記録ID: 6476237
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
小湊鉄道さと山ウオーク5区〜6区
2024年02月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 366m
- 下り
- 325m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
養老渓谷駅からスタート地点の里見駅へ小湊鉄道で移動 養老渓谷駅07:39-里見駅07:59(休日ダイヤ) |
写真
感想
今回のイベントが今月中に終わってしまうが、月末までずっと天気が悪そうなので困った。比較的よさそうなのが日曜と月曜日だけらしい。
それでも両日とも天気予報では曇り予想でどちらに行こうか迷ったが、
平日は養老渓谷〜里見駅間はバス代行になるので、日曜に行くことにした。
曇り予報だったので、期待せずに行ってみると以外にも朝からよく晴れて歩いていて日差しがまぶしかった。
今回は単独で晴れ女がいないのに、普段の心掛けがいいのか?
5区は里見駅からスタートで6km弱の短いコースだったが、前半は小さいアップダウンもあり昨日の疲れも残っていて長く感じた。
後半は、静かな山道らしいコースで素掘りトンネル群もあって いい雰囲気の房総の山間を歩くことができました。
6区はチバニアンがあるが、考古学とかあまり興味ないのでパスしようと思ったけど、国際的に認定された重要な場所のようなので とりあえず行ってみた。
地球磁場逆転地層と言っても素人には何のことかわかりませんでした。
6区はチバニアン以外は、コースの大半が交通量の多い県道沿いで、歩道のないところやバイクの騒音もあります。もっと安全に静かに歩きたいものです。
さと山ウオークということですが、山道はほとんどなく、全区間ほぼ舗装路でした。
それでも、こういうイベントにでも参加しないと小湊鉄道に乗る機会もなかったでしょう。新鮮な体験をすることができました。
最後に、ピンバッジ6個そろえ完歩賞にコレクションBOXを頂いたときは、年甲斐もなく嬉しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
第2回もあるのですね
私は孫たちを連れて5区のみ歩きました
6区も車道歩き主体なんですね
子供連れでは危ないかなあ・・
個人的には6区のピンバッジがほしいです(笑)
企画はとても良いと思うのですが、もう少し里山感があふれていると良いのになあと感じます(特に前半部)
それでも、経営状態のけっして良くない小湊鉄道を少しでも応援したいですよね
おつかれさまでした
コメントありがとうございます。
いつも、レコを楽しく拝見させて頂いています。
高宕山では、整備お疲れ様でした。ありがとうございます。
以前はお気に入りの山でしたが、監視所コースが通行止めになってしまい足が遠ざかっているところです。近々行ってみたいと思います。
今回のさと山ウオーク1区〜6区で、やはり良かったのは5区でしたね。
素掘りトンネルや里山風景を楽しみながら歩くことができました。
2区の養老川に沿った道も良かったですね。
花の咲いている時期にはさらに楽しく歩けると思いました。
6区は、チバニアン以外は、歩道のない県道歩きがあります。
特にお子様連れですと、あまりおすすめできないですね。
距離は長くなりますが、月崎駅から養老川自然歩道(房総ふれあいの道)の「森と梢のみち」で養老渓谷駅へと行った方が良かったと思いました。
駅員さんによると第2回は、3月から始まるようです。
次回は、6区から1区へ逆にオリジナルコースを計画して歩いてみようかと考えています。
なお、トロッコ列車は、しばらく運休すると言ってました。
行かれるようでしたら、お気をつけて楽しんできてください。
コースの雰囲気、大変参考になりました
次回は2区と6区(オリジナル)を孫たちと歩いてみようと思います
なお、監視所コースですが、現在ボランティアの皆さんが通行止め解除にむけて精力的に整備中です
すでに事実上、問題なく歩けるぐらいになっています
ご参考までに
https://yamap.com/activities/29949295
むしろ、個人的には荒廃のはげしい高宕林道を奥まで歩く大滝コースよりも安全に思えます(笑)
早く管理者である県民の森が解除してくれると良いですね
高宕山の情報ありがとうございます。
奥畑の駐車場も閉鎖され、行きづらくなってしまうばかりで、
ガッカリしていました。
監視所コースは、お気に入りコースで何度か歩いています。
たしかに山頂付近にはちょっとした岩場もあるので、初心者が気軽に登るのも危ないですね。
安全に歩けるよう一生懸命に整備していただき、本当にありがたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する