記録ID: 6483429
全員に公開
雪山ハイキング
東海
小雨の中「鏡山〜上谷山周回」徳山会館より
2024年02月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 940m
- 下り
- 936m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場を利用させていただきました。 取付点へはR417へ戻り南下 「漆原乙女隧道トンネル」を進み 鏡山恵水橋を渡り「道場山隧道トンネル」入り口左側へ 岐阜県揖斐郡揖斐川町開田280-1 TEL:0585-52-0155 午前9時〜午後5時まで (月曜・冬期休館) |
コース状況/ 危険箇所等 |
急傾斜があるがロープがフィックスされているので安心 でも斜面が切れているので慎重に登高してください。 この時期h990m直近斜面では冷たい風が東より吹いていました。 上谷山より進みh1050m〜1000mの区間は杉林が少々難儀しました。 上谷山〜徳山会館館は小さなマーキングもありました。 |
その他周辺情報 | 福井県池田町の入浴施設として 風土の宿 渓流温泉「冠 荘」 https://kanmuri.net/index.html |
写真
感想
2/18は全国的にも好天に恵まれそうだなぁ
ヤマレコのレコを見ていたらlowriderさんが
鏡山〜上谷山周回をUPされていた。
西方には青空と白銀の三周ヶ岳〜笹ヶ峰稜線が綺麗に映っている。
福井の低山からも東方向に能郷白山〜三周ヶ岳稜線が眺望できているが
是非岐阜方向から見たいものと思って計画をしました。
だが歩き始めから小雨状態(T_T)
しかし今年は初めての雪山だ。
各装備も身体にフィットさせたいね。
徳山会館へ向かう途中にちょうどneo☆nさんグループとすれ違った。
取付点までの道端の雪をクツで踏みつけても硬く無いね。
夜間冷えなかったようだなぁ。
若干残雪期終盤のような雪質だったがトレースを拝借させていただき
何とか周回できました。感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
道路歩いてるとき徳山会館にむかう車とすれ違ったので服装から登山される方だと思ってました。鏡山までピストンかなと思ったので復路はトレースあるかもって期待してたのですが同じルートだったんですね。お会いできずに残念でした。
それにしても小雨のなかお疲れ様でした。
福井県側は晴れていたんですか
お疲れ様でした。
福井側道路も乾いていて晴だったようです。
仲間が木無山へ登られていましたが、曇っていて荒島岳など眺望は望めませんでした。
やはりlowriderさんのレコを参考に登られていましね。
スピードが早いのと、マイペースなので追いつけませんでした。( ´∀` )
私も越美国境、小津三山など山座同定楽しみにして
地図に直線を引き準備していましたが残念でした。
またの機会に挑戦しようと思っています。
結構獣が多いように思いました。
天気図見ると完全に晴れの感じですが、小雨だったのことでちょっと残念でしたね
山は先週降った雪がすっかり融け、根雪が残ってる感じでしょうか
昨日もすべての雪が解けてしまいそうな暖かい雨が1日降ってて今年も残雪期は短そうですね
コメントありがとうございます。
冠山トンネルを抜け周辺の山々の斜面が目に入り、雪の少なさを実感していました。
よって小雨でもそんなに落胆はしていなかったです。
フワフワの雪面を登る感覚は味わえなかったですが、徳山湖周辺の岐阜100山などを
周回出来たので大変満足でした。
neo☆nさんからもコメントをいただき、直近のレコより
冠山アクセスも解りましたので充実いたしました。
念願の冬季「冠山・若丸山」へも期待が膨らみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する