サイヅチ峰・伏辺山(朝日自然観から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 699m
- 下り
- 681m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■特に危険を感じる箇所はなし。 ■どこも雪は少ない。気温が高く雪はグズグズ状態。 ■伏辺山へのルートは踏み跡もなくルートファインディングは必要。 |
写真
感想
快晴の日曜日。雪は少ないと言えど、この天気で山に行かない手はない。emosan27さんお勧めのサイヅチ峰に二人で行くことにした。一番上の第5駐車場に車を止め空気神社に向け尾根に取り付く。前回MSRのシューが壊れたのでアトラスの古いシューを持参したが、emosan27さんがモンベルのシューを貸してくれたのでそれを履いて歩き始め。このスノーシューは細身で軽い割にクランポンの歯がシッカリしていて雪面を捉えてくれる。サイドの歯も大きく登攀能力は高そう。細身な分、浮力はどうか・・・という事もあるが、今回の様な状況では非常に取り回しが良く使いやすい。
空気神社を経由して尾根通しに行くとゲレンデに出た。しばしゲレンデ歩きで稜線に上がる。ゲレンデトップからは蔵王〜二口山塊の眺望。ゲレンデを離れ稜線を辿りP806へ。痩せた尾根を登ると、サイヅチ峰への分岐点。左へ折れ一登りするとサイヅチ峰の山頂だ。朝日連峰・月山葉山の眺望が素晴らしい。
一通り写真を撮って分岐へ戻る。まだ時間も早いので伏辺山まで足を延ばすことに。ここから先はトレースはない。GPSと地形図を照らし合わせてルートを取っていく。春の様な陽射しと暖かさで雪はグズグズだし、何気にアップダウンがあり足に堪える。早や春山の様相ではあるが真っ新な雪面が広がる世界は最高だ。そしてついに伏辺山の山頂。長い山頂部分から月山〜朝日方面の眺望を楽しみながら昼休憩にした。空が青い・・・こんなに青い空を見たのは久しぶりだ。
さて下山。一気にサイヅチ峰の分岐に戻り、あとはトレースを追って引き返す。途中からゲレンデトップには上がらず林道方面に降りる。ゲレンデを横切り林道を辿り、ゲレンデのレストランで休憩。emosan27さんお勧めのソースかつ丼は売り切れ。ダチョウアイスなるものを食べた。濃厚な味だが、ダチョウ感は不明。
雪が少ないながら伏辺山まで足を延ばした事で、春山の楽しさを満喫できた。もっと雪の多い時に再訪してみたい。(TONO)
いいねした人