたが
1週間残ってたんだね。
思い出に華を添えてくれてありがとう
2024/2/13 17:09
藤原さん、こんばんは😄

庵滝コーディネート、お疲れ様でした。天気も良く、絶好の山行日和でしたね😁
今週は暖かいですから、きっと一番良い時に見に行けたのではないでしょうか😊 それにしても人が沢山!😲 写真に他の登山者が写りこむから、氷瀑の大きさが良くわかりますね😅

身体が固いとゲイター装着は修行ですよね😩 わたくしは身体が柔らかいのに、ビールっ腹が邪魔してゲイター装着はやっぱり修行です(笑)
2024/2/13 21:45
いいねいいね
2
Q太郎👻さん!
真面目なコメント有難うございます😂
いつものようにギャグがぶち込まれてなくて寂しいわ。

他の人が写り込むと肖像云々の問題が出るので、誰か判らないように高等テクニックを使っているのですよ😎

もしかしてビール腹ってところがギャグなんですか?

第3の足でブレークダンスのように回転しながらゲイターを装着する😎 足を組んでズラで顔を隠し決めポーズ😗
このくらいの勢いでコメントをぶち込んで欲しいですわ😆www
2024/2/13 23:59
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら