か)おはようございます。
東へ向かうコロコロ号。
朝日を正面から受けて眩しい車内でございます。
74
2/17 7:16
か)おはようございます。
東へ向かうコロコロ号。
朝日を正面から受けて眩しい車内でございます。
ほ)おはようわんわん
か)走ること2時間弱。
到着しましたのは茨城県大子町。
本日は奥に輝いている奥久慈男体山に登ります。
53
2/17 7:55
ほ)おはようわんわん
か)走ること2時間弱。
到着しましたのは茨城県大子町。
本日は奥に輝いている奥久慈男体山に登ります。
ほ)颯太かーさんが登山届を書きます
か)大子町は寒いので登山届を書く手がかじかみます。
58
2/17 7:59
ほ)颯太かーさんが登山届を書きます
か)大子町は寒いので登山届を書く手がかじかみます。
ほ)では参りましょうぱしゃり
56
2/17 8:05
ほ)では参りましょうぱしゃり
か)お蕎麦うどんの「大円地山荘」の横を通って進みます。
この左手の駐車地は大円地山荘のお客様専用駐車場なので、
ハイカーさんの車は停めないよう注意書きがあります。
30
2/17 8:08
か)お蕎麦うどんの「大円地山荘」の横を通って進みます。
この左手の駐車地は大円地山荘のお客様専用駐車場なので、
ハイカーさんの車は停めないよう注意書きがあります。
ほ)男体山を目指しまーす
か)「滑落事故多発中」の看板あり。
寒いのでkayamaruはいろいろ着込んで出発。
ほっしーに「かーさん、モンベルの山男みたいっすよ」と笑われているところです。
35
2/17 8:12
ほ)男体山を目指しまーす
か)「滑落事故多発中」の看板あり。
寒いのでkayamaruはいろいろ着込んで出発。
ほっしーに「かーさん、モンベルの山男みたいっすよ」と笑われているところです。
ほ)輝く岩峰✨見上げっぱなしです
34
2/17 8:14
ほ)輝く岩峰✨見上げっぱなしです
ほ)分岐ですわんわん
か)スタートして5分ほどで「健脚コース」と「一般コース」の分岐。
52
2/17 8:18
ほ)分岐ですわんわん
か)スタートして5分ほどで「健脚コース」と「一般コース」の分岐。
か)案内板あり
我々は登りは「健脚コース」
下りは「一般コース」で周回します
25
2/17 8:20
か)案内板あり
我々は登りは「健脚コース」
下りは「一般コース」で周回します
か)健脚コースへ進むとすぐこの西上州感ある景色。
真ん中に櫛ヶ峰。
34
2/17 8:22
か)健脚コースへ進むとすぐこの西上州感ある景色。
真ん中に櫛ヶ峰。
ほ)登山道らしくなりました
か)しばらく樹林帯を進みます。
37
2/17 8:30
ほ)登山道らしくなりました
か)しばらく樹林帯を進みます。
ほ)最初の鎖場通過〜まだたいしたこたない
か)最初の鎖場は鎖を持たなくても登れます
37
2/17 8:44
ほ)最初の鎖場通過〜まだたいしたこたない
か)最初の鎖場は鎖を持たなくても登れます
か)隊長もこの辺は余裕で進みます
28
2/17 8:51
か)隊長もこの辺は余裕で進みます
ほ)分岐通過〜
か)滝倉地区からの登山道との合流点。
47
2/17 8:54
ほ)分岐通過〜
か)滝倉地区からの登山道との合流点。
ふうた)さぁ鎖場がはじまるぜ〜
60
2/17 9:02
ふうた)さぁ鎖場がはじまるぜ〜
ふうた)いぐぜぇ〜!
69
2/17 9:08
ふうた)いぐぜぇ〜!
ほ)気ぃ付けてな~
か)最近、短期記憶に問題のあるかやまる…。
あれ、展望地の手前なのにこんなに急な鎖場あったっけ?
全く覚えてないんだが.....とモゴモゴ言いながら登ります。
34
2/17 9:08
ほ)気ぃ付けてな~
か)最近、短期記憶に問題のあるかやまる…。
あれ、展望地の手前なのにこんなに急な鎖場あったっけ?
全く覚えてないんだが.....とモゴモゴ言いながら登ります。
ころすけ)あとちっとだわん
か)ここを登り上げると......
44
2/17 9:17
ころすけ)あとちっとだわん
か)ここを登り上げると......
ふうた)絶景スポットだぞ〜
か)展望地に出ましたよ
90
2/17 9:24
ふうた)絶景スポットだぞ〜
か)展望地に出ましたよ
ほ)わーおこりゃいい眺めだな〜♪
75
2/17 9:36
ほ)わーおこりゃいい眺めだな〜♪
か)筑波山から水戸方面を一望。
太平洋は霞んでいてちょっと見えないかな〜。
ここでトレランさん4人組としばし歓談。
今日は山頂から富士山や太平洋も見えるかもですよ、と。
期待高まります🎶
48
か)筑波山から水戸方面を一望。
太平洋は霞んでいてちょっと見えないかな〜。
ここでトレランさん4人組としばし歓談。
今日は山頂から富士山や太平洋も見えるかもですよ、と。
期待高まります🎶
か)展望地から仰ぎ見る山頂。
崖の上、という風情なのがよくわかります。
47
か)展望地から仰ぎ見る山頂。
崖の上、という風情なのがよくわかります。
か)展望地で記念撮影。
キマったな、ほっし〜✨
92
か)展望地で記念撮影。
キマったな、ほっし〜✨
ほ)キマったな隊長✨
61
2/17 9:39
ほ)キマったな隊長✨
か)かやまるも😀
ほ)キマったなかーさん✨
78
か)かやまるも😀
ほ)キマったなかーさん✨
ころすけ)さあ、お楽しみはこれからだぺろりん
78
2/17 9:36
ころすけ)さあ、お楽しみはこれからだぺろりん
ほ)じゃいぐべ〜
か)展望地から怒涛の鎖場の連続となります。
脳内にF1のテーマソングが鳴り響く🎶
49
2/17 9:48
ほ)じゃいぐべ〜
か)展望地から怒涛の鎖場の連続となります。
脳内にF1のテーマソングが鳴り響く🎶
ほ)トラバース的な鎖場通過〜
47
2/17 10:00
ほ)トラバース的な鎖場通過〜
ほ)続いて直登〜飼い主を心配する颯太🐶
42
2/17 10:14
ほ)続いて直登〜飼い主を心配する颯太🐶
ふうた)お、やるじゃん
か)手がかり足がかりのある岩は案外登りやすく面白い😀
42
2/17 10:18
ふうた)お、やるじゃん
か)手がかり足がかりのある岩は案外登りやすく面白い😀
ふうた)まだまだいぐぜぇ〜カモンっ!
45
2/17 10:27
ふうた)まだまだいぐぜぇ〜カモンっ!
ほ)快調に上って行きます👍
31
2/17 10:33
ほ)快調に上って行きます👍
ほ)地味に危ない箇所もあるので気を付けて行きましょう〜
か)3点支持で慎重に。
22
2/17 10:42
ほ)地味に危ない箇所もあるので気を付けて行きましょう〜
か)3点支持で慎重に。
ふうた)だいじかな?だいじだべ🐾
57
2/17 10:47
ふうた)だいじかな?だいじだべ🐾
ほ)これが最後の鎖場かな?
か)最後の鎖場は片方が切れ落ちているので慎重に登ります。
37
2/17 10:48
ほ)これが最後の鎖場かな?
か)最後の鎖場は片方が切れ落ちているので慎重に登ります。
ほ)ここを上りあげれば〜
36
2/17 10:52
ほ)ここを上りあげれば〜
ほ)分岐の東屋到着です😊
か)「袋田の滝、月居山」方面と「山頂」方面との分岐。
山頂へ進みます。5,6分ほどで.....
27
2/17 10:56
ほ)分岐の東屋到着です😊
か)「袋田の滝、月居山」方面と「山頂」方面との分岐。
山頂へ進みます。5,6分ほどで.....
ほ)山頂広場に出ました。
まず男体神社奥宮にお参りしましょう
59
2/17 11:05
ほ)山頂広場に出ました。
まず男体神社奥宮にお参りしましょう
ほ)素晴らしい景色が広がります✨
か)奥宮の周囲に狭い狭い通路あり。
下は崖なのですごい高度感です。
41
2/17 11:06
ほ)素晴らしい景色が広がります✨
か)奥宮の周囲に狭い狭い通路あり。
下は崖なのですごい高度感です。
ほ)山頂より崖の上の神社をぱしゃり、おーい👋
か)ほっしーに山頂側から撮ってもらいました。
66
ほ)山頂より崖の上の神社をぱしゃり、おーい👋
か)ほっしーに山頂側から撮ってもらいました。
か)隊長は望遠でパシャリ。
67
か)隊長は望遠でパシャリ。
か)麓の集落も入れてパシャリ。
57
か)麓の集落も入れてパシャリ。
か)山頂から筑波山方面
48
2/17 11:12
か)山頂から筑波山方面
か)山頂から八溝山、日立アルプス方面
37
2/17 11:12
か)山頂から八溝山、日立アルプス方面
か)太平洋ははっきりしなかったけど、でもこの絶景、素晴らしい✨
41
か)太平洋ははっきりしなかったけど、でもこの絶景、素晴らしい✨
ほ)ではお昼ごはんにしましょう
87
2/17 11:22
ほ)ではお昼ごはんにしましょう
ほ)召し上がれ〜
61
2/17 11:26
ほ)召し上がれ〜
か)いつものメニュー🎶
59
2/17 11:27
か)いつものメニュー🎶
か)先日めいねこさんにいただいた富久栄コーヒー。
隊長は野口英世ブランド、ほっしーは会津鶴ヶ城ブレンド、かやまるは磐梯山ブレンドをいただきます。
隊長&ほ)ごちそうさまでした🙇
49
2/17 11:41
か)先日めいねこさんにいただいた富久栄コーヒー。
隊長は野口英世ブランド、ほっしーは会津鶴ヶ城ブレンド、かやまるは磐梯山ブレンドをいただきます。
隊長&ほ)ごちそうさまでした🙇
か)アポロチョコと横濱れんが通りをお供に。
コーヒー、どれも美味でした〜✨
50
か)アポロチョコと横濱れんが通りをお供に。
コーヒー、どれも美味でした〜✨
か)おやつも美味しくいただいて....
52
2/17 11:48
か)おやつも美味しくいただいて....
ほ)では下山いたしましょう
か)下りは「一般コース」で降ります。
28
2/17 12:02
ほ)では下山いたしましょう
か)下りは「一般コース」で降ります。
ほ)景色の良い歩きやすい道です
27
2/17 12:03
ほ)景色の良い歩きやすい道です
ほ)標高634m地点通過〜
か)日光東照宮もほぼこのくらいの高さですね
29
2/17 12:05
ほ)標高634m地点通過〜
か)日光東照宮もほぼこのくらいの高さですね
ほ)むむッ!
18
2/17 12:08
ほ)むむッ!
か)幅員狭しの道がこれ。
左右切れ落ちてます。
よそ見をせずに進みます。
29
2/17 12:08
か)幅員狭しの道がこれ。
左右切れ落ちてます。
よそ見をせずに進みます。
か)でも絶景なのでちょっとよそ見。
相変わらず絶景です。
36
2/17 12:08
か)でも絶景なのでちょっとよそ見。
相変わらず絶景です。
ほ)絶景父ちゃんところりん🐶ぶるぶる中🌀
隊長が撮っていたのが、今歩いて降りてきた方面の...
54
2/17 12:23
ほ)絶景父ちゃんところりん🐶ぶるぶる中🌀
隊長が撮っていたのが、今歩いて降りてきた方面の...
か)この景色。
こちらも崖感が半端ありません。
35
2/17 12:24
か)この景色。
こちらも崖感が半端ありません。
か)その後一旦登り返して樹林帯に入り.....
21
2/17 12:26
か)その後一旦登り返して樹林帯に入り.....
ほ)広場に下って来ました
24
2/17 12:40
ほ)広場に下って来ました
ほ)大円地越だそーな
か)ここから鷹取岩方面へ登ることもできます。
我々は大円地のスタート地点方面へ。
26
2/17 12:42
ほ)大円地越だそーな
か)ここから鷹取岩方面へ登ることもできます。
我々は大円地のスタート地点方面へ。
か)あとはずっと林の中を九十九折りに降りていく感じ。
途中、鳥みたいに積まれたケルンあり。
22
2/17 12:49
か)あとはずっと林の中を九十九折りに降りていく感じ。
途中、鳥みたいに積まれたケルンあり。
か)一般コースは斜度が緩い分、道中は長い。
のんびり降りていきます。
22
2/17 12:57
か)一般コースは斜度が緩い分、道中は長い。
のんびり降りていきます。
か)噂のあの方を呼びたくなる大岩あり
23
2/17 13:14
か)噂のあの方を呼びたくなる大岩あり
ほ)ジャングル颯太🐶
28
2/17 13:18
ほ)ジャングル颯太🐶
ほ)朝の分岐点に着きました
33
2/17 13:24
ほ)朝の分岐点に着きました
か)5年ほど前だったか、奥久慈男体山に初めて登った時は山頂の向こう側の、もっと標高の高い持方集落を起点にしたので、
前半が一般コースの下り、後半が健脚コースの登りとなり、ここが中間地点でした。
今日はこのまま下山しますよ😀
20
2/17 13:26
か)5年ほど前だったか、奥久慈男体山に初めて登った時は山頂の向こう側の、もっと標高の高い持方集落を起点にしたので、
前半が一般コースの下り、後半が健脚コースの登りとなり、ここが中間地点でした。
今日はこのまま下山しますよ😀
ほ)もうすぐ駐車場です楽しかったね颯太🐶
52
2/17 13:34
ほ)もうすぐ駐車場です楽しかったね颯太🐶
か)ほっしー、心の俳句を作句中。
その後、ポストにポトン。
俳句ポストは町内15ヶ所に設置されており、
集められた俳句は年間3回選句され、優秀作品は句集としてまとめられたり、大子町のホームページに掲載されたりします。
インターネットでも投句できますよ😀
48
か)ほっしー、心の俳句を作句中。
その後、ポストにポトン。
俳句ポストは町内15ヶ所に設置されており、
集められた俳句は年間3回選句され、優秀作品は句集としてまとめられたり、大子町のホームページに掲載されたりします。
インターネットでも投句できますよ😀
ほ)今日もおつかれ様でした🐶🐶
か)ころシバの上に富士シバ載せて〜
富士シバの上にふうシバ載せて〜
ころシバ寝たら皆Zzzzzzzzzzz〜
71
2/17 13:52
ほ)今日もおつかれ様でした🐶🐶
か)ころシバの上に富士シバ載せて〜
富士シバの上にふうシバ載せて〜
ころシバ寝たら皆Zzzzzzzzzzz〜
ほ)で、帰り道🚙💨いつものお店でお買い物😆僕はコロッケを2つ買いました✌
か)那須烏山の石原食肉店。
カレーコロッケうまし!!!!!!
焼き鳥や豚レバーの唐揚げも美味しいです。
豚レバーの唐揚げは焼き鳥のタレに漬け込んであり、
このタレだけでご飯一杯いけます😀
60
2/17 14:40
ほ)で、帰り道🚙💨いつものお店でお買い物😆僕はコロッケを2つ買いました✌
か)那須烏山の石原食肉店。
カレーコロッケうまし!!!!!!
焼き鳥や豚レバーの唐揚げも美味しいです。
豚レバーの唐揚げは焼き鳥のタレに漬け込んであり、
このタレだけでご飯一杯いけます😀
ほ)ラストシーンもキマった隊長✨また来週👋
か)お天気も良く楽しい茨城遠征となりました。
今週末はまた三連休。
今週はお天気がちょっと微妙ですが、
どうぞ楽しい1週間を✨
60
2/17 14:45
ほ)ラストシーンもキマった隊長✨また来週👋
か)お天気も良く楽しい茨城遠征となりました。
今週末はまた三連休。
今週はお天気がちょっと微妙ですが、
どうぞ楽しい1週間を✨
ご苦労様でした。
ね〜、ニアミスでしたね〜。
アルストさんのレコ拝見して、
先行で停めてあった駐車場の車、そうだったのか〜、とお会いできなかったの残念に思ってました😊
お天気も良くて楽しかったですよね😊
何回登ってもあの岩場は面白いです✨
いやどーも!
おっかねえとこ行ったんでないかい😱
ワンワンずは平気だったんですね😵
かーさんもがんばったね😁いや実は岩大好きとか?
