ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 646740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

花と滝 横山岳

2015年05月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
962m
下り
958m

コースタイム

5:44自宅出発―7:10白谷登山口駐車場―7:17本流コース登山口―7:37林道終点―8:09太鼓橋―8:22経の滝―9:07五銚子の滝―10:15あと300m―10:48西峰山頂11:10―11:38東峰山頂―13:07東尾根登山口―14:43白谷登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羽島ICから木の本ICまで問題ありません。
木の本ICから国道303号線で杉野へ。
杉野で「←横山岳」に従って白谷登山口の駐車場まで、行き交う車もありませんでした。
帰りは下道。国道303号線で八草トンネルを越えて岐阜県に入り、揖斐を通って帰宅しました。
コース状況/
危険箇所等
 白谷登山口には広い駐車場がありますが、わたしの車以外には一台もとまっていません。トイレがありますが、何故か女性専用と書いてあります。
 「横山岳登山道案内図」を見て、「ルート1」を辿ることにします。駐車場の横から「本流コース」登山口に入ります。林道歩きが終わると、細い登山道になります。案内図に記されている広域林道への道は閉鎖されていて、太鼓橋まで渓流に沿って直登します。
 太鼓橋から渡渉を繰り返し、経の滝、五銚子の滝を高巻きします。ロープが掛けられた急登が続きます。「がんばれ 頂上まであと300m」からも急登です。
 西峰頂上で少し早目の昼食。
 東峰までの稜線歩きは快適です。ここから東尾根を辿ります。
 緩やかに下り、時には急坂もありますが、緩急変化のある良く踏み固められた登山道です。登ってきた道とは大違い、快適に気持ち良く下ります。
 広域林道の東尾根登山口に降り立ちました。ここから長い林道をヨレヨレと歩き、無事、白谷登山口に帰り着きました。
その他周辺情報  道の駅、「星のふるさと ふじはし」の「いび川温泉 藤橋の湯」で汗を流しました。
ルート1を辿ることにします。
2015年05月25日 07:13撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/25 7:13
ルート1を辿ることにします。
駐車場の横に登山口があります。
2015年05月25日 07:17撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 7:17
駐車場の横に登山口があります。
すぐにオドリコソウが出迎えて呉れます。
2015年05月25日 07:19撮影 by  NEX-3N, SONY
10
5/25 7:19
すぐにオドリコソウが出迎えて呉れます。
ヤブデマリです。
2015年05月25日 07:24撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/25 7:24
ヤブデマリです。
林道が終わり、登山道に入ると滝が現れます。
2015年05月25日 07:45撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 7:45
林道が終わり、登山道に入ると滝が現れます。
ロープが垂れ下がった急坂が次々と。
2015年05月25日 07:50撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 7:50
ロープが垂れ下がった急坂が次々と。
カキドウシです。
2015年05月25日 07:53撮影 by  NEX-3N, SONY
10
5/25 7:53
カキドウシです。
コデマリでしょうか。
2015年05月25日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 7:56
コデマリでしょうか。
ウスバシロチョウ。
2015年05月25日 07:57撮影 by  NEX-3N, SONY
10
5/25 7:57
ウスバシロチョウ。
次々と滝が迎えて呉れます。
2015年05月25日 07:59撮影 by  NEX-3N, SONY
12
5/25 7:59
次々と滝が迎えて呉れます。
ヘビイチゴの実です。
2015年05月25日 08:02撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 8:02
ヘビイチゴの実です。
ミヤマキケマンは終わりかけ。
2015年05月25日 08:06撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:06
ミヤマキケマンは終わりかけ。
タニウツギです。
2015年05月25日 08:08撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:08
タニウツギです。
太鼓橋に着きました。
2015年05月25日 08:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:09
太鼓橋に着きました。
渡渉を繰り返します。
2015年05月25日 08:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:19
渡渉を繰り返します。
経の滝です。
2015年05月25日 08:23撮影 by  NEX-3N, SONY
12
5/25 8:23
経の滝です。
経の滝を高巻きます。
2015年05月25日 08:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:30
経の滝を高巻きます。
ヒメレンゲです。
2015年05月25日 08:31撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 8:31
ヒメレンゲです。
ミヤマハコベです。
2015年05月25日 08:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:34
ミヤマハコベです。
一面シャクに覆われています。
2015年05月25日 08:40撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 8:40
一面シャクに覆われています。
ニリンソウです。
2015年05月25日 08:42撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 8:42
ニリンソウです。
一杯咲いています。
2015年05月25日 08:43撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/25 8:43
一杯咲いています。
ハクサンハタザオです。
2015年05月25日 08:45撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:45
ハクサンハタザオです。
渡渉を何度も繰り返します。
2015年05月25日 08:54撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:54
渡渉を何度も繰り返します。
ヒメウツギです。
2015年05月25日 08:55撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 8:55
ヒメウツギです。
フタリシズカです。
2015年05月25日 08:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 8:57
フタリシズカです。
イチリンソウです。
2015年05月25日 09:01撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 9:01
イチリンソウです。
五銚子の滝です。
2015年05月25日 09:08撮影 by  NEX-3N, SONY
9
5/25 9:08
五銚子の滝です。
ウマノアシガタです。
2015年05月25日 09:09撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 9:09
ウマノアシガタです。
エンレイソウです。
2015年05月25日 09:23撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 9:23
エンレイソウです。
クルマバナです。
2015年05月25日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 9:34
クルマバナです。
クルマバナの群落です。
2015年05月25日 09:34撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/25 9:34
クルマバナの群落です。
アマドコロです。
2015年05月25日 10:02撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 10:02
アマドコロです。
シライトソウです。
2015年05月25日 10:06撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/25 10:06
シライトソウです。
急登が続きます。
2015年05月25日 10:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/25 10:23
急登が続きます。
ウスギヨウラクです。
2015年05月25日 10:42撮影 by  NEX-3N, SONY
9
5/25 10:42
ウスギヨウラクです。
チゴユリです。
2015年05月25日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/25 10:46
チゴユリです。
ィや〜、疲れました。
2015年05月25日 10:50撮影 by  NEX-3N, SONY
22
5/25 10:50
ィや〜、疲れました。
ユキザサです。
2015年05月25日 11:18撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/25 11:18
ユキザサです。
東峰への稜線から琵琶湖が見えました。
2015年05月25日 11:26撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/25 11:26
東峰への稜線から琵琶湖が見えました。
気持ちの良い稜線歩きです。
2015年05月25日 11:28撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 11:28
気持ちの良い稜線歩きです。
ミヤマキシミです。
2015年05月25日 11:47撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 11:47
ミヤマキシミです。
東尾根ルートにもチゴユリが咲いています。
2015年05月25日 11:48撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 11:48
東尾根ルートにもチゴユリが咲いています。
ブナ林の中、気持ちよく歩きます。
2015年05月25日 12:09撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/25 12:09
ブナ林の中、気持ちよく歩きます。
トクワカソウも残っていました。
2015年05月25日 12:14撮影 by  NEX-3N, SONY
9
5/25 12:14
トクワカソウも残っていました。
東尾根登山口に降り立ちました。
2015年05月25日 13:07撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/25 13:07
東尾根登山口に降り立ちました。
長い林道歩きですが、道の両側にはタニウツギや、
2015年05月25日 13:20撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/25 13:20
長い林道歩きですが、道の両側にはタニウツギや、
ヒメシャガ、
2015年05月25日 13:34撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/25 13:34
ヒメシャガ、
顔のような葉っぱ(ミズヒキ)が咲いています。
2015年05月25日 13:28撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/25 13:28
顔のような葉っぱ(ミズヒキ)が咲いています。
帰り着いた駐車場には3台だけ。
2015年05月25日 13:43撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/25 13:43
帰り着いた駐車場には3台だけ。
撮影機器:

感想

 尾骶骨骨折の痛みも軽減し、金華山に登る事も出来たので久しぶりの山登りに横山岳を選びました。丁度2年前、はじめて横山岳に登った時、その花の多様さに感激したのを覚えています。その時は本流コースを登り、三高尾根からコエチ谷を下りました。コエチ谷の下りは急坂で難儀しましたので、その時のヤマレコのコメントでお勧め頂いた東尾根を下る事にしました。
 本流コースは期待通りの花盛りでした。急登の連続、ロープを握り締め、喘ぎながら登ります。繰り返す渡渉、尾骶骨骨折のトラウマがあり、濡れた岩には足を置かず、水の中をバシャバシャと渡ります。
 最後「あと300m」、急登、力を入れて身体を持ち上げると尾骶骨が痛みます。2年前より30分も多く掛かって、フラフラと西峰山頂に登り着きました。 
 山頂を独り占めにしてちょっと早目の昼食とします。
 東峰までの稜線、お勧め頂いた展望、楽しませて頂きました。東尾根の下りはブナ林の快適なルート。本流コースに比べるとお花は少ないですが、ユキザサ、チゴユリ、ミヤマキシミ、トクワカソウなどが迎えて呉れました。急坂下りでは両下肢がツリツリ、立ち止り立ち止まり、ストレッチを繰り返し、ポカリをぐいぐい、無事消失。東尾根で二人組と単独の方と行き違いましたが、本日お会いしたのはこの3方のみでした。
 東尾根登山口に降り立ち、広域林道をヨレヨレ下り、白谷登山口に無事帰還、ヤレヤレ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

熊 多そうですね、、。
27日に登ってきましたが、熊糞の多いことビックリです。
7:45分スタートして11:27分に駐車場に帰還しました、
不注意すると滑落危険あるコースでタフな山ですね。
登りがいある山であることが分りました。
沢・滝・稜線歩きで楽しい気分になりました。
また、別の山情報お願いします。
2015/5/29 14:01
Re: 熊 多そうですね、、。
え〜っ、無茶苦茶はや!
気を付けて登って下さいね。
2015/5/29 19:48
Re[2]: 熊 多そうですね、、。
30日に仲間を連れて同じコースを回ってきました。
本谷の途中 林の中でクマが木を揺さぶってました、その場を
素早く離れたため何もなく、後で思い起こすとゾォーとしました。
滋賀・揖斐の山奥は熊が一杯ですね、、。クワバラクワバラ。
2015/6/1 15:01
Re[3]: 熊 多そうですね、、。
え〜っ、クマ見たんですか?
クマさん、大抵は向こうから避けて呉れますが、渓流の音でこちらの存在が判らなくなるとヤバくなるかも。
それ以外は滅多にお目にかかる事が出来ません、ラッキーでしたね。
でもクワバラクワバラ。
2015/6/1 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら