展望と収穫の山♪ 【赤倉岳・大倉岳】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 679m
- 下り
- 676m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に至るまでの車道は未舗装で、尚且つ一か所車での渡渉を要しますので、 車で登山口まで入り込むには4WD車であることが望ましい状況です。 車での渡渉が困難だと判断されても、その付近に車を置くことも可能ですし、 そこから登山口まで歩いてもそれほど遠くはありません。 登山ポストはありません。 登山口から大倉岳や赤倉岳に向かう登山道はそれなりに整備がされています。 ただし、大倉岳と赤倉岳を結ぶ登山道はそれほど整備はされていませんし、 大倉岳山腹をトラバースする部分は少々歩きにくい部分がありますので、 それなりに気を付けて歩いてください。 登山口近くに渡渉がありますが、ほとんど問題がない渡渉です。 |
その他周辺情報 | 近場の温泉は国道280号線バイパスを北上すると「よもぎ温泉」があり、 バイパスに出てから5分位で到着できます。 日帰り入浴 大人350円 シャンプー等の備付けはありません。 http://www.yomogita-assist.com/onsen/ |
写真
感想
最近の山行は前の晩に決まるのがほとんど(^^ゞ
明日は?・・・・・何もないね・・・・・じゃあタケノコでも採りに行くか!
そんな感じで行ってきたのは久しぶりの赤倉岳と大倉岳でした。
そう言えば前回もタケノコ採りを兼ねた山行だったな〜
今年はどうかな?
ちょっと遅いかな?
と思いながら行き、それなりにタケノコを収穫して帰ってきましたが、
伸びきった物が少なかったので、実はあの辺りはこれからなのかもしれません。
このあたりのタケノコは太くて柔らかいのでナカナカです
登山道を歩いていて、親指クラスの竹藪が出てきたら狙い目はソコです
あまり深入りしなくても、しゃがみ込んであたりを見回すとそれなりに見つかるはずです
興味がある人は次週にでもどうぞ〜(笑)
実はこのコース、結構いい感じだと個人的には思っています。
山頂からの展望もよく、人と全く会わないわけでもないので(会わないかもしれませんが(笑))
のんびりと静かな山行ができる山だと思います。
あ、注意する事が一つあります
この山域には野生の猿がいますので、出くわしたらそそくさと通り過ぎましょう。
一度囲まれそうになり、ビビった経験があります(~_~;)
今日は「タケノコ」採りたい! との要望で今まで行っていなかった大倉・赤倉へ
もう季節は初夏、山もすっかり夏山でした
一週間前がベストシーズンだったかな?というコンディションでしたが、私には十分楽しめる収穫でした
ようやく皮むき、水煮の作成できました
夕飯は根曲り竹のタケノコで炒め物、キンピラ、お味噌汁にと楽しみました
展望もいい、侮れない山です
違う季節でも行ってみたいなあ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地図を広域にして初めて場所がわかりました。
以前金木町の斜陽館に行く途中に右手に見えた山なのですね。
静かでとても良い山ですね。
根曲りダケ、私も鍋倉山の家でsakuちゃんが作る、長野では常識の
サバ缶を一緒に入れてミソ汁にして食べましたが、
とても美味しくいただく事が出来ました。
青森でも如何ですか。
かずひさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、ごめんなさい。
この山は存在が地味なので、ちょっと離れた青森市内などに住んでいる一般的な人は、ほとんど知らないと思います。
ですから静かにナカナカの雰囲気をジックリと楽しめるんです。
山の恵みは様々な料理に活躍中で~す!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する