ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6475041
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

テン泊でまったりと武尊山

2024年02月17日(土) ~ 2024年02月18日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
5.7km
登り
529m
下り
522m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:44
休憩
0:24
合計
3:08
距離 4.5km 登り 490m 下り 385m
11:53
11:59
94
13:33
13:51
46
14:37
宿泊地
2日目
山行
0:31
休憩
0:01
合計
0:32
距離 1.2km 登り 44m 下り 157m
7:51
16
宿泊地
8:07
15
8:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10時過ぎにゲートに到着。早く着きすぎると有料駐車場に案内されちゃうんですが、ギリギリ4台前から無料の第2駐車場になりました。
ちなみに立体駐車場は、1日1500円×2日=3000円 立体手前の第1駐車場は1日500円×2日=1000円です。
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪解けが進んでいて、下草が見えていて残雪期の山のようでした。
駐車料金を支払うゲートで渋滞。並んでいると突然ゲートが解放されました。どうやら有料駐車場が満車になったようです。無料の第2駐車場も5分ほど歩くだけなのでラッキー!
2024年02月17日 11:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 11:09
駐車料金を支払うゲートで渋滞。並んでいると突然ゲートが解放されました。どうやら有料駐車場が満車になったようです。無料の第2駐車場も5分ほど歩くだけなのでラッキー!
今回のザックは19kg。先週の21kgに比べるとだいぶ軽いですね。
2024年02月17日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/17 11:35
今回のザックは19kg。先週の21kgに比べるとだいぶ軽いですね。
今回は夕食をバゲットにしたので、つぶれないように外付け(笑)
2024年02月17日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 11:35
今回は夕食をバゲットにしたので、つぶれないように外付け(笑)
無料送迎バスが出ているので、スキー・スノボーの人たちはそれに乗っていきます。
2024年02月17日 11:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/17 11:38
無料送迎バスが出ているので、スキー・スノボーの人たちはそれに乗っていきます。
ボクらは歩いていきます。歩くといってもカーブ一つだけ。5分ほどなので登山者にとっては何でもない距離です。これで無料はありがたい。
2024年02月17日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 11:42
ボクらは歩いていきます。歩くといってもカーブ一つだけ。5分ほどなので登山者にとっては何でもない距離です。これで無料はありがたい。
登山届を出してリフト券を購入。リフト待ちの行列に並びます。いつもの事とは言え、この行列に歩いて並ぶのは違和感があります。
2024年02月17日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 12:03
登山届を出してリフト券を購入。リフト待ちの行列に並びます。いつもの事とは言え、この行列に歩いて並ぶのは違和感があります。
一気に高度を稼ぎます。気持ちいい!
2024年02月17日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 12:25
一気に高度を稼ぎます。気持ちいい!
12本爪アイゼンを装着したらスタートです。いきなりの急登。
2024年02月17日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 12:54
12本爪アイゼンを装着したらスタートです。いきなりの急登。
急登2連発が終わると剣ヶ峰が見えました。例年なら真っ白な剣ヶ峰ですが、やっぱり今年は雪が少ない。
2024年02月17日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:01
急登2連発が終わると剣ヶ峰が見えました。例年なら真っ白な剣ヶ峰ですが、やっぱり今年は雪が少ない。
剣ヶ峰のピークに到着。
2024年02月17日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:09
剣ヶ峰のピークに到着。
剣ヶ峰から下に見えるこの稜線は獅子ヶ鼻山ですね。前に登ったけどなかなか楽しい稜線歩きでした。積雪期限定ルートだけに今年はもう終了でしょうか。
2024年02月17日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:09
剣ヶ峰から下に見えるこの稜線は獅子ヶ鼻山ですね。前に登ったけどなかなか楽しい稜線歩きでした。積雪期限定ルートだけに今年はもう終了でしょうか。
剣ヶ峰からの下りは、今回のルートで唯一の難所、慎重に下ります。
2024年02月17日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/17 13:15
剣ヶ峰からの下りは、今回のルートで唯一の難所、慎重に下ります。
振り返ると剣ヶ峰。
2024年02月17日 13:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:16
振り返ると剣ヶ峰。
剣ヶ峰を降りきると、幕営地探しが始まります。直下のこの平は最初にテン泊した時に張った場所ですね。悪くはないけど、もっと良い場所があるかもしれないので先まで行ってみることに。
2024年02月17日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:20
剣ヶ峰を降りきると、幕営地探しが始まります。直下のこの平は最初にテン泊した時に張った場所ですね。悪くはないけど、もっと良い場所があるかもしれないので先まで行ってみることに。
尾根の様子は毎年変わるんですよね。幕営適地を探しながら先に進みます。
2024年02月17日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 13:21
尾根の様子は毎年変わるんですよね。幕営適地を探しながら先に進みます。
本日は珍しく東風の予報なので尾根の左側が適地です。越後の山が見える絶景スポットを幕営地に決めました。
2024年02月17日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:31
本日は珍しく東風の予報なので尾根の左側が適地です。越後の山が見える絶景スポットを幕営地に決めました。
とりあえず幕営地が決まったところでランチタイムにします。最近のお気に入り、チキンラーメンに玉子IN。
2024年02月17日 13:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 13:37
とりあえず幕営地が決まったところでランチタイムにします。最近のお気に入り、チキンラーメンに玉子IN。
幕営地にザックをデポして軽く山頂を往復してきます。それにしてもふじぶんさん、空身ですか(笑)
2024年02月17日 14:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/17 14:35
幕営地にザックをデポして軽く山頂を往復してきます。それにしてもふじぶんさん、空身ですか(笑)
さあ、最後の急登です。
2024年02月17日 14:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 14:47
さあ、最後の急登です。
山頂に到着♪めずらしくツーショットで写真を撮っていただきました。
2024年02月17日 14:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/17 14:51
山頂に到着♪めずらしくツーショットで写真を撮っていただきました。
これは歩いてきた稜線です。奥に見える剣ヶ峰の下が本日の幕営地です。
2024年02月17日 14:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 14:57
これは歩いてきた稜線です。奥に見える剣ヶ峰の下が本日の幕営地です。
さあ、戻りましょうか。越後の山々絶景です。
2024年02月17日 15:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 15:09
さあ、戻りましょうか。越後の山々絶景です。
剣ヶ峰を見ながらの復路。かっこいいな。
2024年02月17日 15:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 15:23
剣ヶ峰を見ながらの復路。かっこいいな。
スコップで整地したらテントを設営。絶景のテン場です。
2024年02月17日 16:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/17 16:25
スコップで整地したらテントを設営。絶景のテン場です。
今年は剣ヶ峰も見えますよ。
2024年02月17日 16:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 16:25
今年は剣ヶ峰も見えますよ。
雪山といえば、まずは水作り。
2024年02月17日 16:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/17 16:52
雪山といえば、まずは水作り。
ビールはキンキンに冷やしておきました。
2024年02月17日 17:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/17 17:01
ビールはキンキンに冷やしておきました。
テントの中からは武尊山がバッチリ。
2024年02月17日 17:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 17:03
テントの中からは武尊山がバッチリ。
さあ、お待ちかねのカンパイです。
2024年02月17日 17:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 17:07
さあ、お待ちかねのカンパイです。
ビールの後は、山では初めてかな?赤ワインを持ってきました。
2024年02月17日 17:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 17:35
ビールの後は、山では初めてかな?赤ワインを持ってきました。
まずはステーキ肉を塩コショーでいただきます。
2024年02月17日 17:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 17:43
まずはステーキ肉を塩コショーでいただきます。
ザックに外付けしたバゲットはオピネルナイフで切ります。
2024年02月17日 17:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 17:56
ザックに外付けしたバゲットはオピネルナイフで切ります。
残ったステーキにレンチンしてきたジャガイモ、ニンジンを加えてビーフシチューを作りました。山でビーフシチュー&バゲット&赤ワインは贅沢ですね。
2024年02月17日 18:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
2/17 18:09
残ったステーキにレンチンしてきたジャガイモ、ニンジンを加えてビーフシチューを作りました。山でビーフシチュー&バゲット&赤ワインは贅沢ですね。
登山者は最終リストに間に合うように変えるので、この時間はわれわれだけ。テン泊者だけが見られるサンセットのショータイムです。
2024年02月17日 18:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/17 18:23
登山者は最終リストに間に合うように変えるので、この時間はわれわれだけ。テン泊者だけが見られるサンセットのショータイムです。
遠くの稜線が徐々に赤くなり。
2024年02月17日 18:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/17 18:33
遠くの稜線が徐々に赤くなり。
武尊山も赤く染まります。
2024年02月17日 18:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 18:30
武尊山も赤く染まります。
東側は雲海が。
2024年02月17日 18:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/17 18:33
東側は雲海が。
剣ヶ峰の向こうに太陽が沈んでいきました。
2024年02月17日 18:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/17 18:49
剣ヶ峰の向こうに太陽が沈んでいきました。
テント内はキャリーザサン。太陽光充電できてコンパクトに折りたためるので山にはもってこいです。
2024年02月18日 01:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/18 1:09
テント内はキャリーザサン。太陽光充電できてコンパクトに折りたためるので山にはもってこいです。
夜は各自でまったりと。結局持ってきたワイン1L飲み切っちゃいました。
2024年02月18日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/18 6:59
夜は各自でまったりと。結局持ってきたワイン1L飲み切っちゃいました。
夜は冷え込むこともなくぐっすりと眠れました。それもそのはず、朝のテント内はマイザス2度くらい。この時期にしては暖かな夜だったんですね。
2024年02月18日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/18 7:10
夜は冷え込むこともなくぐっすりと眠れました。それもそのはず、朝のテント内はマイザス2度くらい。この時期にしては暖かな夜だったんですね。
朝食は簡単にカップスープとバゲットの残りをいただきました。
2024年02月18日 07:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/18 7:14
朝食は簡単にカップスープとバゲットの残りをいただきました。
さあ、今度は朝日のショータイムですよ。これもテン泊した人だけが見られるショーです。
2024年02月18日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/18 8:00
さあ、今度は朝日のショータイムですよ。これもテン泊した人だけが見られるショーです。
稜線から太陽が顔を出しました。
2024年02月18日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/18 8:16
稜線から太陽が顔を出しました。
剣ヶ峰も朝日を浴びて輝きます。
2024年02月18日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
2/18 8:15
剣ヶ峰も朝日を浴びて輝きます。
武尊山も黄金の輝きです。
2024年02月18日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/18 8:16
武尊山も黄金の輝きです。
下界は雲海が広がって幻想的ですね。
2024年02月18日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
2/18 9:04
下界は雲海が広がって幻想的ですね。
撤収したらさあ、帰りましょうか。剣ヶ峰を見ながらの帰路、ここから見る剣ヶ峰が一番かっこいい!
2024年02月18日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/18 9:15
撤収したらさあ、帰りましょうか。剣ヶ峰を見ながらの帰路、ここから見る剣ヶ峰が一番かっこいい!
今年は雪も落ちちゃっているので、巻き道ルートもそれほど危険じゃなさそうですね。こういう機会もめったにないから剣ヶ峰を巻いてみます。
2024年02月18日 09:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/18 9:19
今年は雪も落ちちゃっているので、巻き道ルートもそれほど危険じゃなさそうですね。こういう機会もめったにないから剣ヶ峰を巻いてみます。
とはいえ、雪崩のリスクも無いわけじゃないので、距離を空けて一人ずつ通過。
2024年02月18日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/18 9:22
とはいえ、雪崩のリスクも無いわけじゃないので、距離を空けて一人ずつ通過。
雲海が素晴らしいですね。
2024年02月18日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
2/18 9:22
雲海が素晴らしいですね。
最後に振り返って武尊山。また来るね。
2024年02月18日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/18 9:23
最後に振り返って武尊山。また来るね。
リフトが見えたらもうゴール。
2024年02月18日 09:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/18 9:34
リフトが見えたらもうゴール。
風もなく気持ちの良い雪山でした。
2024年02月18日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2/18 9:53
風もなく気持ちの良い雪山でした。
駐車場に戻ると予想通りウチの車だけがポツン
2024年02月18日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
2/18 10:28
駐車場に戻ると予想通りウチの車だけがポツン
撮影機器:

感想

今年も恒例となった武尊山テン泊をやってきました。日帰りでも余裕でできる山をあえてテン泊でユルユルにやる、宴会目的の山です。今年も快晴で夕日・朝日もバッチリ。すばらしい景色を堪能しました。
しかし、先週の仙丈ヶ岳もですが雪の多い上越方面でもこの雪の少なさとは・・・大好きな雪山シーズンも今年は短そうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

お久しぶりです!
私も同じ日に登っていました。
テン泊装備の方は珍しいので、すれ違いしたのを覚えていますが、そーしんさんだったとは気づきませんでした😅
2024/2/20 12:35
ちょりさん お久しぶりです! どこかですれ違ってたんですね。あの日、テン泊したのはボクらだけでした。あのユル〜い山でテン泊するもの好きはそんなにいませんもんね(笑)
もしかしてちょりさんも99座ですか。ボクも同じく99座です。ボクは6月に利尻でコンプリート予定です。
2024/2/20 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら