記録ID: 6459370
全員に公開
ハイキング
四国
眉山
2024年02月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:43
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 167m
- 下り
- 172m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:43
距離 6.6km
登り 185m
下り 172m
2/12、四国遠征3日目は帰りがけに徳島市の眉山(びざん)へ行ってきました。NHKの日本百低山でやっていて、気になっていた山です。前日の瓶ヶ森がハードで、帰りの運転も長いので、下から登らず、眉山公園から眉山最高点までのハイキングにしました。
山の上にある公園からスタートのため、コースのハイライトは最初の展望台からの眺め(笑)。前の2日間は天気に恵まれなかったため、靄がかかっているとは言え、青空の下の海の眺めは最高でした。あたりには、ビルマ式仏塔のパゴダや、剣山神社、徳島藩主蜂須賀家の墓所など、史跡が沢山。昔から地元の方に愛されていた山のようです。
眉山公園を離れて、最高点を目指して眉山縦走路へ。すでに山の稜線にいるため、アップダウンが少なく、静かな森の道。展望はあまりありませんでしたが、しっかりと踏まれた歩きやすい道で、すれ違う人も多数。今でも愛されている山だと感じました。
日本の山岳標高1003山 : 344/1059
日本の山1000 : 356/1000
徳島県の山(分県登山ガイド) : 3/47
山の上にある公園からスタートのため、コースのハイライトは最初の展望台からの眺め(笑)。前の2日間は天気に恵まれなかったため、靄がかかっているとは言え、青空の下の海の眺めは最高でした。あたりには、ビルマ式仏塔のパゴダや、剣山神社、徳島藩主蜂須賀家の墓所など、史跡が沢山。昔から地元の方に愛されていた山のようです。
眉山公園を離れて、最高点を目指して眉山縦走路へ。すでに山の稜線にいるため、アップダウンが少なく、静かな森の道。展望はあまりありませんでしたが、しっかりと踏まれた歩きやすい道で、すれ違う人も多数。今でも愛されている山だと感じました。
日本の山岳標高1003山 : 344/1059
日本の山1000 : 356/1000
徳島県の山(分県登山ガイド) : 3/47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2/12、四国遠征3日目は帰りがけに徳島市の眉山(びざん)へ行ってきました。NHKの日本百低山でやっていて、気になっていた山です。前日の瓶ヶ森がハードで、帰りの運転も長いので、下から登らず、眉山公園から眉山最高点までのハイキングにしました。
山の上にある公園からスタートのため、コースのハイライトは最初の展望台からの眺め(笑)。前の2日間は天気に恵まれなかったため、靄がかかっているとは言え、青空の下の海の眺めは最高でした。あたりには、ビルマ式仏塔のパゴダや、剣山神社、徳島藩主蜂須賀家の墓所など、史跡が沢山。昔から地元の方に愛されていた山のようです。
眉山公園を離れて、最高点を目指して眉山縦走路へ。すでに山の稜線にいるため、アップダウンが少なく、静かな森の道。展望はあまりありませんでしたが、しっかりと踏まれた歩きやすい道で、すれ違う人も多数。今でも愛されている山だと感じました。
日本の山岳標高1003山 : 344/1059
日本の山1000 : 356/1000
徳島県の山(分県登山ガイド) : 3/47
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する