記録ID: 6484684
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
蓑山(美の山)を変則ルートで♪
2024年02月20日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 476m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | 晴れ☀、暖冬 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*他に第1駐車場あり、第3駐車場は使用不可(〜2024年9月末) *トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
*美の山(蓑山):皆野町にある標高約587mの山。富士山のような独立峰であることから眺望が良い初心者向けのハイキングスポット。 *和同開珎:慶雲5年、西暦708年、武蔵国秩父郡から銅が献上され、これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本最初の貨幣「和同開珎」を発行した。このことは日本の正史に燦然と輝く歴史的事実である。その「和銅」が採掘された跡が、今もなお秩父市黒谷の和銅山に残されていまる。ここを中心とした一帯が「和銅遺跡」です。 |
その他周辺情報 | *登山マップ https://www.minano.gr.jp/wp-content/uploads/2021/12/63b38ae87ccfe8ef920ff9261a54296c.pdf *和銅黒谷駅駐車場 親鼻駅の駅員さん情報では、野上駅と同様310円を駅に支払えば、駅前に駐車可能とのこと。 *和銅黒谷駅:島式ホーム1面2線を有する地上駅。無人駅。木造駅舎を有する。簡易PASMO改札機設置駅。 和銅が採掘された「和銅遺跡」の最寄り駅。駅から徒歩約5分で聖神社へ、和銅遺跡へは神社から徒歩約15分の距離。ホームには大型の和同開珎のモニュメントが置かれている。 *聖神社:和同献上の際、元明天皇から遣わされた勅使によって近くの祝山に金山彦命(かなやまひこのみこと。鉱山の神様)が祀られ、その後、和銅元年に現在の地に遷座し、聖神社が創建されたと伝わっている。 |
写真
感想
2月なのに暖冬、さらに午前中は晴れ☀が期待できる!と読んで足を運んでみたが、 愕野駅周辺に駐車場を見付けられず』に、仕方なく美の山公園第二駐車場に止める。しばし思案の後、下山し和同開珎/聖神社⛩を観てから和銅黒谷駅へ。11:02発の熊谷行で親鼻駅へ移動し、美の山公園(蓑山)へ登り返すこととした。
和同開珎/聖神社⛩は雰囲気♪が好き。親鼻駅では、◆惘悵さんとしばしの山談義』。見晴らし園地で珈琲☕ブレイク&ランチ🍙。天候も持って、ルートは変則的ではあったけど楽しく歩くことができた。
車で秩父市街に下ろうと思ったが、『しばし下ったあとで通行止めに遭う💦』もう少し判りやすい案内板があれば・・・!
反省会は山カフェ☕@顔振峠にて。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する