ぐんぐん標高上げて行くから見晴らしいいんですね✨
なかなか足が向かない方面ではありますが、ルートも山もいっぱいありそうですね😃
コロッケもおいしそうですね😁
やっぱり最後にごほうびがなくちゃ😆
ふふふ、岩場の登りは好きなんだ、下りは嫌だけど😆
岩場より切れ落ちたトラバースの方が怖いな〜。
あと、石ころゴロゴロの登りも怖い。
ここの岩場は手がかりがあるから、めいねこさんも楽しめると思うよ〜😊
健脚コースはグングン上がる分距離も短いから、登りはこっちで、下りは一般コースがおすすめです😊
奥久慈は遠いよ、ほんと。
でも、りんごとか、シャモとか、お蕎麦とか名物もあるし(なかなか立ち寄れないけど)、烏山のコロッケも食べられて、北茨城は遠足気分で楽しいよ😀
奥久慈男体山は行きたいんですが遠いのと鎖場のイメージで別の意味で命の保証がないので躊躇しています💦←谷底にぶん投げられそうで😂
一般コースならそれほどでもないのでしょうか...?
ワンズも凄いっ👏
でもこーゆー所って絶対に絶景なんですよね!!!
しかもこんな広大な稜線が眺められるのはたまりません🤤
でもどうせ行くなら確実に天気が良い日じゃないとですね🤔
その前に大統領に相談だ(笑)
噂の大木でお呼びしてしまいました。
お答えいただき恐縮です笑
次の写真の倒木みたいのにもコメント入れようかと思いましたが、
さすがにしつこいかとはやる気持ちを抑えました😁
奥久慈男体山、私でも登れる鎖場ですので、慎重に登れば全然大丈夫だと思います。
古賀志山の東陵よりずっと登りやすいです😀
ハセさんなら余裕ですよ。
奥様も楽しいと思います。
かやまる的にいつも一番腰が引けるのが、
途中の展望地の岩から降りるところ。
饅頭みたいな岩で掴まるものもないので、
あそこが一番怖いです😁
一般コースで登ったことはないのですが、案外長いので、
登りは健脚の方をお勧めします。
四阿のところに登り上げた時の達成感、なかなかいいですよ✨
とはいえ、そう、最大の問題点は遠いこと。
高速もあんまり恩恵にあずかれないし、
それが最大の難関でしょうね〜😀
とはいえ、この景色はほんと素晴らしいし、
山頂から見る天空のお社の絶壁感もすごいので、
機会がありましたら是非是非🎶
大統領の思し召しが良いことお祈りしています😁
あ、これから花粉はすごいかもです、あそこ。
展望地での写真、みんなキマっててカッコいい!😁 そしてその次のころすけ👅ペロリは反則です(笑) 柿ピーが3メートル先まで飛んでいきました😂
奥宮の周りって…超崖ですやん😵 よくあんなところに立てますね😱 みなさん高いところが得意のようで羨ましい😳
…オムツ履き替えてきますね😩クサッ
ふふふ、展望地はほんと気持ちいいんですが、
その、お饅頭のようななんということのない岩から降りるときに、
かやまるがシリセードのように降りてきたのは内緒です😁
お、柿ピー3メートル🎶
スイカの種飛ばし大会にも出られそうですね。
その時用のペロリ写真をまた仕込んでおきます😁
奥宮の周り、あそこにいると下があんまり見えないので、そんなにぞわぞわしないのですが、
後で写真で見る方がオムツ必要ですね😁
まあ、Q太郎さんは武尊のあそこで登ってきた人とすれ違えるくらいだから全く無問題でしょう😁
私はグレーチングの階段みたいな、下が見える階段が一番ダメかもですね〜😁
奥久慈男体山は歩きがいがある山なんですね
鎖場長くて登ると充実感はあると感じました
こういう山歩くと体力はつくんだと実感しました、、
ワンワンズも鎖場登って疲れたと想いました
自分は楽していつも歩いているので見習ないとと想いました
今朝も仕事始めると小太郎が遊びに来てくつろいでいました
自分のことちらりと眺める小太郎は7歳でおじさんの年齢でしたね。
奥久慈男体山、いいですよ〜😁
アドベンチャーあり、眺望あり、楽しいんですが、なにしろ遠い。
そこがネックなのですが、
茨城も筑波あたりとはまた違った景色が見られるのでお勧めです😀
鎖場は手がかりがしっかりあるので、
見た目よりはずっと安定して登れます。
わんこは岩場は爪のアイゼンが効かないので、
颯太はほっしーにだいぶ持ち上げてもらってましたね😀
コロちゃんはほぼ自力で登ってました😀
お、小太郎くん、きましたね。
そうか、7歳なんですね。
わんこは7歳からシニア扱いになるのですが、でも今のわんこは昔に比べると全然若いですよね。
これからもずっと仕事場に来てくれるといいですね🐶
今日明日はずっと雨がしとしと☂️になりそうですが、
どうぞ楽しい水曜木曜を😀
レコと動画拝見しました。
奥久慈男体山、皆さん岩場をスイスイ凄いなぁ〜。
以前から登りたいと思っていたのですが、鎖場が不安で。。今回とても参考になりました。
人気の山で混んでるのかなと思い、コポー連れてもたもたしたら迷惑かなとなかなか登れないでいました。
山頂からの景色最高ですね♪
登った気分で楽しめました
昨日の雨で那須岳はすっかり雪が溶けてしまいましたが、連休にかけてまた寒さが戻りそうですね。
皆さん暖かくしてお過ごしください!
