記録ID: 6450755
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
大岳の暖かい場所調査。粉雪舞う中天然サウナに入る(笑)
2024年02月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:37
距離 10.3km
登り 1,103m
下り 1,093m
毎年恒例の愛鷹山系大岳の山頂直下にある(蒸気井)の確認に行きました。今回は愛鷹山で生まれ育ったMax05さんとREMさん、大岳初登頂のヤマさんが参加しました。
前日に麓から大岳を観察すると「雪がない…」位牌岳越前岳はかなりの積雪なのになぜ?
1000mに近づくと雪がみられましたがかなり少ない…
わずか2キロ離れた位牌は30センチ程度の積雪。
位牌岳の面で風が遮られたのか?
大岳手前の最高点では地温は3度で気温は2度、ところが大岳とりつき部から地温は約5度をキープ。
温風噴き出し口は18度を超えました。
気温が氷点下でなかったので蒸気の確認は出来ませんでしたが、大岳は地底からの蒸気で温められている山であることがわかりました。pixus
前日に麓から大岳を観察すると「雪がない…」位牌岳越前岳はかなりの積雪なのになぜ?
1000mに近づくと雪がみられましたがかなり少ない…
わずか2キロ離れた位牌は30センチ程度の積雪。
位牌岳の面で風が遮られたのか?
大岳手前の最高点では地温は3度で気温は2度、ところが大岳とりつき部から地温は約5度をキープ。
温風噴き出し口は18度を超えました。
気温が氷点下でなかったので蒸気の確認は出来ませんでしたが、大岳は地底からの蒸気で温められている山であることがわかりました。pixus
天候 | 下界は晴れ。稜線は粉雪舞う天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
910mポイント下のトラバース区間はいやらしいです。 山頂直下の急斜面は下り要注意。大石上も雪が降るとちょっとヤラシイ。 他は特に問題なし。 |
写真
1014m分岐のとうちゃこ。初めて長めの休憩取りました。pixusさん、そんなに序盤トバして大丈夫(笑)。REM15さんは余裕ですよ(笑)。がくさんは初めてなのでよくわからん!(笑)。須津山荘からここまでほとんど展望なしの修業山行ですが皆さん頑張ってます(笑)(M)
大石とうちゃこ。ここでREM15さんが待っていた!その先の登山道がヤバイとのことでどうしようか悩んでいたらしいです。ここで先頭を入れ替わり登山道の残雪処理をして、他メンバーに安心して危険個所通過してもらいました(M)
感想
お誘いいただき、大岳噴気孔調査へ。
前職での同僚「がくさん」を誘ったが、やっぱりこのルートはキツい。大丈夫だったかな?お疲れさまでした。
でも、今シーズン初の雪山?散歩ができて、楽しい時間を過ごせました。
皆さん、ありがとうございました。
大岳ってこんなにキツかったっけ!
下山ではほとんど動けなくなりました。危険な岩場越えもあり、あまりお勧めできません(泣*)pixus
pixusさん、REM15さん、がくさん、大岳ピストンお疲れさまでした。みなさん健脚なのでしれッと往復していますが、大棚の滝からの大岳往復は修業山行となりますのでご注意を!
私おすすめの大岳はこちら↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-433295.html
ただし林道に路駐&バリルートとなります。
このメンバーでの山行は年齢が近くてバカ話に花が咲くので楽しいです。また誘ってくださいネ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大岳いいですね〜! 温風の穴も超気になりますよ。
今年こそ大岳ピークハントするぞ〜!
と思っていますが自宅からは登山口までが遠くて後回しになっている山なんです。
桑崎水源地からなら少しは近くなるので検討しま〜す!👍 知らなかった〜!
情報ありがとぅ山です👍
大岳行くなら桑崎のルート検討してみてください。但しバリルートなので踏み跡がはっきりしないところもあります。でも危険な場所はほとんどないので問題ないと思います。
車は桑崎林道と愛鷹林道の交差点下に路駐スペースがあるのでそこに駐車すれば良いかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する