奥久慈男体山、楽しいですよ〜✨
暖かくなると霞んでしまうので、なかなか太平洋までは見られなくなりますが、
筑波方面、日立方面、八溝方面、
裏側に回れば日光連山、大サビ山系、那須の真っ白な山々も見えて感動でした😀
鎖場はところどころコポーちゃんを持ち上げる感じにはなるかと思いますが、
ゴツゴツの手がかりのある岩だし、一つ一つの鎖場はそんなに長くないので、
一歩一歩進めば大丈夫だと思います。
鎖も多少持ちましたが、それよりは、岩のとっかかりと、鎖場の杭を掴んで上がる感じでした😀
ハイカーさんの数は、この日は多からず少なからず、という感じでした。
10分に一人二人出会う、という感じでしょうか。
鎖場は降りていらっしゃる方はほとんどいらっしゃらないと思うので、
登りで一緒になったら先に行っていただけば、しばらくは自分達の時間を持てる感じでした😀
おお、那須岳、もう雪がなくなりましたか。
今年はtaka_korinさんのお住まいのあたりもそれほど厳しい冷え込みはなかったのでは?
我が家も今年はお風呂場の窓の氷の模様もできず、
リビングの窓が凍りついて開かない、ということも一度もなく、です。
昨日がものすごく暖かかったので今日はちょっと寒く感じますね。
そちらもどうぞ暖かく週の後半お過ごしくださいね💖
奥久慈男体山!興味はあったものの微妙に遠くて行くチャンスがない山です💦
でも、見たら楽しそう😃
鎖場!得意じゃないけどなんとかなりそうだし、この夏のメイン登山に向けてすごくいいトレーニングになりそう!
行ってみたいな〜日帰りはしんどそうだけどな〜筑波より遠いしな〜
と、決心はなかなかできないけど、魅力満点なのでちょっと考えよ‼️
動画もあるとわかりやすいよね👍
それとカヤさん、
最近記憶に問題のある…これはもう、どーしょーもないよね❗️私なんかしょっちゅう旦那に怒られてる(^◇^;)
物忘れひどすぎ💦怒られてもすぐ忘れる💦💦
諦めとるワタシ(⌒-⌒; )
ま、大勢に影響なし‼️ってことで😆
奥久慈は遠いけど、うん、ここは行く価値あるよ〜💓
前半は怒涛の鎖場なので、息上がる暇もない、地味尾根よりこういう方が標高ぐんぐん上がるから好きかも😀 (と、今なら言えるが、やっぱり鎖場やってる時はちょっと緊張するけどね😁←ほっしーに突っ込まれそうなので、予防線張ってます😁)
でもグリちゃんなら全然無問題で登れると思うよ🎶
グラグラの階段とかの方がよほど怖い😁
まあともかくアクセスだよね。
我々も一切経山とか蔵王とか行ってみたい、と言いながら、
アクセス遠すぎて、もう何年も実現してないよ😅
ふふふ、特に登山道は全く記憶がなくなるんだが....。
行きに通ったところを帰りにもう忘れてるからな.....😅
あと、耳で聞いただけのこととかダメだね〜。
いや、人の顔見ても名前が出ないから、耳だけじゃないか....😁
ま、お互い明るくボケ道を歩んでいきましょう〜💓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する